空手つれづれ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

寒い夜

2014-01-20 22:35:38 | 日記
日中は穏やかで暖かい感もしたが、夕方生麦教室につくころになるとぐっと冷え込んで寒い中での稽古になった。
 こんな時でも稽古に出てくる人もいる。川崎の南武線のはずれから石野兄弟がきた。なんと工藤さんは大船から仕事帰りに来た。家は戸塚なのでそこを通り過ぎて生麦まで来て稽古をしたのである。皆さんよく来たねぇ、しかしこんな寒い中一番大変なのは子供に付き添ってくる親だろうねぇ、皆さんは稽古をすれば手足はともかくとしてあったまってくるであろうが付き添いはじっと見ているだけである。
 誠にもってごくろうさんである。
冬は家を出るまでが大きな勝負である、これに打ち勝つ心を練っていくことが武道としての鍛錬として養われていくのだろう。もちろん武道だけではないが、冬は家を出るのが心の鍛錬である。
 今夜は帰り京急蒲田駅前で「シンシン麺」なるものを食べて温まって戻ってきた。
そしてクウの散歩で一回りするのだが、これだってちょっとした鍛錬ですぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリング

2014-01-20 22:23:48 | 日記
クウを電車で移動中に入れる袋である。とっさに出てこないので頭陀袋と言っていたらおしかりをこうむった。
 スリングというのだそうである、以前も聞いたことがあるのだがどうも私の頭にはすっと入ってこない。
しかしこれのおかげで電車の移動もスムースに行けて助かるねぇ、おまけに場所も取らない。
 昼間の電車がすいている時間帯は気兼ねをしないでゆっくり座って行ける。
今日も京急線の「神武寺」まで初めて行った。
快特だと早いし、横浜までパスモを持っているので300円で行ける。早くて安くて実に便利なのである。
 京急線にはこんなちょっと都会を離れたようなところがあるので実に便利である。
細君なんかこの神武寺が気に入ってこんなところに住みたいなんてのたまう始末である。確かに余生を暮らすには素敵なところであるが、その余生を送る余裕が出てくるのかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹取山

2014-01-20 16:15:59 | 日記
京急線「神武寺」で降りて、鷹取山を向けて「追浜駅」まで歩いて戻っていたが。称名寺へ行った時よりも歩いたねぇ、17000歩あまりだったがまた雑記にでも書こう。
 いい運動であった。それでいて片道300円、安いものである。
今はクウも横になって熟睡だがクウもいい運動になったねぇ。
これからひと休みして生麦教室の稽古である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2014-01-20 06:46:56 | 日記
気温3℃という割には風もなく、散歩ではうっすらと汗をかいたほどである。大寒というから寒くなるのであろうかね。
 昨夜おそくクウをシャンプーをしてきれいさっぱり、今日はまた、遠出をする予定だがその時はまた簡単に足を洗えばいいかなぁ。

今日から一週間の始まりである。気合を入れてまいりましょうかねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする