三井記念美術館や五島美術館で新年に因んだ
和の展示を鑑賞し、それを「春の挨拶」と称しレポしていました。
今年はちょっと遅れて、初春ではなく立春の時期に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/494a2520bafc176757ba8c95b8f22b8e.jpg)
前回の記事で少しだけご案内した色絵展@出光美術館です。
前半は、鍋島を中心に、器で春夏秋冬を辿るコーナーが実に
素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/c2f50c7758a3458a18b9f52f6c01f0f8.jpg)
色絵梅花鷽文富士形皿。江戸時代前期の肥前焼。
いわゆる「鷽替えの神事」になぞらえた作品で、
凶事を吉事に替え、悪いことを嘘にしてしまう、
という意味がこめられたお皿。
眺めているだけで、何だか救われるような、浄化されるような
気持ちになりました。
昨年起こった悪いこと、ネガティブな出来事、あれは嘘だったんだ-
そう思えたら、ハッピーですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/28/2afb063615d76b049b52db3c1d4c251f.jpg)
こちらは秋。古清水焼きの「色絵楓文透彫手焙」。
昔はこんな蓋付きの香炉のようなものに火を入れて、手をかざし
暖をとっていたんですね。
風流だなあとしみじみ、思います。
中盤は、古九谷を中心に、力強くデザイン性にも富む作品が。
お皿が多かったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/84ddb342ada9f68afc2b94d11a09d3ea.jpg)
色絵蓮葉に菱文大皿。江戸時代前期のもの。
蓮の葉が…ちょっとキャベツや白菜の外側の葉のように青々としており
(ムードがなくてスミマセン)、
インパクトがあります。
そして後半、これは公式ホームページには詳しい紹介がなかったのですが
柿右衛門や古九谷を中心に、
それらの諸外国の「写し」と並べて比較できるようになっていて、
比較の好きな私にはたまらない、とーっても興味深い展示でした。
例えば
若紫と誰が袖が描かれた柿右衛門のティーカップは、
イギリスのチェルシー窯で写しがつくられているのですが、
そもそも若紫がどういう立場でどんな人物か、そのイメージが
イギリスに伝わらなかったので、
何となく所在無げな女性として描かれていたりします。
逆に、古伊万里の「ケンタウロス文大皿」は、
ケンタウロスが何者か、日本で正しく理解されなかったため、
かなり滑稽な…浪人なのか妖怪なのか神様なのか、よくわからない人物が
描かれています。
ほかにも、よく似ているけれども海外のものは
ブルーが不自然に鮮やかだったり、
柄が更紗的だったり、
観ているうちに、「にわか鑑定士」のような気分になって
細かいところまで見比べてしまう自分がいます。
終盤は、
色や形がとにかく「可愛いもの」が勢ぞろい。
私がもっとも心惹かれたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/c30e1287e3c238a2478433d18043c0b6.jpg)
古伊万里の虫かご形香炉。
造形も、柄も、色も可愛い!
そして、可愛いといえば野々村仁清。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8d/f4b3a49e3683e3c80cd56a76b6e30e09.jpg)
兎の摘みがついた梅花文の香炉。
ほかにも、富本憲吉(こちらも可愛い代名詞のような方ですよね)、
そして板谷波山(こちらは可愛いというより、優美)、
ダイナミックな尾形乾山、ぐんと時代が下って小山富士夫……と、
これでもかとカラフルな作品が並びます。
とーっても見応えのある展示でした。
やきもので、こんなに心が踊ったり、四季に心を寄せて感じ入ったり
できるなんて。
器好き、可愛いもの好きな方はぜひ。
会期は3月25日(日)まで。公式ページはコチラです。
※春の挨拶 2017 2016 2014