大変遅くなってしまいましたが、去る9月19日 日曜日
さいたま市 プラザノースにて こども盆栽ワークショップ「はじめての盆栽に挑戦してみよう!」の講師をさせていただきました。
プラザノースでは 今回が はじめての親子盆栽教室でした。
今回の素材は ヤマモミジ。
被子植物/真正双子葉類/バラ類/ムクロジ目/ムクロジ科/カエデ属/イロハモミジの亜種 和名 ヤマモミジ(山紅葉)

画像がわるくてすみません。
春の新緑、初夏にかけての芽摘みや剪定の楽しみ、秋の紅葉、冬には一年育ったこずえ、冬樹の姿。楽しみはいろいろとあります。

また、5月連休あたりを過ぎるころから乾きが早くなり、水がやや間に合わないときなどは、
葉がぐったりしたり、あわててお水やりをすると1時間後にはほぼ元通りに戻ったり。(間に合わないこともありますが。)

肥料を与えて、2,3日後、「ご馳走様」って感じで、新芽が急に伸びてきたり。 観察してると いろいろ 楽しめると 思います。
例えば、五葉松の盆栽では 3年くらい経って比べても 大した「大きさ」や「太さ」に違いがありませんが、
ヤマモミジの場合、育て方にもよりますが、確実に3年が経過すれば 大きく、太く、枝も多くなります。

作業風景
(画像にはぼかしを入れたのですが、技術不足でもうしわけございません。)
※小さい画像はクリックで少し大きくなります。
松に比べると、育つのが早いので、逆を言えば 手入れをしないで、かんたんに大きく育つため、プロの盆栽家にとっては、ヤマモミジなどの落葉広葉樹の盆栽は「大きくしない」ことが より価値観を高めることになるのですが。
難しいことは、後回しとすることにして、とにかく 枯らさないように 上手に「水やり」をやって頂きたいと思います。

我が家のヤマモミジは もうすでに紅葉は終わり、ほとんど葉も落ちてしまいましたが、皆様のモミジたちは どんな感じでしょうか? 紅葉は 楽しめましたか?
ヤマモミジに限らず、屋根の下に置いてあったり、気温の低下がゆっくり過ぎる場所などに置いたあった場合、真っ赤に紅葉せず、段々汚くなって落ちることがあります。
今年、失敗だったなら、次回は 天気予報で「この秋一番の冷え込み菜なります。」などの報道があったときにわざと寒そうなところに ふた晩くらい 場所を移動してみてください。(早めにお知らせできず、すみませんでした。)
紅葉が始まると 鉢の乾く速度が低下します。 水やりの やりすぎに 注意してください。

日中、日当たりが良く、風の吹く日には 2,3日に一度程度乾きます。
が、直射日光があまりささず あまり気温も上がらなければ、3日以降 苔をはがしてみて 乾き始めていれば、しっかり水やりをしてください。
土がしっかり濡れているようならば そのまま。
寒くなって 日が当たらない状況が続くと1週間に一回ということもあります。
外で氷がはりはじめたら、発泡スチロールなどの箱(水がたまらないように下の方に穴をあけておく。) に入れて 蓋はしない。(凍結により鉢の割れ防止/根の凍結防止)
建物の軒下程度。 屋内は入れない。(温かくなりすぎると モミジが間違えて葉っぱを出し始めてしまうので)
水やりは 午前10時~3時ころまでに行う。(凍結防止)

2月終わりから3月初めころ、ほぼ凍ることがなくなるころ 発泡スチロールの箱から出し、普段の置き場所に雨または曇りの日を選んで移動する。

親子で仲良く。

根をほぐして 切ります。

苔をこて で おさえます。

水やりちゅう。

苔をはっています。

すこし、赤玉土補充。

盆栽といっしょに。

完成。
ぼかしが下手ですみません。
さくじょ ご希望の方は kan1@ktj.biglobe.ne.jp まで。
さいたま市 プラザノースにて こども盆栽ワークショップ「はじめての盆栽に挑戦してみよう!」の講師をさせていただきました。
プラザノースでは 今回が はじめての親子盆栽教室でした。
今回の素材は ヤマモミジ。
被子植物/真正双子葉類/バラ類/ムクロジ目/ムクロジ科/カエデ属/イロハモミジの亜種 和名 ヤマモミジ(山紅葉)

画像がわるくてすみません。
春の新緑、初夏にかけての芽摘みや剪定の楽しみ、秋の紅葉、冬には一年育ったこずえ、冬樹の姿。楽しみはいろいろとあります。

また、5月連休あたりを過ぎるころから乾きが早くなり、水がやや間に合わないときなどは、
葉がぐったりしたり、あわててお水やりをすると1時間後にはほぼ元通りに戻ったり。(間に合わないこともありますが。)

肥料を与えて、2,3日後、「ご馳走様」って感じで、新芽が急に伸びてきたり。 観察してると いろいろ 楽しめると 思います。
例えば、五葉松の盆栽では 3年くらい経って比べても 大した「大きさ」や「太さ」に違いがありませんが、
ヤマモミジの場合、育て方にもよりますが、確実に3年が経過すれば 大きく、太く、枝も多くなります。

作業風景
(画像にはぼかしを入れたのですが、技術不足でもうしわけございません。)
※小さい画像はクリックで少し大きくなります。
松に比べると、育つのが早いので、逆を言えば 手入れをしないで、かんたんに大きく育つため、プロの盆栽家にとっては、ヤマモミジなどの落葉広葉樹の盆栽は「大きくしない」ことが より価値観を高めることになるのですが。
難しいことは、後回しとすることにして、とにかく 枯らさないように 上手に「水やり」をやって頂きたいと思います。

我が家のヤマモミジは もうすでに紅葉は終わり、ほとんど葉も落ちてしまいましたが、皆様のモミジたちは どんな感じでしょうか? 紅葉は 楽しめましたか?
ヤマモミジに限らず、屋根の下に置いてあったり、気温の低下がゆっくり過ぎる場所などに置いたあった場合、真っ赤に紅葉せず、段々汚くなって落ちることがあります。
今年、失敗だったなら、次回は 天気予報で「この秋一番の冷え込み菜なります。」などの報道があったときにわざと寒そうなところに ふた晩くらい 場所を移動してみてください。(早めにお知らせできず、すみませんでした。)
紅葉が始まると 鉢の乾く速度が低下します。 水やりの やりすぎに 注意してください。

日中、日当たりが良く、風の吹く日には 2,3日に一度程度乾きます。
が、直射日光があまりささず あまり気温も上がらなければ、3日以降 苔をはがしてみて 乾き始めていれば、しっかり水やりをしてください。
土がしっかり濡れているようならば そのまま。
寒くなって 日が当たらない状況が続くと1週間に一回ということもあります。
外で氷がはりはじめたら、発泡スチロールなどの箱(水がたまらないように下の方に穴をあけておく。) に入れて 蓋はしない。(凍結により鉢の割れ防止/根の凍結防止)
建物の軒下程度。 屋内は入れない。(温かくなりすぎると モミジが間違えて葉っぱを出し始めてしまうので)
水やりは 午前10時~3時ころまでに行う。(凍結防止)

2月終わりから3月初めころ、ほぼ凍ることがなくなるころ 発泡スチロールの箱から出し、普段の置き場所に雨または曇りの日を選んで移動する。

親子で仲良く。

根をほぐして 切ります。

苔をこて で おさえます。

水やりちゅう。

苔をはっています。

すこし、赤玉土補充。

盆栽といっしょに。

完成。
ぼかしが下手ですみません。
さくじょ ご希望の方は kan1@ktj.biglobe.ne.jp まで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます