神奈川絵美の「えみごのみ」

万作さん 2

(前回の続き)

さて、ここのところ足しげく通っている
原宿の器屋さん「うつわ 一客」に立ち寄り、
いただいてきたものは・・・・・・


市松が可愛い小鉢!


ほぼケータイサイズ、2cmほどの深さがあり、
ちょこっとした箸休めを入れるのに丁度良い。
山芋の千切りや葱のぬた、酢の物etc.

中尾万作さん作の中でも、人気の品のよう。
もとはといえば、いくつかの器屋さんのサイトで、
この小鉢が紹介されているのを見て、
私も欲しいなあと思ったのだ。
黄色の方は店に在庫がなく、作家さんの手元にあったのを取り寄せていただいた。


サイドにもこんな風にアクセントが。

少し前に紹介した小皿もそうだったが、
やっぱり着物の柄に通じるものがあるなあ・・・・・・。


最近出番が減ってしまったけれど、
この松煙染めの着物を、ふっと思い出した。



※着物の柄にアレンジ可能!?な、万作さんの小皿はこちら

コメント一覧

神奈川絵美
ohaさんへ
こんにちは この市松は松煙染め。私が初めて自分で買った着物です。紫がかった薄いグレーで地味なんですが、ご指摘の通り帯周りを明るくするとバランスがとれます。
市松着こなしの上で、帯合わせって重要ですよねー
oha
市松模様
市松模様はとてもおしゃれに見えたり、野暮ったく見えたりで難しいですよね。
ほんの少しの幅の違いとか、色合いで違います。
染めのお着物、シックで素敵です。
ピンク系の帯や帯締めをすると絵美さんらしいです。
神奈川絵美
衣舞の袖さま
こんにちは おっしゃる通り、次から次へと・・・

今までは、料理しても「容積が」入ればどんな器でも構わなかったのですが、興味を持つようになってから、「フィーリングとして」料理にぴったりくる器が家にないと、「ああ、欲しいなあ」とフラストレーションがたまるように。
キケンですよね、これって・・・。
衣舞の袖
市松文様
絵美 さま

こんにちは。
器ときもの、共通項が有って楽しいですネ。
ただし、どちらも「手元に置きたい出会い」にきりがないようで、はまると大変かも ^^;


神奈川絵美
すいれんさんへ
こんにちは 小ぶりの楕円形って持ったときのなめらかさも好きです

我慢の子なんですか・・・今度どこかご一緒しませんか?
すいれん
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
楕円の器、意外に使いやすくて好きです。
色もキレイですね。
器やさんには行くまい、とグッと我慢の子です(
笑)
神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは コメントありがとうございます
>市松は永遠のデザイン
おっしゃるとおりですね。私、着物初心者のころは何故か市松柄が多くて、その頃は「あまり面白みがない」などと思っていたものですが、どんなシーンでも溶け込みやすいし、「可愛い」と思える定番パターンなんだな、と最近では思っています。

この器のような色合わせ、雰囲気、着物でも好印象でしょうね、きっと。
器・・・一つひとつは小さくても、はまると・・・!?気をつけたいと思います
セージグリーン
市松は永遠のデザイン
ご無沙汰いたしておりました。
このサイズの楕円皿は本当に重宝で、私も染め付けや焼〆、ガラスなど、数種類を季節によって使い分けて楽しんでいます。
スタンダードなデザインの市松は、飽きが来ませんね。
このお色のお着物なら、70歳くらいまで大丈夫そう、、、?
器は少々凝っても大した被害?にはなりませんので、嬉しいことですね。
神奈川絵美
はつきさんへ
こんにちは 美術品として固定された状態で見る焼き物ではなく、使う人が持って、かざして、料理を盛って楽しめる色柄ですよね。
色の濃淡や絵筆の勢いも、着物の「味わい」に通じるものがあるなあと思っています

はつき
楽しそう
http://blog.goo.ne.jp/asochan0930
市松のお着物に黄色や緑の帯を合わせたくなるお皿ですね(持ってないけど(^^;))。
上から見たときには見えないサイドまで絵柄が施されているのが、作者のこだわりというか遊び心が感じられ、それは長襦袢の色柄に凝るような着物の世界に通じる気がします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事