
飯島城
長野県上伊那郡飯島町本郷にある飯島城に行ってきました(2024年1月13日)。
飯田線の伊那本郷駅から歩いて20分ほどです。「宮坂武男と歩く戦国信濃の城郭」にも書かれてましたが、広大な城跡でした。
城跡は、飯島本城を中心とする中世後期のものと、城山を中心とする中世前期のものに分かれます。現地の説明板によると、伊那地方に栄えた信濃の名族・片桐氏の支族である飯島氏によって築城されたもののようです。織田氏の伊那侵攻によって落城しています。
飯島本城、城山ともに空堀や土塁が見どころになります。
説明板
飯島本城
飯島本城の空堀
古城と前の田の間の空堀
城山の全景
城山
城山に建てられている説明板
城山の祠
説明板
前の田
飯島城(中世後期)の位置
飯島城城山(中世前期)の位置
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます