小さな部屋(変形8畳洋間)で聴いている。
家は公道から15m位離れている。騒音は聞こえるけれど、電動シャッターを下せばそれなりに静か。
視聴位置とスピーカーとの距離は3m位しかない。近いだけオーディオ装置から出るノイズにはシビアになります。
年齢に比して耳は遠くない方と思う。悪口はよく聞こえるから。
*自分の可聴帯域上限8khz。これは年齢相応だと思う。
「耳が良い自慢」の人も年齢と共に高域可聴限界が下がっていることを自覚することも必要と思います。
いや、知らぬが仏かもしれません。
人の音声帯域は上限1khz、楽器の再高音域ハットシンバルが10khz位です。意外に狭い。CD再生帯域上限は44.1khzの半分の22khz。人の可聴帯域上限20khzをカバーしている。
耳障りの良い「ハイレゾ」なるものに踊らされないようにしましょう。
自分は音源がCD音質であれば、アンプサンプリングせずに44.1khzのままで聴いています。
Macをトランスポートにすれば、ビット数は16と24が選択可能。これは気分で切り替えますが、自分には違いが分かりません。CDは16。
アナログ波形は滑らかな連続線。デジタル波形は方形波、ビット数を増やせば、増やすほど刻みが細かくなる。結果としてアナログ波形に近づくので良い。
16を24にして、波形を滑らかにしても、アンプ増幅までは理屈通りになるかもしれない。
しかし、肝心要の音はスピーカーの振動から出る。振動板には質量がある。そんな細かいところまで追従できそうもない。
方形波も角が潰れて丸くなるのでは? 元々16ビットのものを24ビットに変換する方が原音(デジタル記録)から遠ざける行為になるのでは・・・
勿論、24ビット原音なら24ビットで再生すべきです。
原音忠実(録音)と言う考えを従うなら、16ビットを守るべきと考えます。
聴いてなんぼの世界であるので、他人に押し付けるものではありません。
ただ単なるだめ耳の戯言です。
生演奏とオーディオ再生音は似て非なるものであるけれど、全く別のものだけれど、
目を瞑って聞くと、パッと目の前に広がる光景にビックリすることがある。
紙の振動板から人の声がドラムの胴鳴りが、金属の振動板からバイオリンの弦の震えが・・
現実音と再生音の大きな違いの一つはダイナミックレンジ(微小音と最大音との差)だと思う。これが大きければ生々しく聞こえる。
最大音量は能率の高いスピーカーとそれに見合ったアンプでかなり生音に近い音は出せるでしょう。しかし、問題は近所迷惑になること請け合い。家族から顰蹙を買うのは必定。
微小音再生はどうか。
下限値を下げれば、相対的なダインミックレンジは広がる。
オーディオファンの中には管球式アンプを好まれる方がおられるでしょう。
半導体アンプに比較し、ハムノイズ、残留雑音は多いと思います。
そう言う意味では微小音はそこに隠れがちになります。
LPレコードを聞く時にはスクラッチノイズ等暗雑音がありあまり気になりません。
CD等のデジタル再生となると途端に気になるようになる。
LP再生を止めた人の気持ちが分かります。
CDトランスポートESOTERIC P0は好きなのですが、動作音が気になり、過去2回、ESOTERICに整備に出しましたが、根本的な解決にはなりませんでした。
KRELL MD1の動作音も気になり始めました。
これは病気かも・・・・
ネットオーディオを始めたのも暗雑音から逃れるためかもしれません。
愛用スピーカーはALTEC 620B 604−8H搭載 能率103db/w/m
現代設計スピーカーと比べて極めて高能率です。
スピーカーの能率が3db下がると同じ音量を出すめに必要なアンプの出力は2倍になります。
現代設計の小型スピーカーの能率を85db/w/mとすると、604−8Hとの差は18db。
同じ音量を出すために必要なアンプの出力は
2✖️2✖️2✖️2✖️2✖️2=64倍
必要になる計算です。
WESTLAKE AUDIOの小型トールボーイ型のスピーカーがあり、半導体アンプ(150W)もありますが、ほとんど聴きません。箱庭的で面白味がない。
自分のところの管球式アンプの最大出力は17w
VUメーター付ですが、通常時はほとんど振れません。
無信号時フルボリュームにして、スピーカーのホーンに耳を近づけて、残留雑音に気がつく程度。
現代設計の管球式アンプは電源部を徹底すれば驚くほど静かなアンプになるようです。
(起承転結はあっちにおいて迷走中)