山歩き

どんな花が咲いてるでしょう、どんな山が見えるでしょう

補助拡充産科通院ほぼ無痛

2025-01-29 10:42:10 | 時事川柳

1月26日(日)の第1面に大きな見出しが並びました。

産科通院補助を拡充 

県、実施市町村向け25年度方針

交通費負担ほぼゼロに 

交通費などアクセスに関する妊婦支援を市町村が行う場合、県と市町村が2分の1ずつ負担して補助することとし、その上限はハイリスクの妊婦に対しては現行の5万円程度から倍程度に、ハイリスク以外は2万円から大幅に引き上げられる見込みだそうです。

使途は検診や分娩などで産科に通う際の自動車のガソリン代、公共交通機関、タクシーの利用料、出産待機のための宿泊費が想定されるとのことで、広い県土で通院に往復1時間以上かかるケースや、特にリスクの高い妊婦、新生児医療に対応できる岩手医科大付属病院(矢巾町)に通う場合もあり、支援が欠かせなくなっている岩手県です。

盛岡市中心部から移転した岩手医科大学・同附属病院です

盛岡市の南にある人口2万3千人ほどの町です

見出しだけで 負担→痛み→無痛分娩 と発想が拡充しました。

 

コメント (2)

奉仕者といえど重たい防護服

2025-01-27 15:35:32 | 時事川柳

県は22日、盛岡市の2養鶏場で発生した高病原性鳥インフルエンザへの感染疑い事例について陽性を確認し。飼育されている採卵鶏計約66万羽の殺処分を始めました。

この対応は県内では年明け早々から続いており、4、5事例目、国内では41、42事例目で、県職員の皆さんと、県から災害派遣要請を受けた自衛隊員の皆さんが24時間態勢で作業を行っており、今後全市町村から職員派遣を受ける予定とのことです。

自衛隊の皆さんが加わるまでは県職員だけの対応で、さぞや大変だろうと思っていたところ、実際に携わった県職員のお話しが掲載されましたので、紹介させていただきます。

「日中の班だど通常業務が滞り、夜間の班だと生活リズムが崩れ、回復までに数日かかる。夜間作業時の割増超過勤務手当が唯一のモチベーションだ」

「4回以上対応した職員もおり、外注や対象職員の範囲拡大など負担軽減策があれば助かる」

「ケージから暴れる鶏を取り出すのは最初、メンタルが弱った。防護服を重ねていて作業中はサウナのように暑くて大変だが、何とかしなけらばならない」

このように切実なもので、「やるしかない」との責任感が疲れた体を支えていることに、頭が下がる思いを詠ませていただきました。

 

コメント (3)

公約の満腹感には腹半ば

2025-01-22 10:24:50 | 時事川柳

長引く物価高を受け、盛岡市は2025年度、学校給食費の補助を拡充する方針を固めました。22、23年度に続く市内の全小中学校を対象にした支援で補助額を23年度比2.4倍に引き上げることとし、国の補助メニューがなく断念していた24年度内(1~3月)分も補助するとのことです。

23年度の補助額は約9千万円でしたが、25年度は約2億3千万円を予定しており、保護者の負担が減ることになります。ここまではどうということのない話題ですが、記事の最後に「内舘茂市長が公約に掲げる給食費無償化には年間11億円が必要と試算している」とあり、これは聞き捨てならぬと思いました。

11億円に対する2億3千万円では腹八分には程遠く、市長さんの公約も道半ばの半ばくらいですが、下五は「腹半ば」で我慢しました。

20日(月)の記事から詠んだものですが、今日22日(水)は市議会臨時会における内舘茂市長の「無償化につながる第一歩」との発言と、議員の「二歩目、三歩目につながるよう前向きに検討して欲しい」との意見が紹介されており、良いタイミングでの入選となりました。

コメント (2)

がん懸念着色料を色眼鏡

2025-01-20 15:57:58 | 時事川柳

月曜日の入選句は、木曜日から土曜日までに投句したものから選ばれることが多いと思っています。この句は何時の記事を詠んだものか、直ぐには思い出せないので調べたところ、17日(金)でした。

米食品医薬品局(FDA)は15日、発がん性の懸念があるとして、菓子や経口薬などに使われる合成着色料「赤色3号」の使用を禁止すると発表し、米国の食品メーカーに対し2027年1月までに、使用中止や別の着色料への切り替えを求めました。

日本では使用が認められ漬物などにも利用されており、規制がさらに強化されれば米国に輸出する日本企業に影響が広がる可能性あるとのことです。

FDAは動物を使った実験で高濃度の赤色3号ががんを引き起こすとの研究結果があることを禁止理由としたそうですが、人間に危険を及ぼすとの科学的根拠はないとも指摘したそうで、不可解な措置だと思いました。

記事には、今月20日に就任するトランプ次期米大統領が厚生長官に指名したロバート・ケネディ・ジュニア氏は着色料に厳しい姿勢を示している。とありましたので、なるほど科学的根拠ではなく先入観や偏見によるものらしいと思いました。

さて、同氏は色眼鏡をかけていたでしょうか?

今日は今年初めてとなるスキーに興じてきました。12月に2回出かけたところ積雪量が足りず、ブッシュや地形の凹凸が現れておりストレスを感じましたが、年明けから雪の日が続いたため今日は積雪量、雪質も申し分なく、楽しむことが出来ました。

いつもの網張温泉スキー場の様子です。

岩手山の山頂部がはっきり見えました。

ゲレンデはほぼ貸し切り状態でした。

斜度変化が激しくて面白いです。

コメント (2)

配管も健康増進要る施設

2025-01-16 09:59:08 | 時事川柳

盛岡市上田の市余熱利用健康増進センター「ゆぴあす」で、温水プールと浴場の休止が長期化しています。「ゆぴあす」は2002年に開館した施設で、市クリーンセンターで発生したごみ焼却熱を活用した88度の熱水を熱源としたプールや浴場などの施設です。

2024年10月10日から熱水を送ることが出来なくなり、ポンプなどの機器に異常が見られないことから、両施設をつなぐ配管(延長約400m)の漏水が原因と判断されました。地表から「音聴棒」などを使って漏水個所を調べたものの、その特定に至らないため掘削して確認することにしたそうです。

年間20万人が利用する施設に対して、早期再開を待ち望むたくさんの声が寄せられており、「ゆぴあす」の館長さんは「利用料収入が減れば維持管理にも支障がでる。地域のためにも早く再開したい」と話されています。

今後の調査で、配管の損傷状態が明かになり復旧の通しが立つものと思いますが、人間の血管と同様に日頃からの健康管理が必要と思いました。

14日(火)に載った極めて局地的な話題で、句の出来も普通と思いますが『秀逸』というお年玉を頂きました。私自身昨年5月27日以来、他の方でも9月3日が最後の秀逸で、非常に捕り難くなっていた秀逸です。

コメント (2)