神奈川絵美の「えみごのみ」

心が喜ぶお茶会 2016冬

気軽なお茶会要員の私。
気軽すぎて、ここのところ年に1回ペース。
でも、都合のつく限り寄せさせていただくのが
表千家 不白流 佐藤宗香先生のお茶会です。

今年は横浜 港の見える丘公園内にある、大佛次郎記念館内の茶室。
確か2年前にも伺いました。

選んだ着物は……

東京友禅 小倉貞右先生セット。
オレンジベージュの附下に、久し振りのアカンサスの帯。

帯は、ほんの少し金のニュアンスがあり
自分としてはギリギリセーフかアウトか…といったところだったのですが
ご一緒した友人たちからは「ぜんぜん、大丈夫よ!」と言ってもらえて
よかった

でも、せめて前帯は静かな感じにしたいと、
実は今回、関西巻きにして地味な柄を出したのです。
ちなみに

左が今回(一つ上の写真と同じ)、右は春先にコンサートへ
出かけたときの、関東巻きで出る柄。
うん、今回の方がお茶席らしいですね。

----------------

まずは元町のヌーベルシノワ「エピセ」で
お友達と合流しランチ。

ご一緒したのは

イラストレーターの岡田知子さん、そして


左からYさん、Sさん、F子さん。

Yさんと知子さんのお太鼓をご紹介。

Yさんは雪輪に笹、知子さんは珍しい焼箔の帯。素敵!


食事はなかなか本格的なコースで、
美味しかったのですがボリュームがかなりありました

------------------

食事後、Sさんを除く4人でお茶会へ。

大佛次郎記念館です。
前庭にはローズガーデン。シーズンオフでしたがまだちらほら咲いていました。

お薄の席は12~3人入れる広間で、私は三客に。
お作法がすっかり、頭から抜けており、お恥ずかしい…。
佐藤先生のお茶会は、まったく厳しいところなく、
みなで和やかにお茶を楽しめる会なので、助かりましたが
もっと予習しておかないと。

「今回は、まずお菓子から決めたのです」と先生。

「五十四万石」と「松風」。
ともに先生のご出身である熊本のお菓子だそう。
春の震災は、遠く離れた者にとってはつい、ずいぶん前のことのように
思ってしまいがちだけれど、
忘れないで、思いを馳せて欲しい、との願いがこめられています。


お軸は「山窓無月一燈灯」(山窓月無く一燈明かなり)。
しんと静まり返った暗い景色に、希望の光……
復興への思いを、みなで胸に刻みます。
「このお軸の情景に合うかなと思いまして」と
花入れには綿が。茶花にはあまり使われませんが、
この日はお軸とお花が一つの世界を創り上げているような
心持ちになりました。
赤い侘助もハートフルで、可愛いですよね。

そして香合は

愛嬌のある鶏。来年の干支「酉」にちなんで。

お茶碗や建水などの解説もあったのですが、
私、お作法で頭がいっぱいになっており、聞き逃しました。。。
お茶碗は熊本の焼き物ということだけ、記憶しています。

------------

今回は「茶芸」も体験。
お茶でいえば立礼のようなスタイルで、台湾茶をいただきます。

コレクションしたくなる、茶器の数々。


まず、背の高い茶碗にお茶が注がれます。
それを左の茶碗に移し替えた後、背の高い茶碗の残り香を楽しみます。
香りがとびにくいよう、細長い形をしているのですね。

ふるまわれたお茶は梨山茶という名称で、
日本ではなかなか味わえないであろう、爽やかな甘みでした。


その後、柚子の香りを移したお茶もいただきました。
カップ&ソーサーはメイドインジャパンで、海外輸出用に製造されたものだそう。
右の急須は、夜見るとちょっと怖いかも


お茶会後は、冬にしてはうららかな天気の下、
ベイブリッジをのぞんで撮影大会。


お約束?のそろいぶみも(笑)。

体の中からポカポカと、優しさと楽しさで温かくなったお茶会。
佳き冬の休日でした。

コメント一覧

神奈川絵美
風子さんへ
先日はお会いできて嬉しかったです
心がほっと、寛ぐ実感が得られる会ですよね。
そして港をのぞんでの写真大会(笑)
絵になるショットがたくさん撮れて楽しかったですね。
好天に恵まれ、何よりでした。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
横浜のベイサイドは、お天気が良いと本当に
気分が良いですよね。
台湾茶、日本茶よりもさらに甘味があって
美味しかったです~
風子
今年は参加できて 前回感じた あの穏やかな暖かいお茶会を楽しむことがっできて喜んでいます。
こちらに帰ってきてからも 思い出しては あのときの余韻を楽しんでいます。
夕暮れ時の 港も美しかったですね。

そんな時間を重ねていくことができたらいいなあ、と思っています。
ありがとうございました。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
まったりと穏やかなお茶会の様子、皆さまのブログからも伝わってきます。それにしても抜ける様な青空、気持ちいいですね〜。皆様のきもの姿も福眼です。
台湾茶、飲んでみたいわ〜。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事