『ぐりとぐら』と「子ども文化」について

タイムカプセルにのって自分が子どもになったとします。
子どもの私はこの本の「このよでいちばんすきなのは、おりょうりすることたべること」と大人が声に出してくれること・・が好きです。
自分より大きな大人を見上げて「コノヒトハ ズット ワタシニ オイシイモノヲ ツクッテクレル カモ シレナイ。トリアエズ イキテイケル」と思うかどうかしれませんが、私ならばそうです。身近なお姉さんが描いたような、いい匂いが立ちのぼってくるような絵や構成も好きです。それは評論にある通りで、子どもがもともと必要として自分で持っている文化、子ども文化の本です。

『ありこのおつかい』も大人が「ばか、とんちき(だったっけ)」と声に出してくれる。「オトナモ コンナ ワルイコトバヲ ツカッテル。ナンダ、イイコニナレッテ イイナガラ ソレデモ イインダナ」と思う。
みんな大人が声に出してくれることが大切なのだと思います。この場合は、本より声に出して人が語ってくれることが大切なのです。

公共図書館のめざすものって、全体に奉仕することではないでしょうか。私立の図書館がめざすものとちょっと違うと思うんだけど。『かいけつゾロリ』だって子ども文化だし。あの「子どもの権利条約」だって、最初は「児童権利条約」だったのを言い換え書き換え広めたんじゃなかったっけ。

「最初が肝心」「最初に出会ったものが大切」「2,30年後に効果がでる」っていうけれど、つまり「世の中にはいろいろな価値や文化がある」ってことを「最初に教える」べきではないでしょうか。それが平和につながる道だと思うんだけど。2,30年前に取った方法、その効果?が出て今の状態になっちゃったんだよね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 社会活動 紙芝居のおみ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。