霞城
長野県長野市松代町大室にある霞城に行ってきました(2023年5月27日)。
尼厳城から歩いて登城。永福寺側から登って、大手石門口に降りてきました。標高は400mありますが、比高は50mしかなく、すぐに主郭にたどり着きます。
ここは主郭まわりの石積と大手石門口に降りる途中にある虎口の石積です。これらの石積を見ると感動します。
堀切
虎口1
虎口2
霞城
長野県長野市松代町大室にある霞城に行ってきました(2023年5月27日)。
尼厳城から歩いて登城。永福寺側から登って、大手石門口に降りてきました。標高は400mありますが、比高は50mしかなく、すぐに主郭にたどり着きます。
ここは主郭まわりの石積と大手石門口に降りる途中にある虎口の石積です。これらの石積を見ると感動します。
堀切
虎口1
虎口2
尼厳城
長野県長野市松代町東条にある尼厳(あまかざり)城に行ってきました(2023年5月27日)。
夜行の高速バスで長野駅まで移動。そこから電車で屋代駅まで。さらにそこからバスで松代駅まで。松代駅からは歩いて岩沢登山口から登城。岩沢登山口は標高があって100mくらい車で高さを稼げるので、車の方には、このコースはおすすめです。公共の交通機関を使う場合は、結局麓から登るので同じです。途中、松代町町並みを見学しながら(ただし、早朝だったので、まだオープンしてませんでした。)、登城口にたどり着きます。登山口からすぐのところで奇妙山に向かうコースと尼厳山に向かうコースに分かれますが、尼厳山のコースを選択。
意外とすんなりとたどり着きました。帰りは天王山登山口に降りてきました。
城跡としては、堀切や石積が残っていました。
矢沢家の表門
松代藩鐘楼
長国寺
石積
眺望
堀切1
堀切2
東根城
山形県東根市本丸南にある東根城に行ってきました(2023年5月22日)。
東根駅から歩いて30分ほどです。現在は東根小学校になっていますが、本丸跡の城址碑が建てられています。
また途中にある浄国寺の山門は、東根城からの移築門になります。
東根小学校
浄国寺の山門