あやしい絵
2021年3月23日〜5月16日
(臨時休館:4月25日〜5月11日→休館継続により再開することなく閉幕)
東京国立近代美術館
稲垣仲静(1897-1922)
1897年、日本画家で工芸図案家である稲垣竹埠の長男として京都市に生まれる。
本展で同展示室に並ぶ岡本神草や甲斐壮楠音は1894年生まれなので、仲静は彼らの3歳年下となる。
1912年に京都市立美術工芸学校(美工)に入学。1917年に卒業し、京都市立絵画専門学校に入学。1920年卒業。
この経歴は神草や楠音と同じ。また、1918年、美工卒業生らによる絵画研究団体「密栗会」に参加、同会は、神草(結成メンバー)、楠音も参加していたようだ。
1919年、京都市立絵画専門学校在学中に第2回国画創作協会展へ《猫》を出品して入選、画壇の注目を浴びる。1922年、当時の京都画壇の重鎮が次代の京都画壇を担う新進作家9名を推挙する「九名会」のメンバーに選ばれるなど、将来を期待されていたが、同年、腸チフスによりわずか25歳で夭折。
本展における仲静の作品出品は2点。いずれも代表作。
【前期のみ】1点
稲垣仲静
《太夫》
1921(大正10)年頃、65.0×55.0cm
京都国立近代美術館
デロリ系の直球、毒々しい色彩。女性の強烈な笑み、白粉、くちびる、お歯黒。
【通期】1点
稲垣仲静
《猫》
1919(大正8)年頃、71.0×55.6cm
星野画廊
これまた、デロリ系の猫。擬人化されているような気もする。
早逝した仲静の現存作品数は少ないが、《猫》に通じそうな動物を描いた作品が何点か残されているようだ。
以下、3選(本展非出品)。
稲垣仲静
《豹》
1917年、京都市立芸術大学芸術資料館
稲垣仲静
《軍鶏》部分図
1919年、京都国立近代美術館
稲垣仲静
《三羽の鷺》
1922年頃
仲静の弟・稔次郎(1902〜63)は、染色作家で、1962年に型絵染の人間国宝に認定された人物。早逝した兄を終生尊敬し、ことある毎に、「兄貴と二人展をしたい。兄貴には負けへんで。」と言っていたという。
2010年に「稲垣仲静・稔次郎兄弟展」が開催され、京都・笠岡・東京練馬を巡回(私は見ていない)。同展は、弟にとっては念願を果たすもの、兄にとっては没後すぐの遺作展以来約90年ぶりの本格的な回顧展であったという。
2022年は仲静の没後100年、新たな回顧展があるかもしれない。
本展出品の岡本神草4点、甲斐庄楠音8点、稲垣仲静2点、全て画家が20歳台の時に制作した作品。
(正確には、楠音の1点のみ33歳頃。)
「あやしい絵」の制作には、若さと、世に出たい・認められたい、という熱い思いが必要条件であるようだ。
緊急事態宣言で予約制とか休業とかでなかなか美術館に行けない状況が続いていますね。
この展覧会TVBS4で4月6日「ぶらぶら美術館」で取り上げていました。
確かに気味の悪い表情ですねこの太夫。
人間の内面を描いてるんですね。動物まで怪しい。豹の絵は素晴らしい!
拙ブログにコメントいただきありがとうございます。
3回目の緊急事態宣言開始以降、美術散歩もままならず、おとなしく過ごしています。「あやしい絵展」は、結構人気があったようで、興味深い作品が多かったので、打ち切りは残念です。気兼ねなく美術散歩ができる状況に早くなって欲しいものです。
そうこう様のブログを楽しく拝見させていただいております。引き続きよろしくお願いいたします。