いつも・心に音楽を・くちびるに歌を~♪ 自然を感じて!

音楽療法、音楽教室、障がいを持つ子供さんのピアノ指導、緩和在宅音楽療法、アマティーナ愛知弦楽合奏団

ありがとうございます!

2008-07-15 | 音楽療法&療育
今回の事で、ご心配をかけています。
メールやお電話を頂きまして本当にありがとうございます!

身体はいたって健康です。

レポートや自分の練習に追われています。

レッスン(もっと早くからやれば良いのですがついつい・・汗)
アンサンブルの練習(下手なの足を引っ張っています)
障害者歯科検診の音楽療法のレポート
音楽療法のプログラム作り(ちょっとマンネリ)
生徒のための半年に一回のレッスン評価
通信教育のサテライト授業

PCに向かっている時間も多いので適度に訪問していますが~

今日は午後から作業所の音楽療法

今日は参加者の一部が外にでており、15人が集まってくれました。
フラダンス講習会~(ボディーパーカッション)です。

お腰をふりふり~なみ~~~かぜ~~~~そら~~~~
ららら~ら ららららら~~~~
アロハオエ~アロハオエ~ララーラララーララ~
歌えるのは「アロハオエ」だけ!
あとはラララ~いい加減ですよね(大爆)
でも結構、楽しんでくれていましたよ。

おなじみのBちゃん、今日は途中で何処へも行かずに最後まで
参加してくれていました。
まじめなK君
ちょっとおっさんですがはにかみやのHさん~

実は、今日始めて参加者の1人に注意をしました。
みんながこちらを向いて歌っているのに後ろを向いてちょっかいを
かけていたのです。
「参加のルールに反しているよ~。ルールは守ろうよ」
すぐに反省をしてくれたようで前を向いてくれました。
もし注意をして不穏になったらどうしよ~と
ひろ子先生は、はらはらして見ていたそうです。
仲間たちと一緒に楽しむためには、注意すべき事はしないといけないのだ
と思いました。
障害を持っているから、知的障害だからと言って見て見ぬ振りをして
許してはいけないんです。
彼らだって人間社会のルールをしっかり身につけていかねばならないのです。
そして音楽の時間を共有していかねばならないのですから~。

きょうも沢山の勉強をさせていただきました。

えっちゃんのレッスン
どうしても手首に力が入り、指が鍵盤にかかりません。
何とか良い方法はないものかと~
麻痺の方の療法で使っている方法を試してみる事にしました。
これで少し軽くなるとよいのですが。
もっと良い方法を探さねば・・・

何か良い方法があったら是非、教えていただけませんか~。

  

実は~ここのブックマークから掲示板に入れるんだよと
教えていただきました(頭隠して尻隠さず~)。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諸事情にて~ | トップ | 頑張る事 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