![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/d1d5eb4cf51a4f3248e9ba98bab96182.jpg)
不殺生菜食(ベジタリアン)の我が家の食卓。
我が家の自然農畑で採れたそら豆レシピを引き続き~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/ebcc4b6d5b7c1246952be97aba623f97.jpg)
『そら豆のくたくた煮』(top画像)
さやから出したそら豆の薄皮の上から、包丁でお歯黒に切れ目を入れる。
だし汁(水+粉末昆布だし)+砂糖+しょう油+酒+みりんを合わせた鍋に、そら豆を入れてじっくりと汁気が無くなるまで煮たら出来上がり!
その名もくたくた煮の通りじっくりと味が染み入るまで、そして、薄皮が柔らかくなるまで煮ます。
これだとピーク過ぎの薄皮が硬くなってきたそら豆も、そのまま皮ごと頂けてそら豆自身のお味もしっかり堪能!
『おからそら豆』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/9422819ff0fe6b89eb7996e9f57806b6.jpg)
くたくた煮した際の汁気が無くなるちょっと前に、生おからを入れて一緒に煮込みます。
こ、これが、とーっても美味!
私たちはもちろん、くたくた煮も歯がほとんど無くなってしまった、愉快な認知症の父にもグー!
さらに、おからは柔らかく栄養もあって食べやすく父にはとってもいい具材!
数年前から、採り立てのそら豆を父に食べさせてあげたかったママ。
念願かなって、父にそら豆を口にしてもらうことが出来ました、ああ嬉し!
『そら豆と厚揚げの炊き合わせ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/30eb8138934f69b0b5a1857c52c25b44.jpg)
作り方は基本的にはくたくた煮と同じ。
ただ煮込み過ぎずに、どちらかと言うと厚揚げを入れたら少し煮たら出来上がり!
そら豆の歯応えを楽しめ、薄皮も気になれば剥いて中身を出して食べてもok!
いずれも、そら豆の煮物を楽しめて美味しかったです!
ご馳走様でした!!
我が家の自然農についてはこちら!
☆アースパワー全開!自然農☆
我が家の自然農畑で採れたそら豆レシピを引き続き~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/ebcc4b6d5b7c1246952be97aba623f97.jpg)
『そら豆のくたくた煮』(top画像)
さやから出したそら豆の薄皮の上から、包丁でお歯黒に切れ目を入れる。
だし汁(水+粉末昆布だし)+砂糖+しょう油+酒+みりんを合わせた鍋に、そら豆を入れてじっくりと汁気が無くなるまで煮たら出来上がり!
その名もくたくた煮の通りじっくりと味が染み入るまで、そして、薄皮が柔らかくなるまで煮ます。
これだとピーク過ぎの薄皮が硬くなってきたそら豆も、そのまま皮ごと頂けてそら豆自身のお味もしっかり堪能!
『おからそら豆』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/9422819ff0fe6b89eb7996e9f57806b6.jpg)
くたくた煮した際の汁気が無くなるちょっと前に、生おからを入れて一緒に煮込みます。
こ、これが、とーっても美味!
私たちはもちろん、くたくた煮も歯がほとんど無くなってしまった、愉快な認知症の父にもグー!
さらに、おからは柔らかく栄養もあって食べやすく父にはとってもいい具材!
数年前から、採り立てのそら豆を父に食べさせてあげたかったママ。
念願かなって、父にそら豆を口にしてもらうことが出来ました、ああ嬉し!
『そら豆と厚揚げの炊き合わせ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/30eb8138934f69b0b5a1857c52c25b44.jpg)
作り方は基本的にはくたくた煮と同じ。
ただ煮込み過ぎずに、どちらかと言うと厚揚げを入れたら少し煮たら出来上がり!
そら豆の歯応えを楽しめ、薄皮も気になれば剥いて中身を出して食べてもok!
いずれも、そら豆の煮物を楽しめて美味しかったです!
ご馳走様でした!!
我が家の自然農についてはこちら!
☆アースパワー全開!自然農☆