図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
ストーリーテリング研究団体
ストーリーテリング(語り)の研究団体など
平成24年8月 石倉作成
1、全国的な研究団体 (名前、事務局、内容、機関誌)
財団法人東京子ども図書館
東京都中野区
司書の指導。テキストを吟味しきちんと覚えて語る。
『こどもとしょかん』
NPO法人語り手たちの会
東京都豊島区目白
語り芸能全般を研究対象に。自由な語り。会員数300名程度。
年2回 『語りの世界』
NPO法人全日本語りネットワーク
群馬県桐生市
地域の語り団体をネットワークしたもの。事務局は語り手たちの会とリンクしている。隔年全国持ち回りで語りの祭開催(今年は倉敷)
機関誌 なし
日本民話の会 専門家 『聴く語る創る』、『日本民話の会通信』
日本昔話学会 専門家
日本口承文芸学会 専門家 『口承文芸研究』
2、新潟県の研究団体 (名前 事務局 特徴 機関紙)
新潟県民話語りグループ連絡協議会(略・県語り連)
長岡市
県内地域の語り団体をネットワークしている。会長は佐渡の児王宗栄氏。2010年現在会員数は200人程度 毎年一度、県内持ち回り制で語り大会をやっている。
『あったてんがの』
(これに登録していない団体もあると思います)
3、新潟市周辺の語り団体(図書館に登録しているかどうか、名前、その他)
<図書館登録している>
旧市内
まじょの会、金のりんごの会、森の家・・・経験者のみ入会可
おはなし日和・・・どなたでも入会可
新市内
おはなしの泉、クリーク・クラック・・・豊栄図書館
月潟おはなしの会・・・白根図書館
横越地区、西蒲区 にもある模様
<図書館登録していない>
新潟の民話の語り手交流会
・・・数団体に分かれて活動している。個人情報が特定の人物に把握されている
昔語りの森
・・・中央公民館定期利用団体
他に数団体ある模様
平成24年8月 石倉作成
1、全国的な研究団体 (名前、事務局、内容、機関誌)
財団法人東京子ども図書館
東京都中野区
司書の指導。テキストを吟味しきちんと覚えて語る。
『こどもとしょかん』
NPO法人語り手たちの会
東京都豊島区目白
語り芸能全般を研究対象に。自由な語り。会員数300名程度。
年2回 『語りの世界』
NPO法人全日本語りネットワーク
群馬県桐生市
地域の語り団体をネットワークしたもの。事務局は語り手たちの会とリンクしている。隔年全国持ち回りで語りの祭開催(今年は倉敷)
機関誌 なし
日本民話の会 専門家 『聴く語る創る』、『日本民話の会通信』
日本昔話学会 専門家
日本口承文芸学会 専門家 『口承文芸研究』
2、新潟県の研究団体 (名前 事務局 特徴 機関紙)
新潟県民話語りグループ連絡協議会(略・県語り連)
長岡市
県内地域の語り団体をネットワークしている。会長は佐渡の児王宗栄氏。2010年現在会員数は200人程度 毎年一度、県内持ち回り制で語り大会をやっている。
『あったてんがの』
(これに登録していない団体もあると思います)
3、新潟市周辺の語り団体(図書館に登録しているかどうか、名前、その他)
<図書館登録している>
旧市内
まじょの会、金のりんごの会、森の家・・・経験者のみ入会可
おはなし日和・・・どなたでも入会可
新市内
おはなしの泉、クリーク・クラック・・・豊栄図書館
月潟おはなしの会・・・白根図書館
横越地区、西蒲区 にもある模様
<図書館登録していない>
新潟の民話の語り手交流会
・・・数団体に分かれて活動している。個人情報が特定の人物に把握されている
昔語りの森
・・・中央公民館定期利用団体
他に数団体ある模様
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 十二神将 | 紙芝居リスト... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |