紙芝居の複製と糊付け2

紙芝居の複製と糊付け1(2006・9) から、少し進みました。

『明和義人ものがたり』31枚12巻を糊付けしました。その時、学んだことです。

① 部屋はなるべく涼しく、湿度が高い方がいい。暖かい部屋だと、瞬間的に糊が乾き、貼り付けがうまくいかない。

② 画面について。印刷よりカラーコピーが、どう計算しても安い。B4にコピーする。業者に頼むと、きちんと縮小計算をされる。紙質により80円または90円/枚。90円だと堅さがあり、板目紙に貼り付けるときに、手で持ち持ち上げてもピンとしてしならず貼りやすかった。糊がしみこみにくく、全面のりを塗って濡れても紙が伸びることがなく、結果 乾いたときに収縮せず、そりも少なかった。

③ 板目紙にあらかじめ目標になるように四隅に印を鉛筆でつける。裏面も同様。これで作業が安心して行える。事前に、印つけのための穴をあけた型紙を何組か用意しておく。

④ セリフ面はA4で印刷する場合と、B4で印刷する場合がある。普通のコピー用紙にリソグラフで印刷するが、なるべくしっかりしたコピー用紙を使った方が、糊付けしたときにシワが少なくできる。
 紙が薄いので、濡らすことを避けるために糊の全面塗りはやらないで、スティックのりを使った方がいい。
それから、セリフ面の左隅に(○画面の裏に貼る)と印字して作ってある。だれでも間違えずに一つ前の画面の裏に貼ることができる。

⑤ 糊の種類、貼り方、は、作業する人がそれぞれ一番いいと思ったやり方でやった。

糊の種類: ヤマト糊1+アラビア糊1+水4を溶いた物。またはアラビックヤマトまたはスティックのり。

塗り方:網目状にぬる方法。全面くまなく塗る方法。中央部だけアラビックヤマトで紙の縁はスティックのりをぬる方法。

糊を塗る場所:画面の裏に塗る場合、または板目紙に塗る場合。前者は下敷きの新聞紙が大量に必要。後者のほうがそりが少ないがのり部分がはみ出して汚れやすい。

こすり方:道具として、バレン・ローラー・湯飲み茶碗の側面・などを使って空気をつぶす。またはタオルで中心から外に向かい放射状に空気を押し出していく。

速さ: (水で溶くタイプ)塗るのに3秒、板目紙に位置を決めて乗せるのに1秒、こするのに10秒、とにかく手早くやる。紙に糊がしみこむ前に貼り付けるのがコツ。他の糊でも糊が乾く前にこすらなくてはならないので、準備よく段取りしておかないと失敗しやすい。

⑥ 重し
古い雑誌がダンボールに入っているものを重しにした。他に、漬物用重石。長机をひっくり返したもの。最初は雑誌で重しをしていたが、とうてい間に合わないということに気づき、何枚かづつまとめて並べて、エイッと、長机をさかさまにして乗せた。重くて平らでちょうど良かった。自宅では、椅子の足。重ねた上に板をのせ、椅子の後ろ二つを乗せるように、斜めに置いた。

⑦ 挟む紙
それぞれがはみでた糊でくっつかないように紙をはさむ。グラシン紙がいいらしいと知っていたが、4百枚近くを挟むために、別の、糊がつかない紙を探していた。不織布がいいと思い、それに近いクイックルワイパーの替え紙をたくさん買ってきた。メーカー品だと高価だがジャスコにB級品があったのでそれを買った。多少のりがついても、きれいにはがせる。使用後は、きれい好き奥様にもらわれていく。

⑧ 押しをする期間
翌日一応様子を見て揃えなおし、その後1週間は、押す。乾くとどうしても多少のそりがでる。同じ人がやっても出る紙と出ない紙があるのが、不思議です。どの程度で「合格」とするのか、人によってとても判断が分かれるのだなと、思いました。

⑨ シワ:特に裏面はシワがでやすく、手直ししようとすると破れるのには困った。

⑩ 体の異変
腰痛:何人かが、腰痛の持病が悪化してしまった。数時間、座ったままの作業が悪かった。分かってコルセットをして作業をしたが、それでも症状が出た方もある。
頭痛:数日後、右耳のあたりに激痛が起こり受診しても異常なし。そのうち痛みが頭の右側に広がった。もしやと思い、肩を揉んだら痛みが引いていく。1週間ほど電気マッサージをして治した。右手だけを数時間激しく使ったことが原因と思われる。
保険:来年のボランティア保険の当会の事業内容には、「紙芝居にかかわること全般」と書こう。

⑪ 日程の目安:枚数で100枚位ならば、数日間に分けてやるのが限度と思われる。12枚ものを8巻作るとすれば、4・5人が2時間程度の作業を1,2日すると計算すればよいか。糊付けは熟練のコツが要るので、好きな人でないとやる気がでないかもしれない。腰の持病のある方は、工程に無理の無い様にする。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 新しい家庭文庫へ 読み聞かせボ... »
 
コメント
 
 
 
腰が痛いのは、辛いですね。 (腰痛アドバイザー)
2008-04-09 05:56:59

腰が痛いのは辛いものです。
私も14年間悩まされました。

私が考案した腰痛解消法をお試しください。

【3分腰痛解消法】で、検索すると見つかります。

腰をお大事に。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。