●秋の味覚キャンペーンで配布している「金田湾の秋の味覚レシピ
」を紹介します。
●旬のイナダレシピ

○お刺身&塩焼き 三枚におろしてわき腹の骨を削ぎ落とし、皮をひきます。活け締めなので身もプリプリで旨い!塩焼きは鱗を落として皮は付いたまま軽く荒塩を振って身側から焼き上げます。
◎醤油漬け&照り焼き おろして皮を剥いだイナダを醤油・みりん少々・おろし生姜を加えた漬けだれに一晩浸します。ハッキリ言って絶品!漬け丼・茶漬けにのせても旨い!焼けば照り焼きで旨い!


●脂がのって絶品!秋サバレシピ
○〆サバ たっぷりの粗塩で3~4時間〆る→塩を洗い流し昆布と共に酢2/3・水1/3・砂糖&味の素少々に3時間漬け込む→酢から取上げ表面のサバ皮を剥ぎ切分ける
○味噌煮 腹骨は削ぎ落とさない→日本酒1/2・水1/2で強火で3分煮る→生姜・味噌・砂糖・みりん・酒を加えて落し蓋をして弱火で煮つめる。
○竜田揚げの雪下ろし 一口大に切り分け生姜醤油・砂糖・みりんに漬込み下味を付ける→片栗粉を塗して中温で唐揚げ→みぞれ酢 大根おろしを軽く絞り(酢 大2・砂糖大1・塩小1)に混ぜる→竜田揚げの上にのせて完成!

●栄養バランス抜群!おろ抜き大根レシピ
おろ抜き大根は、三浦の冬野菜の定番、強い三浦大根を育てるために間引いた葉大根です。三浦大根(品種 黒崎三浦)のおろ抜きは、葉振りが良く、柔らかくて甘味があっておいしいのが特徴!今月一杯の季節物ですが、カルシウムとカリウムが牛乳より多く、ビタミン類(ミカンより多い)やβ-カロテン(カボチャに匹敵)も豊富で、実は栄養バランス抜群なんです!

三浦大根(品種 黒崎三浦)のおろ抜きは、葉振りが良く、柔らかくて甘味があっておいしいのが特徴!
○油炒め カツオ節やチリメンジャコを混ぜ、ゴマ油でサッと炒めて醤油で味付け
○浅漬け よく洗ってから塩水に一晩漬ける
○味噌汁 サッと茹でて水氷に晒す。味噌汁は豆腐・油揚げとお好みの具でこれにおろ抜き大根を加える。
○お浸し よく洗って塩を少々加えてサッと茹で、水氷で冷やしてサッと茹でた油揚げを刻み醤油で和える。ポン酢やゴマだれ、或いは醤油・麺汁(1:1)&ゴマ油少々と白炒りゴマと和えてもおいしいですよ!


おろ抜き大根は、量販店ではほとんで目にしませんが栄養バランス抜群です!
●秋の味覚 春黄金の芋ご飯
栗のような食感の「春黄金」は芋ご飯にピッタリ!

皮を剥いて賽の目に切り、塩を少々加えて炊き込みます。無肥料栽培の芋本来の味わいは、なんだか懐かしい味ですね~。


●旬のイナダレシピ

○お刺身&塩焼き 三枚におろしてわき腹の骨を削ぎ落とし、皮をひきます。活け締めなので身もプリプリで旨い!塩焼きは鱗を落として皮は付いたまま軽く荒塩を振って身側から焼き上げます。
◎醤油漬け&照り焼き おろして皮を剥いだイナダを醤油・みりん少々・おろし生姜を加えた漬けだれに一晩浸します。ハッキリ言って絶品!漬け丼・茶漬けにのせても旨い!焼けば照り焼きで旨い!


●脂がのって絶品!秋サバレシピ
○〆サバ たっぷりの粗塩で3~4時間〆る→塩を洗い流し昆布と共に酢2/3・水1/3・砂糖&味の素少々に3時間漬け込む→酢から取上げ表面のサバ皮を剥ぎ切分ける
○味噌煮 腹骨は削ぎ落とさない→日本酒1/2・水1/2で強火で3分煮る→生姜・味噌・砂糖・みりん・酒を加えて落し蓋をして弱火で煮つめる。
○竜田揚げの雪下ろし 一口大に切り分け生姜醤油・砂糖・みりんに漬込み下味を付ける→片栗粉を塗して中温で唐揚げ→みぞれ酢 大根おろしを軽く絞り(酢 大2・砂糖大1・塩小1)に混ぜる→竜田揚げの上にのせて完成!

●栄養バランス抜群!おろ抜き大根レシピ
おろ抜き大根は、三浦の冬野菜の定番、強い三浦大根を育てるために間引いた葉大根です。三浦大根(品種 黒崎三浦)のおろ抜きは、葉振りが良く、柔らかくて甘味があっておいしいのが特徴!今月一杯の季節物ですが、カルシウムとカリウムが牛乳より多く、ビタミン類(ミカンより多い)やβ-カロテン(カボチャに匹敵)も豊富で、実は栄養バランス抜群なんです!

三浦大根(品種 黒崎三浦)のおろ抜きは、葉振りが良く、柔らかくて甘味があっておいしいのが特徴!
○油炒め カツオ節やチリメンジャコを混ぜ、ゴマ油でサッと炒めて醤油で味付け
○浅漬け よく洗ってから塩水に一晩漬ける
○味噌汁 サッと茹でて水氷に晒す。味噌汁は豆腐・油揚げとお好みの具でこれにおろ抜き大根を加える。
○お浸し よく洗って塩を少々加えてサッと茹で、水氷で冷やしてサッと茹でた油揚げを刻み醤油で和える。ポン酢やゴマだれ、或いは醤油・麺汁(1:1)&ゴマ油少々と白炒りゴマと和えてもおいしいですよ!


おろ抜き大根は、量販店ではほとんで目にしませんが栄養バランス抜群です!
●秋の味覚 春黄金の芋ご飯
栗のような食感の「春黄金」は芋ご飯にピッタリ!

皮を剥いて賽の目に切り、塩を少々加えて炊き込みます。無肥料栽培の芋本来の味わいは、なんだか懐かしい味ですね~。
