みなべ町はどこかというと、
和歌山市から海岸沿いを南へ70㎞程向かったところにあります。
あと少し南へ行くと白浜やパンダで有名なあのアドベンチャーワールドや南方熊楠記念館があります。ここも一度は行ってみたい所。
しかし脇目も振らずみなべ町へまっしぐら。いざ梅干し館へ!
道中、有田町もあり、みかんを食べながら向かいます。実はみかんも大好物でなのですが、この話はまたの機会に。
やってきたのは梅干し館!
外観写真を撮り忘れましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/fb1c6d423422d56ed52c63ac2d059fa1.jpg?1696054240)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/facb2b506af47cfa951ac49e76ebb4be.jpg?1696054279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/39ad31445c5ba3d63a5aab835b1f8383.jpg?1696054279)
梅の由来や、南高梅はどうやって出来たかなどを勉強。
みなべ町の、梅に関わる方々の梅への愛を凄く感じました。
梅干しは梅を漬ける方と、加工する方が違うんですね。蜂蜜梅やかつお梅などは漬けられた白梅を加工してるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/c773d3720031601c2af1f8dbdae010ed.jpg?1696054426)
市内は見渡す限りの梅林。
花が一斉に咲くのだろうか、梅の香りで満たされるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/e0e535ce2492661e8e26d7d47420bdb1.jpg?1696054426)
忘れてはいけません、ご当地ソフトクリーム、梅干し味です。これはとても美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/e0e535ce2492661e8e26d7d47420bdb1.jpg?1696054426)
忘れてはいけません、ご当地ソフトクリーム、梅干し味です。これはとても美味しかった。
売店には、ありとあらゆる梅製品が並んでました。あれは珍しい、これは美味しそうと目移りして大変でした。
最近ははちみつ梅がとても多いですね。
じゃないのを探すのが大変なくらいです。
何故かわかりませんが、小さい頃から梅干し好き。おにぎりは梅干し以外食べませんでした。大人になってようやくツナマヨやおかかなどを食べた位。
炊きたてのご飯に梅干しとお味噌汁が有れば満足なくらい。
自宅で梅酒や梅サワーを作っては、取り出した梅でジャムを作ったり。
これは煮詰めてると部屋中に梅の香りが充満して幸せ。とても美味しくて、梅酒よりジャムの方が減りが早いくらい。
ケーキを買うより、一粒300円の梅干しの方を買ってしまう。
旅行に行っては、ご当地梅干しを購入したり、梅干し好きを知った人が漬けたのを持ってきてくれたり。
そんなことをしていると、冷蔵庫の中は梅干しだらけに。
沢山の梅干しを前に、今日はどの梅干しを食べようかと選ぶのが幸せなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e2/225ecea58c0a8c1d60fb5f9dc68d4bce.jpg?1696055187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b6/fb66e54f26e87fe3eebf0766241adfb5.jpg?1696055187)
梅干しは私の元気の源なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/e6687efddefd9beb9c7e69d75cd2d5b7.jpg?1696055216)
また行きたいな。