好古園
兵庫県姫路市本町にある好古園に行ってきました(2024年9月8日)。
ここに行ったのは、今回が初めてでした。姫路城に隣接していることから、江戸時代からずっとある大名庭園かと思っていたのですが、実は平成になってから姫路市制100周年に作られたものだったのですね。
好古園の位置
門
御屋敷の庭
潮音斎
好古園
兵庫県姫路市本町にある好古園に行ってきました(2024年9月8日)。
ここに行ったのは、今回が初めてでした。姫路城に隣接していることから、江戸時代からずっとある大名庭園かと思っていたのですが、実は平成になってから姫路市制100周年に作られたものだったのですね。
好古園の位置
門
御屋敷の庭
潮音斎
城名 | 姫路城(別名は白鷺城) |
住所 | 兵庫県姫路市本町 |
最寄駅 | 姫路駅 |
最寄バス停 | - |
登城口までの時間 | 20分 |
登城口から主郭までの時間 | 10分 |
標高(比高) | 50m(50m) |
築城時期 | 1346年 |
築城者 | 赤松貞範 |
兵庫県姫路市本町にある姫路城に行ってきました(2024年9月8日)。
姫路駅から歩いて20分になります。
9月1日から9月30日までの間、トの櫓、との一門、搦手周辺が特別公開中とのことでしたので、早速行ってみました。ちょうど青春18きっぷを使うことが出来たので、往復ともに利用しました。片道10時間以上かかりますが、その間は電車の中で涼んでいることが出来るので、電車の中で読書しながら時間を過ごすのもたまにはよいかなと思いました。
姫路城の位置
特別公開の案内板
への門
トの櫓
トの櫓ととの一門
との一門
との一門の説明板
搦手周辺の説明板
との二門
長壁神社跡
との二門ととの四門の間の石段
穴蔵
との四門
との四門
官兵衛普請の石垣
姫路城天守(1)
姫路城天守(2)
姫路城天守(3)
姫路城天守(4)
「蕎麦ひねもす」で3種食べくらべ
長野県上伊那郡飯島町田切にある「蕎麦ひねもす」で3種食べくらべをいただきました(2024年9月1日)。
田切駅あら歩いて10分ほどです。
3種とは、以下の3つになります。これらがそれぞれ半人前ずつになります。気になるお味ですが、「うんまっ❗」でした。
①丸抜き
殻を取り除いた抜き実を挽きぐるみにしたもの
②玄挽き
殻つきの状態(玄そば)から挽いているもの
③入野谷在来種玄挽き
伊那市高遠町と長谷村の一地域(入野谷郷)でかつて作られていた在来種そばを復活させたもの
蕎麦ひねもすの位置
3種食べくらべ
店舗外観
城名 | 田切城 |
住所 | 長野県上伊那郡飯島町田切 |
最寄駅 | 田切駅 |
最寄バス停 | - |
登城口までの時間 | 10分弱 |
登城口から主郭までの時間 | 3分 |
標高(比高) | 580m(-) |
築城時期 | 不明 |
築城者 | 飯島氏一族の田切氏 |
長野県上伊那郡飯島町田切にある田切城に行ってきました(2024年9月1日)。
田切駅から歩いて10分弱になります。
実際には、このときには唐沢城から歩きました。城跡は田切公民館のあたりと言われています。
田切公民館より少し北西(田切駅より)に進んだところに登城口があります。
田切城の登城口の位置
登城口
主郭の虎口
主郭に建てられていた祠
主郭
土塁
主郭北側(空堀だったのか?)
城名 | 唐沢城 |
住所 | 長野県上伊那郡飯島町飯島 |
最寄駅 | 飯島駅 |
最寄バス停 | - |
登城口までの時間 | 25分 |
登城口から主郭までの時間 | 5分 |
標高(比高) | 600m(比高は下を流れる天竜川からとすると70mはありそうです) |
築城時期 | 1534年(天文三年) |
築城者 | 西箕輪中条の領主であった唐沢昌綱の子である義景が築城したと言われています。 |
長野県上伊那郡飯島町飯島にある唐沢城に行ってきました(2024年9月1日)。
飯島駅から歩いて25分弱になります。実際には飯島陣屋で飯島町の中世城館めぐりはんどぶっくを購入して、その情報を元にしていたので、飯島陣屋から歩きました。
1534年に西箕輪中条の領主であった唐沢昌綱の子の義景が築城したと言われています。各郭は現在では田んぼになっていますが、郭間の空堀跡と思われるものが残っています。主郭は一番奥で、向かって右側に説明板が建てられています。また一番奥には退避されたような感じで城址碑が置かれていました。
説明板
唐沢城の登城口の位置
空堀跡(1)
空堀跡(2)
竪堀?
城址碑(1)
城址碑(2)
残された土塁(奥の盛り上がったところ)
眼下に天竜川を臨む