![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/4202c362dc388187dac26e6726856b2e.jpg)
3月7日(日)
ポンポン山は何度も登っているものの福寿草の季節は登ってなかった。
そこで今季はまだ咲いてるらしいとの情報なので行ってみることにした。
さてさてどこのルートで登ろうかと思案した結果、10年振りの西山古道で登ることにした。
10年前はJR山崎駅から天下分け目の天王山経由で登った。
今回は天王山はパス。阪急西山天王山駅から柳谷観音経由で登ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/e01bb3a3cb32b72cb989d73785c7f8eb.jpg)
問題は西山天王山駅から柳谷観音までのルート。
小倉神社辺りからのハイキングルートがあるのだが遠回り?
アップダウンもあるし・・・・・って、最近は楽しようという考えが先行してしまう(^-^;
柳谷観音までの交通手段は無し!(参拝者用のマイクロバスは走ってるが、お墓参りの方限定)
そこで最短ルートを探し歩きました。
グーグルマップで経路ナビを探すも歩きのルート「なし」はあ~?
仕方ない、地形図で何とか行けそうな道を探し行ってみることに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/d6d4278a09f34f9eb92fd5a078498faf.jpg)
河津桜が満開だ!
すんませんこれはバスの乗り換えの京阪淀駅前です。この近くに河津桜の並木があります。
ここから西山天王山駅に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/da1b6498c56c8962c032c9499a64ba69.jpg)
スタートしてすぐに・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/abf79aea9e8145b9683e256cecf712c8.jpg)
しばらくは住宅街を進みます。
その後目星をつけた道に入っていきます。果たして通れるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/0e6a1d916c215a5a263be1e1f400a911.jpg)
問題は地形図で黒線一本の表記の道。果たして存在するのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/db/14713cdd0b660c01d5dbe8c6ba8e68a3.jpg)
軽自動車一台が通れるくらいの道は有りました。良かった!(^^)!
この正面から竹林の中に入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/05e620359d4095b07ed11a57eef2a6ab.jpg)
ちょっと行くと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/45/7f1cec733d36e088026d759c2d197d8e.jpg)
獣除けのゲート。
よくあることなので・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/ef8271a5adce3e8609a866033f131d9b.jpg)
あら?ここを歩く人もいるんだ。そうなんだ。
が・・・・・
しかし・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/985ea80377c2e175d4f7223ac2584da8.jpg)
ガガガ~~~~~ン!(>_<)
マジで・・・・・・・?
ハイカーの皆様・・・・
あの看板は何?
意味ないし!
サァサァ困った。
どっか抜けられるところはないかフェンスに沿って藪の中を歩くも身長よりも高い網の壁がどこまでも続いてる感じ。
ここで思案。戻って回り道しても1時間くらいのロスタイム。それくらい道がない!諦めて天王山でごまかそうかと・・・・・(-_-;)
しかしあと100mくらいで抜けられるはずなのに・・・・・・・
こうなったらフェンス沿いに行けるところまで行ったろ!
・・・・・・
天は我を見放さなかった!
100mほど行くと竹林に出入りする扉があった!
そう、竹林農家の作業用出入口。ここは通れた(^-^)
すぐに道路に出た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/b7bfd91adb2ad23616ddf3534039412e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/f41cf412068358942788a98839d31e76.jpg)
道路に出た瞬間、柳谷観音のバスが・・・・・
どっちにしろ乗れないバスですが・・・・・
ここからこの道を登っていきます。
スタートから丁度1時間、柳谷観音第二駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/89/8674935445781604a0ee6d41e2136e79.jpg)
この第二駐車場の奥から西山古道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/9fb9462a97ea69f5f5e947b31e095dae.jpg)
ここにも獣除けゲートが・・・・
休憩前に確認・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/4f1f430099433baed999e7292cf47df3.jpg)
大丈夫大丈夫通れる(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/2ffadad834d41a367343e33f340e9350.jpg)
サァ・・ここから山道、西山古道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/db24e90450bb5a13c67141643f87c89d.jpg)
まずは吉峯寺方面に歩きます。
この道少し行くと急な登り階段が待ってます。
階段はしんどいねw・・
そこでちょっと癒しの演出をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cc/cb29153ac7242a0b8206edb0efe19740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/b0728173badcfa092182a267baab9b21.jpg)
しかしここ歩く人少ないからなァ・・・
でも誰かの癒しになってくれるかな・・・・
登り切ってしまうと比較的楽になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/a65e21daad8d1887b1becc71f3b1bce9.jpg)
時折り見通しが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/548b997d916c2b5252555b9e02fca90b.jpg)
真新しい道標が導いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/244c5fd4dcf0e4a28b7f19c235cf5b51.jpg)
展望台到着。
送電線の下の木々がないので思わず「オオ~」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/03ba5edb8dbde0358c835a7fff420a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/ea96531c5fd945db06685b16817f17c0.jpg)
比叡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/4cf2725279736bc1ca43c132031dfb96.jpg)
ここからちょっと行くと、ゴルフ場の脇を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/b4ff19bd18529f58a6719e28dca90f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/7dc62ea4066070b18f66d3621767552c.jpg)
またまた大展望台の案内
ここから分岐を5分ほど入ると・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/cddbf8029ddf21e979732ff9c0c6d229.jpg)
展望台が・・・・
イヤ、大展望台が・・
看板に偽りなし!
