この日がバレンタインデーだったから、というワケではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/86445fa6a25167845c14204ffe0d1b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
さやあてのみっくんも、梅玉さん福助さんの花見も
観たかったけれど、
私、実は歌舞伎の阿古屋は未見だったので……
幕見は案の定、発売開始2分後には完売。
私はタイミングよく、最前列の真ん中をとることが
できました(といっても幕見なので最上階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
着ていったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/73/13df516e3bb19f0282c9e70aa43acace.jpg)
今年は今回限りかな、の
光琳梅の帯。江戸友禅の小倉貞右先生作です。
着物は山形の白鷹織。
前はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/dded9064ef9c4ae411feb889c51fe3be.jpg)
お太鼓はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bf/2ea734d787608fdc5ef250428ec12694.jpg)
背中がしわっぽかったですね…結局この日、羽織つきで通しましたが。
さて歌舞伎座は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/ec82238581cd388beeded3999fb1c81f.jpg)
私が見た中では近年で一番、
開場前の人の山がすごかったような……
(人の顔が写っていたので、写真はカットしてしまいましたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/01b7887b553e8a7e409fd120badf5c87.jpg)
木挽町広場はもう、ひな祭りの設えでした。
阿古屋は私、文楽では一度観たことがあるのですが
歌舞伎はやはり舞台の演出とか
登場人物の見せ方が全然違いますね。
とにかく玉さまが終始舞台のほぼ真ん中の前方にいるので
オーラがビーム(!)のように観客に向かって放たれる感じで
終始、ひたすら美しく、観ている方も気分が高揚します。
菊之助さん(重忠)すらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
なんて思ってしまったほど。
種之助さんの岩永の方が、特殊な見せ方(人形振り)ではありますが
役に徹するというか、キャラが一貫していたような。
(初役だそうですね。熱演でした)
以前どこかで玉さまのインタビューを読んだことがあるのですが
阿古屋は本当に景清の行方を知らない、という設定だそうで
私も純粋に、次々と繰り広げられる演奏を「くもりのない音」
として楽しむことができました。
たぶんその正直さというか、純真さを重忠も感じ取ったからこそ
"阿古屋ファン”な立ち居振る舞い、せりふ回しになったのかなとも
素人ながら思いました。
阿古屋も100%聡明で落ち着き払っている…というわけではなく
ときどき「あれぇ」など可愛らしいリアクションをして
観客を笑わせてくれます。
演奏もすばらしく、特に胡弓の音色や節が心に響きました。
三味線方も阿古屋と合わせるべく、とても集中しているのが
よくわかりました。
もっとも感動したのが、最後のさいご、登場人物が見得をきり
緞帳がひかれるまでの間で、それはもう圧巻の美しさ。
実は私の隣に、姉妹で来ているのかなと思わせるお若い、
髪をシルバーに染め黒づくめのレースのワンピを着た
20歳そこそこくらいに見える女性がいて、彼女が最後に
「……尊い」
とつぶやいたのを聞き、
私も(その通りだ)と。
「尊い」の正しい(?)使い方だ。。。と心から賛同して席を立ったのでした。
玉さまはいつも、「うっとり」を授けてくれます。
まさにバレンタインデーにふさわしい観劇となりました。