木曜日の初級のクラスは、「みんなの日本語」第11課の会話練習。外国人留学生ワンさんと管理人との会話の場面。
管理人:いい 天気ですね。お出かけですか。
ワン :ええ、ちょっと 郵便局まで。
管理人:そうですか。行って いらっしゃい。
ワン :行って まいります。
管理人は「行っていらっしゃい」と発話しているが、小さい頃学校に行くときに、親から「行ってらっしゃい」と言われていたので、これが正しいと50数年思っていた。確かに三枝の新婚さんは「いらっしゃい」なのでこちらのほうが正しいかもしれないな・・などと日本語を教えて初めて気づいたことです。
話は変わり、大学の体育の授業です。ホーチミン市にある大学では体育館がないところがほとんどだそうで、この大学でも体育の授業は一階の「軒下」のスペースで行っています。今日はパレーボールとバドミントンの授業です。
バレーボールの授業
バドミントンの授業 手前青のジャージーが先生。なかなかの美人。
駐車場から見た体育の授業
学生のほとんどはバイク通学です。
学生はおやつが大好きで、学校の前には、夕食前に小腹がすいた時に「生春巻き」や「揚げパン」の屋台があります。
揚げパン
近くの小学生も行列を作っています。
生春巻きの屋台
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます