昨年は、どしゃぶりの雨&季節外れの風邪で、行けなかった。
三溪園(横浜市)の「日本の夏じたく展」。
染色家、久保紀波さんが発起人となり、染織、刺繍、竹、ガラス、陶磁その他
気鋭の作家さんが新作、力作を展示する、この時期恒例のイベントだ。
この日は、十日町の紬を単仕立てにした着物で。
2、3年袖を通していなかった。
遠くからでは白っぽい無地に見えるけれど・・・・・・
こんな風に、モノトーンのランダムな縞に、
意外とポップな色調の絣が入っている。
気温20℃、今にも雨が降りそうだが、
思ったほど蒸す感じがなく、むしろ涼しい。
紬の単はなかなか出番がないけれど、この日はばっちり。快適に過ごせた。
さて、現地で待ち合わせたのは・・・
「シスレー」の生みの親、吉田美保子さん。
お会いするのは、昨年の11月以来かな。
目に涼しい作品の数々・・・・・・
メイン会場は鶴翔閣といって、
その昔、生糸貿易で財をなした実業家、原三溪が住まいにしていた日本家屋。
広さは何と290坪!
着物まわりもたくさん展示されていて、
夏らしいハリ感のある生紬の着尺や、自然布の帯、
透ける麻地に夏草や金魚の刺繍半衿、銀細工の帯留め・・・
できることならここで一式、理想の夏の装いを誂えたいほどだ。
今回、特に印象深かったのが、
折形という、室町時代から続く包みの作法。
作家の辛島綾さんは、昔の文献などから手探りで、包みを復元してきたそう。
写真右は胡椒やきな粉、薬などの、当時の希少品を包むためのもので、
それらが実際に入っているスペースよりも、
飾りの部分が圧倒的に大きい。
写真左はいわゆるポチ袋(左上)なのだが、
長寿のお祝いにはこれ、目上の人に渡すときはこれ、と
お祝いの意味や作法がすべて折形で表されているのだそう。
基本的に、手渡しするものなので、表書きもない。
言葉や文字で語らずに、形で見せる、というところに、
和文化の奥ゆかしさと、美学のようなものを感じた。
さて、ここは別会場。
賑やかなメイン会場を離れて、しんと静かな佇まい。
四国山中に自生している茶葉を手摘みしたという
「ばんばら茶」をいただいた。
(野生のお茶で、ばらばらと生えているので、こう命名されたとのこと)
さっぱりした中にも、草木のすうっとする香りが口に広がる。
もし天気がとても良くて暑かったら、
この熱いお茶はまた違った風味になっていたかも。
ひんやりとした静けさをたたえるこの日のこの景色に、
ほっと心を許す束の間の陽射しを、与えてくれたようだった。
「日本の夏じたく」展は29日(日)まで。
ホームページはこちら
三溪園 290坪の「鶴翔閣」の紹介、間取りはこちら
コメント一覧
神奈川絵美
ルリ子
神奈川絵美
神奈川絵美
すいれん
りら
神奈川絵美
Tomoko
神奈川絵美
神奈川絵美
sogno
風子
最新の画像もっと見る
最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事