大展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/eb93f231907585ac66de594bb7a7a03c.jpg)
ちょっと霞んでいますが、素晴らしい眺めです。
はっきり言って、ポンポン山山頂に勝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/7fdcd87180c430664e735a7bcbb79328.jpg)
生駒山と奥に薄っすら金剛葛城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/1df220ff6556e75aaca0701c1378dd0a.jpg)
奥に薄っすら見えるのは滋賀の三上山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/594569765c59d08bab0924a786194bac.jpg)
先程の通過したゴルフ場
こんな手書きの文字が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/6172c2c6fae5e7dfec47fa305d8f5438.jpg)
ここから10分ほどで吉峯ふ寺からの登山道に合流。
と言うことは、善峯寺から登る方は多いです。ぜひ大展望台に寄り道してください。
この分岐を柳谷観音方面に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/3d56b07115dfb2bf8adf4b04764b2a91.jpg)
右から来て正面の道が、吉峰ーポンポン山線。手前が私の歩いてきた柳谷観音への道。右の丸柱に道標があります。
釈迦岳経由で・・・・・
カタクリの保護地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/06d0d9cdb44c185c4a0cca25e076f1f8.jpg)
4年前ここで撮影したものです。あと1か月くらいで咲き出しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9e/cf084f0b9beb28870e26af0658a86ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/24fb74528d4c298661f2bc36ef15f5e8.jpg)
ポンポン山到着
スタートからほぼ3時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/206133f8b36cb55b2cbe383195b5b960.jpg)
やっぱりねェ・・
この手前の山(釈迦岳)が邪魔(>_<)
先程の大展望台がやっぱり勝ってる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/087c8dfa52c3285216b08d65ca122140.jpg)
滋賀県野洲の三上山はよく見えます。野洲の街も見えるのですが、琵琶湖はギリギリ見えない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2a/9a35fb428c87cc34023158b5f5375a75.jpg)
ここで昼食。今日はコンビニ弁当で素早く済まし、先に向かいます。
そう福寿草群生地。
大原野森林公園方面に下っていきます。
頂上から15分ほどで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/c9ca4cd4980055b6020e6e6413e3de96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/5aa4f6d595ab893f81aeea600c606438.jpg)
森林公園の職員が管理しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/d8c11a868d4d01c9315592f88d941e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/27d4d5b04091a20db332b5ad1ff9da19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/5deaa75786453d981815f0a777ed7799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/975c2c56402e74c2c75ca5ff7658d012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/edef02096b564400953d20e39a7cf2aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/4202c362dc388187dac26e6726856b2e.jpg)
ゆっくり堪能して、後は下山のみ。
一番近いバス停は善峯寺。
来た道を途中まで戻り、善峯寺に無事下山。1時間に一本のバスを20分待ちで帰りました。
今回歩いた西山古道は4人ほどと出会っただけで静かなものでした。
かつては善峯寺、光明寺、柳谷観音を結ぶ信仰の道だったそうですが、戦後失われつつあったようです。NPO法人が整備復活されたそうです。道標もしっかりしてますので、もっとたくさんの方が歩かれたらと思います。
14.6km
5時間30分の歩きでした。