図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
民話・紙芝居研究ノート(13) |
子どもが紙芝居をやる(3) |
大型絵本・紙芝居(10) |
意見(170) |
論文(13) |
紙芝居の窓(53) |
資料(265) |
絵本おはなし(110) |
わらべうた(14) |
実演記録(67) |
事業記録(67) |
脚本(49) |
作業・道具(41) |
関連本(27) |
図書館(45) |
その他(30) |
ここからはじめる紙芝居(3) |
再創造するおはなし会(14) |
最新の投稿
ももたろうが世界の名作に? |
子どもが紙芝居をするときの道具 |
絵芝居投稿 |
●●●●● トップページ ●●●●● |
MB小学校記録 |
ボランティアステップアップ講座の発言 |
坂井輪図書館おはなしのじかんスペシャル |
なっぱいっぱかった |
たろうの昔話 |
TI デイサービスセンター記録 |
最新のコメント
石倉恵子/新潟市子ども条例の制定 |
福島はるお/新潟市子ども条例の制定 |
石倉恵子/倉石侗窩の子孫? |
小さなハンコ/倉石侗窩の子孫? |
石倉/「寄り添う」ってどういうこと? |
よろず語り部 夢追人/「寄り添う」ってどういうこと? |
石倉恵子/『紙芝居の歴史を生きる人たち』 |
akemi takase/『紙芝居の歴史を生きる人たち』 |
よろず語り部 夢追人/再投稿・プログラムと子どもの人権 |
石倉恵子/再投稿・プログラムと子どもの人権 |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
kamisibai_2005 |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
石倉恵子
【紙芝居】新潟かみしばいクラブ 【絵本】絵本の会がらがらどん 【語り(ストーリーテリング)】おはなし日和 に所属しています |
検索
gooおすすめリンク
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
実演記録39 ぬりえ紙芝居イベント
鳥屋野潟の女池地区で 参加者にぬりえをしてもらい、それを実演するという2時間程度の事業に関りました。半年位前(2009年7月)の事業です。写真つきで出ていたので、よかったらご覧下さい。横じまのTシャツ姿が私です。
鳥屋野潟のカメの話で『のんびりカメさん』を作りました。今も、県立図書館裏の広い公園の、展望台の下に掲示してあります。その場所にあった話で作ることができて、良かったなと思っています。
「鳥屋野潟公園グループ」
黄色いバーの一番下の「イベント報告」
「女池地区で7月19日(日)に行われた『紙芝居』の様子をお知らせします」 をクリック
鳥屋野潟のカメの話で『のんびりカメさん』を作りました。今も、県立図書館裏の広い公園の、展望台の下に掲示してあります。その場所にあった話で作ることができて、良かったなと思っています。
「鳥屋野潟公園グループ」
黄色いバーの一番下の「イベント報告」
「女池地区で7月19日(日)に行われた『紙芝居』の様子をお知らせします」 をクリック
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 『語りの世界... | 読みボラ研修... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |