![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/52640bcc4e23d5043a827cf97fa114c3.png)
今日は今年になって初めて弓の練習に行きました。
最初、弓を肩入れしたときは強いな~と感じましたが、
まあまあ、慣れて来て結構引けました。
巻藁の練習をして、離れの確認をして的前にたち、会に入ると
邪念が・・・・
中てたいとか、そういう感じではなく、離れに戻ったら、二段離れになったら
どうしようと言う不安が頭の中をよぎるのです。
そんなときはもういけません。
結局ばらばらになって離れていってしまいます。
でも、そんなときに限って中ってしまうのですよね~。
それを弓道界では「悪癖」と言います。
ほんとにそう思います。
会は十分あるのですから、勝手を張っていれば良いのですが、
すぐに緩むんですよね~。
それが、癖になってしまっている。
この癖を直さないと、絶対に昇段試験を受けさせて貰えないのです。
今年の半年間が正念場、直らなければ弓をやめようと思っています。
それくらいの覚悟がなければ弓は引けません。
弓を引くことは大好きです。
立派な先生に教えて貰っていて、昇段出来ないのは申し訳ない。
先生に教えて貰っている人たちはどんどん昇段してゆきます。
私だけ、上がってゆきません。
癖も直りません。
頑張らねば・・・・頑張らねば・・・
最初、弓を肩入れしたときは強いな~と感じましたが、
まあまあ、慣れて来て結構引けました。
巻藁の練習をして、離れの確認をして的前にたち、会に入ると
邪念が・・・・
中てたいとか、そういう感じではなく、離れに戻ったら、二段離れになったら
どうしようと言う不安が頭の中をよぎるのです。
そんなときはもういけません。
結局ばらばらになって離れていってしまいます。
でも、そんなときに限って中ってしまうのですよね~。
それを弓道界では「悪癖」と言います。
ほんとにそう思います。
会は十分あるのですから、勝手を張っていれば良いのですが、
すぐに緩むんですよね~。
それが、癖になってしまっている。
この癖を直さないと、絶対に昇段試験を受けさせて貰えないのです。
今年の半年間が正念場、直らなければ弓をやめようと思っています。
それくらいの覚悟がなければ弓は引けません。
弓を引くことは大好きです。
立派な先生に教えて貰っていて、昇段出来ないのは申し訳ない。
先生に教えて貰っている人たちはどんどん昇段してゆきます。
私だけ、上がってゆきません。
癖も直りません。
頑張らねば・・・・頑張らねば・・・
でもこの緊張感と中った喜びがいいのでしょうねぇ
ご子息の羽織袴姿、どこかで見れますか?ぴあのんさん、若いなあ~ 20歳の息子さんがいらっしゃるなんて!!
ニャーも、主人が帰ると、玄関のところまでいきました~ なおさら愛おしいですよね・・
初心者にありがちな…弦で弓手を打ってしまったり、離れで矢を引き込んでしまったりした後などは恐かったなぁ…
あせらずに気長に頑張ってください。
ぴあのんちゃんは 何事にも
一生懸命だから うんうん 寝言でも言ってそう・・・
きっと階段のように腕は上がっていくんだね~ 次にはきっと上れるよ~
コメントをありがとうございます。
私自身、もういい加減に上手くなりたいと
思っているのですが、癖が直らず、ほとほと
困り果てています。皆さんには笑われるし・・練習に行くことがとても辛くなる時が
あるんですが、粘って粘って、頑張ります。
きっと・・寝言で言っているかもわかりませんね。頑張らねば~頑張らねば~と!
脚が悪いと言うことは理由にはならないと
自分で思っています。そんなことを理由にしたくないのですよね。頑固ものです(笑)。