5月3日(金)憲法記念日
山友さんと京都北山鞍馬寺から貴船神社まで参拝とハイキングをしてきました。
昨年の台風21号は近畿地方にも多大の被害をもたらしました。今回の鞍馬行きの予定も本当は作年計画してましたが、21号台風でまず鞍馬行きの電車が多くの倒木などが線路を塞ぎ運休。開通後も鞍馬寺の参道がこれまた倒木などにより通行不能状態が数か月続きました。やっと今年1月末復旧し、今回の新緑の中を歩くことが出来ました。
展望車ということでご覧のような座席配置になってます。上窓付近には天狗さんも。
モミジのトンネルでは徐行運転のサービス。
30分ほどで終点鞍馬駅
駅前にはおなじみの巨大な天狗さんがお出迎え
歩いて1分鞍馬寺到着
鞍馬寺と言えば鞍馬天狗?いやいや、そうではなく牛若丸義経ですね。
ここ鞍馬山で天狗と言われる陰陽師に武道鍛錬したということです。
仁王門前には、狛犬ならぬ狛トラ?
仁王門を過ぎるとケーブル乗り場があります。
このケーブルの変わったところは、まず日本一短い鉄道207m。日本で唯一宗教法人が運営してる。しかも無料。(ですが諸堂維持の寄付金200円が必要)ケーブルというと皆さんご存知のように2台の車両がケーブルでつながり行ったり来たりですが、鞍馬山のケーブルは車両1台のみで行ったり来たりなのです。
乗車時間はわずか2分ですが、標高差90mあるようです。
清少納言も歩いた九十九折れの道をできるだけ歩きましょうと、以前は書いてありましたが・・・・(枕草子「ちこうてとうきもの」ですね)
私たちはもちろん歩いて登ります。
由岐神社を過ぎると九十九折れの登り道になります。
5月とはいえこの坂道を20分ほど登ると汗ばんできます。
やっと展望が開けました。遠くに比叡山が見えます。
ということは、ほとんどの方がご存じないみたいですが、比叡山からもここが見えるんですね。
本殿である金堂
金堂前のいわゆるパワースポットは長蛇の列。もちろん私たちはパスしましたが・・・・・
健康で元気に過ごせますように・・・・「ごぉ~~~~~ん」
まずは少しだけ登ります。登り切ったところがこのルートの最高地点の木の根道。
さらに大杉権現社は先の21号台風で壊滅
さらに下っていくと、奥の院である魔王殿
650万年前護法魔王尊が金星から降りたということだから凄い!
この後延々と階段状の道を下ります。降りきったららそこは貴船。
鞍馬寺山門から約1時間30分でした。
早くも川床が営業してます。今日の京都地方は最高気温が28度ということですが、ここ貴船は京都の奥座敷、夏でも涼しいのですが、今日あたりは川床でも寒くはないようです。
まずは貴船神社にお参りです。
新緑がまぶしい
貴船神社は水の神様でもあるので鯉でしょうか。
参拝も長蛇の列でした。
さらに歩いて15分ほど、奥の院まで行くと参拝者も少ないです。
ここから叡電貴船口駅までは1㎞ちょっと、ほとんど待たないでも乗れるピストン運行ですが、バスに乗らず歩く方も多いです。
私たちも歩いて駅に向かいます。
ところが・・・・・・
駅では長蛇の列????
なんと電車がポイント故障で大幅乱れ、30分に一本運行だって!
1時間並んで無事帰還となりました。