作業所というのは働く事が困難な知的障がいや身体障がいを持つ人たちが日中の活動をサポートする福祉施設です。
5箇所の作業所を月に一回ずつ訪問しています。
老人施設は私一人で行っていますがピアノを担当していただく
友人と2人で訪問しています。
5箇所のうち、人数の少ない2箇所は私一人で担当しています。
3箇所の作業所は老人施設とは違い、担当の職員さんが5~6人ついてくださいます。
静に音楽に耳を傾ける人
一生懸命歌ったりリズム活動をしてくださる人
思い切り叫ぶ人
椅子を蹴ったり倒したりする人
1人でブツブツとおしゃべりをしている人
一生懸命話しかけてくれる人(音楽はおいておいて・・笑)
不安が行動に出てしまったり、嬉しさの表現であったりでの行動
なのだと思います。
本当に様々な人間模様です。
個性集団とも言えますね~!
そこがまた、なぜか、私にとっては楽しい雰囲気で音楽を提供できるのです。
@作日は「Uワークス・・」でした。
ここはセッションを始めてすでに6年目です。
現在、人数は7人ですが1人お休み(+職員さん1人+Mセラピスト)
合計8人のセッションでした。
この作業所の音楽療法は重度の障がいがあり、
保護者及び本人の希望が一致すれば療法が受けられます。
なぜかというと、この時間は全員が就労の時間となっていますので
1時間、就労しないで音楽療法を受けるということは、賃金が発生しないからです。
いつも参加の女性のAさん、
音楽的な耳がよく、キーボードで曲を弾く事が出来ます。
彼女が一番落ち着いている時間です。
彼女は突然叫び、服をびりびりに破き、咬む行為をします。
つまり、自傷行為ですね。
参加者の皆さんは「またか~」っというように見ていますが、
中にはうるさいから音楽療法は嫌だという人もいます。
しかし、本人は一生懸命なのかも。。。
私の計り知れないところでの心の動きなのでしょう。
他の参加者も過ぎれば何事も無く一生懸命こちらを向いてくれます。
今はクリスマス会に向かってのトーンチャイムの練習中!
Aさんとえっちゃんにキーボードを担当してもらおうと
考え中です!
えっちゃんは私の個人音楽療法の生徒さんで、この施設で就労を
しています~
皆さんの明るい顔がこうして書いているときも浮かんできます
5箇所の作業所を月に一回ずつ訪問しています。
老人施設は私一人で行っていますがピアノを担当していただく
友人と2人で訪問しています。
5箇所のうち、人数の少ない2箇所は私一人で担当しています。
3箇所の作業所は老人施設とは違い、担当の職員さんが5~6人ついてくださいます。
静に音楽に耳を傾ける人
一生懸命歌ったりリズム活動をしてくださる人
思い切り叫ぶ人
椅子を蹴ったり倒したりする人
1人でブツブツとおしゃべりをしている人
一生懸命話しかけてくれる人(音楽はおいておいて・・笑)
不安が行動に出てしまったり、嬉しさの表現であったりでの行動
なのだと思います。
本当に様々な人間模様です。
個性集団とも言えますね~!
そこがまた、なぜか、私にとっては楽しい雰囲気で音楽を提供できるのです。
@作日は「Uワークス・・」でした。
ここはセッションを始めてすでに6年目です。
現在、人数は7人ですが1人お休み(+職員さん1人+Mセラピスト)
合計8人のセッションでした。
この作業所の音楽療法は重度の障がいがあり、
保護者及び本人の希望が一致すれば療法が受けられます。
なぜかというと、この時間は全員が就労の時間となっていますので
1時間、就労しないで音楽療法を受けるということは、賃金が発生しないからです。
いつも参加の女性のAさん、
音楽的な耳がよく、キーボードで曲を弾く事が出来ます。
彼女が一番落ち着いている時間です。
彼女は突然叫び、服をびりびりに破き、咬む行為をします。
つまり、自傷行為ですね。
参加者の皆さんは「またか~」っというように見ていますが、
中にはうるさいから音楽療法は嫌だという人もいます。
しかし、本人は一生懸命なのかも。。。
私の計り知れないところでの心の動きなのでしょう。
他の参加者も過ぎれば何事も無く一生懸命こちらを向いてくれます。
今はクリスマス会に向かってのトーンチャイムの練習中!
Aさんとえっちゃんにキーボードを担当してもらおうと
考え中です!
えっちゃんは私の個人音楽療法の生徒さんで、この施設で就労を
しています~
皆さんの明るい顔がこうして書いているときも浮かんできます
認知症の人達の音楽療法はどんな具合ですか?
前に日本と豪州の若年認知症の人達の交流ドキュメンタリーをみたことがあります。
音楽療法でみんなが生き生きと演奏されて楽しんでおられました。
義理兄さんが若年認知症みたいです。
手頃な楽器演奏が出来る楽器ってドラムかしら?
以前音楽療法をスポーツに利用する可能性について考えた事があります。
資格とか,効果とか,武蔵野音大での研究がありましたが,良く分かりませんでした。
私頭悪いものですから・・・・・
リズムや,メロディー,音域,音量,音楽のジャンル,などが身体や感情に及ぼす影響について研究された良い報告書はありますか?
また,生理学的にどのような変化がおきるのか具体的に書かれた物はるのでしょうか?
済みません教えてください。
っていいですね。がんばってくださいね。
音楽療法に参加した人達は幸せな一時を過ごせて良いですねえ。
障害を持たれている方々を対象にした音楽療法 少しでも楽になられると良いと思うんですよ~
でも作業所で1時間やると、賃金が払われないというのは納得できませんね~。それでなくても、たいした賃金はもらえないのにね~;;
でも、愉しくて良い時間が過ごせると良いですよね~
▼・。・▼
あらためて感じます。
情熱と根気がないと続かないことですよね!
ぴあのんちゃんてホンっとに
人がスキなんだねぇ
若年性認知症・・・
若年性アルツハイマーでしょうか?
老人施設にも50歳の方が入所をされていますが
これも問題かと・・・
何か手立ては無いものかと思いますが。
今の日本、健康福祉政策はまだまだです。
♪~Unknown様へ
マイケル・H・タルト著(共同医書出版)の
「リズム・音楽・脳」という本がとても勉強になりました。
私自身、理学療法的な立場からの
音楽療法が有効的と考えています。
タウト氏は毎年日本に来られるようですので
講演を聞かれるとよいかと思います。
その他にも音楽療法に関する本が多くでるようになりました。
大きな書店に行って見られるのもよいかと
思います。
♪千葉のひろちゃんへ
いろいろな障がいを持つっていても明るいんですよ~
落ち込んでいるときも凄いけど・・
でもね~音楽は心を元気にしてくれるからね!
♪~栃の嵐さんへ
そうなんですよ~一時でも良い気持ちになれる事、大事ですよね。
♪~rudolfさんへ
そう~賃金が発生して来る・・
変だと思うのですが~
他の作業所は時間のやりくりをしてグループごとの音楽の取り込みという形でやっています。
給料はどれくらいあるのでしょうね~
パートナーは時給750円ですが!
♪~rurikiaさんへ
先ずは根気だね~
私、短期だから・・やしなって貰ってるんだわ~
>ぴあのんちゃんてホンっとに人がスキなんだねぇ
はい!そうです~でもその前に自分も好きだけど・・(大爆)
私が一番よいと思う本を書かせていただきました。
またブログで書いてみたいと思います。