東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

(再訪)つきしま かるかや(日本民藝館)

2013年08月23日 | 展覧会(日本美術)

つきしま かるかや-素朴表現の絵巻と説話画
2013年6月11日~8月18日
日本民藝館


本展のメイン作品は、≪つきしま(築島物語絵巻)≫&≪絵入本 かるかや≫。

≪つきしま(築島物語絵巻)≫
 室町時代(16世紀)
 全2巻、10図
 日本民藝館蔵

≪絵入本 かるかや≫
 室町時代(16世紀)
 全2帖、46図
 サントリー美術館蔵

特に≪つきしま≫の素朴表現は、有名らしい。
でも、前回訪問時、私にはヒットしなかった。
展示されていた場面に恵まれなかった、で済ませるには惜しい気がして、最終日、駆け込みで再訪した。

今回は京王井の頭線駒場東大前駅から向かう。
日本民藝館初訪問だった前回、小田急線東北沢駅から向かって難儀したのと比べると、あっという間に到着した。

来館者は入口で履物を脱ぐ。前回は一目で数えられるくらいだったのに、さすが最終日、今回は増えている。
といっても、脱ぐ場所に困ることはない。混雑には程遠い。

まずは、≪つきしま≫に直進。

前回は、第2期の第5,6,9図。
今回は、第3期の第1,2,10図。
特に今回展示対象の第10図。本展のチラシの1面トップに図版が載せられているほか、(後で知ったが)当館のショップで≪つきしま≫唯一、1枚70円の常置き絵葉書が用意されている。≪つきしま≫で最も見る価値のある場面、と当館は認識、ということだろうか。

離れて全体を眺める。顔をくっつけ、線や色彩をじっくり見る。それを何度か繰り返す。

≪つきしま≫の素朴表現は確かに楽しい。
単なる稚拙にとどまらない。
上品である。当時としては良質な顔料が使われているらしいが、それが要因の1つかもしれない。
大人の見識で子供の腕前。その腕前は、未熟・発展途上ということではなく、確立したものである。

個人的には、第10図もいいが、第2図が好み。
緑の顔料による山の描写、多くの人夫が天秤棹で何かを運びながら山を下る描写が楽しい。
(後で知ったが、当館HPの作品紹介では、第2図が紹介されている。)

会場には説明がないことは認識していたのに、ストーリーをあらかじめ確認しておかなかった。
確認しておけば、もっと作品を味わうことができただろう。


もう一つのメイン≪絵入本 かるかや≫。
前回は第6期の26-31図、今回は第9期の42-46図(最後の場面)の展示。
今回もヒットせず。将来、まとめて見る機会に期待。


勢いで図録まで購入してしまった。
 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。