今日のトワイライトの子供たちは15人いました。
みんな音楽やお歌が大好きです。
でも・・キーボードが鳴りません。
たくさんの音が鳴らなくて・・伴奏にならない(悲)
校長先生に余っているのが無いか聞いてみたのですが、
一ヶ月たった今も返事は無いそうです。
トワイライトは学校とは無関係らしいです。
学校の余った教室をお借りして、放課後の子供の世話を地域の人が
しています。
ですから、教室でさようならをしたら子供と学校とは
関係がなくなるわけです。
地域と学校の連携は何処にあるのでしょうか~
何か疑問です。
いろいろなボランティアさんがいらしても、外で遊ぶ事が子供たちの
決まりごとのようになっています。
残念ながら強制は出来ず、ひどいときは2人か3人と言うときもあります。
***********************************
さて、子供たちの音楽について
今の学校の音楽教育は最近の流行歌等をを歌わせていますから
基本的な音楽教育はなされていないような気がします。
童謡や唱歌が基本的な音楽教育とは申しませんが
流行歌ばかり歌う子供たちは音楽の良さを知らない子供たちに
育ってゆくかもわかりません。
そして、多分、今の音楽の先生は童謡や唱歌を知らないのかも・・
流行歌なら子供たちの反応もよく、大きな声でうたったりして
先生も教えやすいのかも分かりませんね。
私は、昔から歌われてきた童謡や唱歌を伝え歌わせてやりたいと
このボランティアに講座を開き、参加しました。
しかし、子供たちは、「難しい。知らない、面白くない」と言います。
古くから歌い継がれてきた歌を大切に、後世に残したいと言う
作曲家、作詞家の心を伝えたいと頑張っています。
私に出合った子供たちだけでも~みんなで歌いましょう~
心を打つような歌がたくさんあるんだよ~
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきにしておくれ~
あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかえうれしいな~
でんでんむしむし かたつむり おまえのあたまはどこにある~
われは 海の子 しらなみの さわぐいそべの まつばらに~
みんな音楽やお歌が大好きです。
でも・・キーボードが鳴りません。
たくさんの音が鳴らなくて・・伴奏にならない(悲)
校長先生に余っているのが無いか聞いてみたのですが、
一ヶ月たった今も返事は無いそうです。
トワイライトは学校とは無関係らしいです。
学校の余った教室をお借りして、放課後の子供の世話を地域の人が
しています。
ですから、教室でさようならをしたら子供と学校とは
関係がなくなるわけです。
地域と学校の連携は何処にあるのでしょうか~
何か疑問です。
いろいろなボランティアさんがいらしても、外で遊ぶ事が子供たちの
決まりごとのようになっています。
残念ながら強制は出来ず、ひどいときは2人か3人と言うときもあります。
***********************************
さて、子供たちの音楽について
今の学校の音楽教育は最近の流行歌等をを歌わせていますから
基本的な音楽教育はなされていないような気がします。
童謡や唱歌が基本的な音楽教育とは申しませんが
流行歌ばかり歌う子供たちは音楽の良さを知らない子供たちに
育ってゆくかもわかりません。
そして、多分、今の音楽の先生は童謡や唱歌を知らないのかも・・
流行歌なら子供たちの反応もよく、大きな声でうたったりして
先生も教えやすいのかも分かりませんね。
私は、昔から歌われてきた童謡や唱歌を伝え歌わせてやりたいと
このボランティアに講座を開き、参加しました。
しかし、子供たちは、「難しい。知らない、面白くない」と言います。
古くから歌い継がれてきた歌を大切に、後世に残したいと言う
作曲家、作詞家の心を伝えたいと頑張っています。
私に出合った子供たちだけでも~みんなで歌いましょう~
心を打つような歌がたくさんあるんだよ~
てるてるぼうず てるぼうず あしたてんきにしておくれ~
あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかえうれしいな~
でんでんむしむし かたつむり おまえのあたまはどこにある~
われは 海の子 しらなみの さわぐいそべの まつばらに~
私は次女には何にも歌を教えていないかも。
なので情けないことにテレビやビデオから歌を学んだらしく、「ぞ~うさん、ぞ~うさん」って歌ってます。
だからといって、長女に何を歌ったかというと、おかあさんといっしょの歌だったり、ディズニーの歌だったり。
このまえ、友達が遊びに来ていて、その友達が(次女と2週間違いの女の子がいます)、娘達に「ゆうやけこやけ」「しゃぼんだま」などを歌って遊んでくれました。
なんか、はっとしてしまいました。
キーボード、良いものがみつかるといいですね。
以前、点字サークルのボランティアの方たちの前で演奏した時、視覚障害の方たちもたくさんいたのですが、
フカフカのオルガンしかなくって。。。
演奏も何もあったもんじゃありませんでした。そんなかんじなんでしょうか?
だんだん歌われなくなっていくのが寂しいです。
教室では今月の歌が決まっています。
毎月・・歌って覚えよう~と言うのが
目標なのですが、いざ、歌うとなると・・
かっこ悪い~って言うんです。
やっぱり、人前ではかっこ悪いのかな?
こういうことを言う子がまたまた可愛いです。
余計からかいたくなってしまう悪いぴあのん先生です。
>フカフカのオルガンしかなくって。。。
音が出なくて鍵盤が上がってこないの・・
特にイ~・ハ、・ト~・・ハまで
ははは~これでは音になりませーん(大悲)。
メールを送りましたよ
自校の生徒を見てもらっているのに
童謡大好きな私は、童謡を聴くと幼かった昔にタイムスリップして、心も洗われるようです。
流行歌はすぐに忘れてしまうものが多いのに・・・
習った時点ではわからなくても、のちのちその意味を知ったとき
短い歌詞に込められた豊かな日本語の表現力が感じられ、心に深く残るものがあると思います。
甍の波と雲の波…なんて習った時にはさっぱりわかりませんでしたけど(笑)。
若者の国語力の低下も、音楽教育の影響があるかもしれませんね。
関係の無いものとされています。
とっても矛盾を感じているのですがねぇ。
童謡・・良いですよね。
心のふるさとって感じです。
国語にふれて欲しいと思います。
英語も良いけれど~母国語がまともに話せなければ
それはとても寂しい事です。
>短い歌詞に込められた豊かな日本語の表現力が感じられ、心に深く残るものがある
さすがむぅんちゃんです
その通りですよね~。
バイト先の3歳児さんは国語のお勉強の一つとして童謡を聴いて一緒に歌うというのもありますが、CDをかけると「うるさい」と言っていることもあります。今のお子さん達には耳障りが悪いのでしょうか?
オペレッタを練習してみんなに見てもらいたいと
言ったら、いろいろ難しいと言われ結局は
何の練習も出来ないまま止めてしまいました。
発表の場も無いって変ですよ。
地域ももっと子供たちを遊ばせるだけじゃなく
て、発展性のある方向に持っていけないのでしょうかねぇ。
家に地域だけなんでしょうか~こう言うのって。
今時の子供は音の氾濫の中で育ち、慣れすぎて
耳が異常なんだと思います。
「ながら~」をしないと出来ないというのも
その辺にあるんでしょうね。
優しい音色の童謡は耳障りなのかも・・