日本を変えた千の技術博
2018年10月30日~19年3月3日
国立科学博物館
家電の推進。
家電の導入前と導入後。
加えて、引越し(または改築・改装)も必要だ。
「生活改善ポスター 冷凍利用の恩惠 其一」
1918年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b0/9e6b3ccfb4f048615219234a89fa6163.jpg)
「家庭を愉快にするには衛生設備の改良から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/223051f227d0d7fca033ec1ceb140a7a.jpg)
「家庭の改良は先ず臺所設備から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/1235bfd6c1f8dec51f6cebedd7897e6f.jpg)
こうして人類(と動物)を学ぶ時代。
「SCHOOL AND FAMILY CHART」(部分)
1876年頃輸入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/51e820ee3352f0d86b47a60fb41318ca.jpg)
「小學用博物圖」(部分)
1876年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/fd1bf5c05565762a1f41e5bfe3b3ceb9.jpg)
国産初のブルトーザーの数奇な運命
「コマツブルトーザーG40(小松1型均土機)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/5bf45e53455aaac6d70878813e048065.jpg)
*国からの要請により1943年開発。フィリピンにて飛行場建設などで稼働。終戦後米国の接収で海中投棄。船の運航の邪魔となるため、のちに引き揚げ。数年も海中にあったのにエンジンが奇跡的に動いたことから、オーストラリアへ。幾度か持ち主を変えて、シドニー郊外の農場にあったところを、1979年にコマツが発見、買い取り。日本へ。
脅威の配線。全て手作業、今やオブジェ。
「HITAC5020」
日立製作所製、1964年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/3a0da4da7d0afb7153d3915b9bc22107.jpg)
1969年、売れっ子イラストレーターによる2001年。
「2001年の未来」3点
真鍋博(1932-2000)
1969年
(パネル紹介、原画は愛媛県美術館蔵)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/382ced7bcf6382e953d460cc5818851e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/a9db4b08f8ecd247063d5c45b59730d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/2fa008afa43f83e88a825e91710e95b5.jpg)
陸羽132号なくして皆のご飯なし。
かつて冷害から多くの日本人を救った現代のお米の祖先
「亀の尾4号 籾」(陸羽132号の親)
「陸羽132号 籾」
「農林1号 籾」(陸羽132号の子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/f9d37b5b2aa68a1e4b0cd67bac54ec07.jpg)
展示品の数も解説文字・図版の量もたっぷり。
私の訪問時間帯は、皆さん熱心に鑑賞、列が進まず、たっぷり時間を要する。