中野陣屋
長野県中野市にある中野陣屋跡に行ってきました(2023年6月17日)。
信州中野駅から歩いて15分ほどです。江戸時代には、このあたりは天領だったようで、その天領を支配するために設けられた陣屋になります。
明治になったら中野県庁が置かれたようです。
中野陣屋
長野県中野市にある中野陣屋跡に行ってきました(2023年6月17日)。
信州中野駅から歩いて15分ほどです。江戸時代には、このあたりは天領だったようで、その天領を支配するために設けられた陣屋になります。
明治になったら中野県庁が置かれたようです。
二十端城、滝ノ入城、雁田大城、雁田小城
長野県上高井郡小布施町、高山村にある二十端城、滝ノ入城(ここだけ高山村らしい)、雁田大城、雁田小城に行ってきました(2023年6月17日)。
長野電鉄の都住駅で降りて、そこから歩いて二十端城の登城口に向かって歩きます。
二十端城は、「つつはたじょう」と読むようで、古語の「つづ(十)はた(二十)」から来ているとのことです。ここは一の城、二の城、三の城、四の城、五の城から成り立っている大きな城跡です。
五の城から次の滝ノ入城に行くのが大変でした。後でよく調べたら左側から回り込むとよかったみたいですが、このときは正面から岩につかまりながら岩場を登ってしまいました。
滝ノ入城の次は、千僧坊というところになって、ここが分岐点になります。ただ、千僧坊は滝ノ入城の一部になるのではないかと言われているようです。
千僧坊から岩松院までは、ハイキングコースとして整備されており、非常に歩きやすくなっていました。危なそうなところは、ロープがはられていて、滝ノ入城手前とは大違いでした。
千僧坊のあたりが最高地点で、あとは降りてくるだけです。40分ほど歩くと雁田大城、さらに少し下ると雁田小城になります。城跡としては、雁田小城の石積が非常に見応えがありました。四段に分けて積まれた石積でした。
最後は岩松院まで降りてきますが、雁田小城から岩松院までは比高が50mほどなので、すぐにたどり着きます。
二十端城の登城口
三の城の石積
滝ノ入城
千僧坊
雁田大城
雁田小城
小石川後楽園の「花菖蒲を楽しむ」というのが、6月11日までだったので、最終日に行ってみました。
最初に驚いたのは、小石川後楽園を囲む石垣に刻印があったこと。城でよく見られるのは、天下普請の城で、大勢の大名に割り当てられるので、分かるように刻印を入れていたというもの。さすが徳川御三家、大名屋敷でも天下普請だったのか?と思ったのですが、家に帰ってから調べてみると、幕府によって作られた江戸城外堀の石垣(幕府によるものなので、天下普請と言ってもよく、刻印が押されていたみたいてす。)が、再利用されて小石川後楽園に使われたということのようです。
刻印のある石垣
刻印のある石垣
小石川後楽園西口
花菖蒲(1)
花菖蒲(2)
花菖蒲(3)
花菖蒲(4)
川前楯
山形県北村山郡大石田町にある川前楯に行ってきました(2023年6月10日)。
土生田楯から自転車で登城。一時間ほどかかりました。
川前観音のところから登っていったのですが、祠を通り過ぎたところから道がなくなっており、一面藪でした。しばらく進んでみたのですが、足元が見えず危ないので、途中で撤収しました。
土生田楯
山形県村山市土生田にある土生田楯に行ってきました(2023年6月10日)。
延沢城か、自転車で登城。45分ほどで到着。
深山神社の左脇に道があるので、そこから登ります。しばらくそのまま進むと突き当たりとなり、そこを右に曲がってさらに進んでいくと到着します。
ただ、今の時期だと下草がすごくて、ほとんど遺構を確認することが出来ませんでした。
目では空堀があるのは分かりました。