山歩き

どんな花が咲いてるでしょう、どんな山が見えるでしょう

反省を読み飛ばしかとふと思い

2021-08-19 09:24:47 | 時事川柳

 終戦から76年を迎えた15日、全国戦没者追悼式に臨んだ菅首相は、式辞で歴代首相が触れてきたアジア諸国への加害と反省に言及しませんでした。

 また読み飛ばしたかと思いきや、第2次安倍政権のスタイルを踏襲したもので、初めて「積極的平和主義」の言葉を盛り込んだ昨年の式辞と、構成や表現がほとんど変わらず、『コピペ』と揶揄されています。

 そんななかで新たに盛り込まれた「戦乱の渦に巻き込まれ」という責任の所在をあいまいにした表現は「文案を考えた官僚が、分かりにくい形で国の免罪化をしたのでは」と指摘されています。

 一方で天皇陛下のお言葉には「深い反省」という言葉が盛り込まれており、外国の方とりわけアジア諸国の方々はおかしな国だと感じているのではないでしょうか。

コメント (2)

あいさつの予習し過ぎか遅刻して

2021-08-12 11:42:59 | 時事川柳

 菅首相は9日、長崎市の平和公園で開かれた長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に1分遅刻しました。平和公園には式典開始の4分前に到着したのに、着席したのは式典開始が告げられたあと1分経過していたそうです。

 首相周辺は『所用』だったと説明したそうですが、その後その所用とは『トイレ』で思いのほか遠かったためと言い訳しております。

 長崎原爆被災者協議会の会長さんは『あいさつでは被爆者に寄り添うと言っていたが、言動がまるで一致していない。本当に自分の言葉なのだろうか』と疑問を呈したそうですが、原稿を読み上げただけで自分の言葉であろうはずありません。

 6日の広島では原稿の肝心な部分を読み飛ばしたため、直前までの予習が長引いていると忖度したのでしょうか、首相の着席前に式典開始が告げられました。

コメント (2)

金章を大盤振る舞いしたバッハ

2021-08-11 09:49:58 | 時事川柳

 9日(月)の紙面は一面の大きな見出し 異形の東京五輪閉幕 

ほか沢山の写真と記事で埋めつくされていましたが、その中に埋もれるような小さな記事に目が止まりました。

 IOCのバッハ会長が、五輪運動の発展に寄与したことをたたえる「五輪オーダー」(功労章)で最高の金章を、特例で菅首相と東京都の小池知事に授与すると明らかにしたというのです。通例では五輪の組織委員会会長のみが受章するというのに、ここでもあからさまな異形が登場したことに怪しい雰囲気を感じた私は最近観たテレビの内容を思い出しました。

 バッハ氏は東京五輪・パラリンピックの成功を引っ提げて、ノーベル平和賞獲得に乗り出す、その際の推薦人は菅首相となるであろう、そのような内容でしたが、そんなこと実現させてはならない、とも報じていました。無観客で入場料収入がなくなり大赤字でも、放送権料はしっかりと確保したIOC、この上ノーベル平和賞とは・・・・・復興五輪は何処へ行ったのでしょうか。

コメント (2)

官邸で呪文唱えて巣ごもりし

2021-08-05 09:26:13 | 時事川柳

 3日(火)に掲載された風刺画がヒントになりました。

 記者会見をしたくない首相が官邸に閉じこもって呪文を唱え、国民には巣ごもりを呼びかけている、そのようなイメージで詠みました。

 

 

 

 

コメント (2)

国民に首相の発言なじまない

2021-08-04 10:07:33 | 時事川柳

 新型コロナウイルスの流行「第5波」が鮮明となり、全国知事会は1日、外出を厳しく制限するロックダウン(都市封鎖)のような手法の検討を含む国への緊急提言と、国民向けのメッセージをまとめました。

 メッセージには『お盆や夏休みの都道府県を越える旅行・帰省は原則中止を』が含まれており、国の動きよりも緊張感が感じられます。

 その国のトップ、菅首相は7月30日の記者会見で『日本にロックダウンはなじまない』と述べておりましたので、そこに噛みつきました。

 『なじまない』から『君い、その考えは制度に馴染まないよ』みたいな、上から目線的な感じの悪い使い方(個人の感想)を思い出し、一昨日のブログで先走ってしまいましたが結果オーライです。

コメント