東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【後期・再訪】大妖怪展(江戸東京博物館)

2016年08月21日 | 展覧会(日本美術)

大妖怪展 
土偶から妖怪ウォッチまで
2016年7月5日~8月28日
江戸東京博物館

 

   後期の後半入り、一部の作品が入替えまたは巻替えされるタイミング、金曜日の夜間開館時に訪問してみる。19:00頃の到着。


   夏休み期間中の金曜日の夜間、21時まで存分に妖怪を楽しもうと考える人がこんなに多いとは。


   到着時、チケット売り場に相応の長さの行列あり(窓口は一つだけのオープンだったようだが)。
   入場待ち時間はゼロ。ただし、展示室内は、やはり作品鑑賞のためには列に並ぶ必要がある状況。この状態は、徐々に緩和していくが、私が退出する20:20頃になっても、特に浮世絵コーナーや、後期の目玉作品である重文《百鬼夜行絵巻》前では、ついに解消しなかった。

   まあ、土日の日中帯と比べれば快適なのだろうけど。人気の展覧会であることを認識。

 


   後期の後半から入替えまたは巻替えの作品を中心に鑑賞する。

 

No.12 狩野宗信《化物絵巻》九州国立博物館(全期間、3回巻替え)

   後期前半の「道行く人の傘の上に飛び降りて、傘の下の人を覗き込む妖怪」も印象的だったが、今回の絵巻の最終場面となる「魚を持つ蛸坊主とその魚をねだる鯰女」はインパクト大。

 

No.14 岡義訓《化物婚礼絵巻》松井文庫(全期間、3回巻替え)

   奇を衒った作品との印象だったが、今回の「子供の誕生」の場面は参る。一つ目の大きい赤ん坊の大きな目。

 

No.17 茨木元行《針聞書》九州国立博物館(全期間、3回巻替)

   1568年、戦国時代に書かれた医学書。第3部の「体の中にいる虫の図とその治療法」の虫の図(63図あるらしい)が公開対象。書籍なので止むを得ないが、1回の展示は見開き2図、3回の巻替えにより計8図が公開。

   今回は、庚申の夜に体より出て閻魔大王にその人の悪事を告げ口する「蟯(ぎょう)虫」、脾臓の病をおこす「血積(けっしゃく)」が公開。

 

No.18 南山《姫国山海録》東北大学附属図書館(全期間、3回巻替)

   1762年に制作された、日本各地の怪しげな獣や虫が記載された書籍。これも書籍なので、1回の展示は見開き2図、3回の巻替えにより計8図が公開。

   今回は、カタツムリのようなのに猛スピードで走る筑後の虫と豆腐好きという虫。

 

No.21 尾田郷澄《百鬼夜行図巻》松井文庫(後期、1回巻替)

   全58体の妖怪が描かれている絵巻であるらしい。
   今回は、大ふき、黄粉坊、青女坊、ぬっぺらぽう、覘坊の5体の公開。

 

No.113 《沙門地獄草子断簡-火象地獄》五島美術館(8/16〜8/28)

   もとは全7段からなる一つの絵巻だったところ、例の益田鈍翁が例の切断を行い、今は諸家分蔵の状態の本作。
   奈良博所蔵の《沸屎地獄》、MIHO MUSEUMの《解身地獄》に続く第3弾は、五島美術館の《火象地獄》、炎を吐く象に身を焼かれる地獄である。

 

   六道絵も多数出品される。
   東京・長徳寺蔵、滋賀・浄光寺蔵、兵庫・極楽寺蔵、滋賀・新知恩院蔵、(前回訪問時に見た)滋賀・聖衆来迎寺など。

 

   本展には結局前期1度、後期2度の計3度訪問、妖怪を満喫する夏となる。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。