![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/73ef995e0d29e088da2111200fb02d22.png)
10月1日(土)
歴史の中の古道の中でも最古と言われてる道を歩いてきました。
昨年の春にも歩いていますが////・・・
季節が違いば気分も変わる。気分が変われば楽しさ倍増!と言うことで今回は前回とは逆行で歩きました。
スタートはJR三輪駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/75bde5e4f5045486b8b4bddbb10061dd.jpg)
一見貧弱な駅?
いえ、ここは有名な大神神社への臨時改札かな?
と言うのは・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/a09d6935ac39300be580452477a5b694.jpg)
まだ8時30分なのになんか人が多いのです。
屋台も営業真っ盛り?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/cb2f83ca5355935e12e53bd1f7be56c2.jpg)
今日は何の日?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/8f34cec350e24fc2a5c6d94c87cb35b2.jpg)
日本最古の神社のひとつで、裏山である三輪山がご神体と言うことで、本殿は有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/6f64bde13ce78f56bf1f67e5700db69e.jpg)
で、今日は何の日?
月次祭(つきなみさい)だそうです。お正月を再現したようなものらしい。
ここはこれからの歩きの安全祈願してスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b9/73ef995e0d29e088da2111200fb02d22.png?1664673747)
御神木からの朝日を浴びていざ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/d5891908fcf55006f57ca63a9efc03cd.jpg)
しばらくは舗装路を歩いて・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/6aca8a73711d00a13360e0182fea8944.jpg)
ここも大神神社の社のひとつと言うことで参拝者も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c1/3b44d48a5a42b5afd4679267ac9001cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/ae5bcaee6794e4cd8df28408cc29058c.jpg)
ご神水を美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/381718a01421b22c2f81e7e6b4bb3cb8.jpg)
苔がとっても・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8d/8291afbfbb5bde45e4d5d09730222081.jpg)
日本最古の道。もちろん今この歩いてる地面がそれだ!
とは言えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/c098445f3e73cc56ed54377a08c79295.jpg)
だいたいこの辺りを通っていたのではと言うことらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/3f7012beb964e23ab4aa2460233d7375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/42/7c6500ef355d167b02ef064d94fdf6d3.jpg)
繁盛に道標があるので迷うことはない・・・・かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/154f49f949dac8bee9e4a6720ed67a6a.jpg)
桧原神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/46f6f1fe651b6e8184410af92aa855d1.jpg)
三つ並んだ鳥居も珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/ac270f30e5f6665b2b1846a8614ebd5a.jpg)
ご神体はやはり裏山の三輪山なので鳥居の後ろは何にもなし。
この時季秋の味覚があちこち無人販売されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/f470e6bb7496c5cd418bbc0e500d38b3.jpg)
ミカンをゲット!酸っぱいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/f95e3b1614a6a00319e0a1597150d3d9.jpg)
- 嬉しい!お前倒れてなかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/29e6f8e45251adc3526180d43e3be6f0.jpg)
これだけ傾いた状態でよく持ちこたえてるもんだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/4d89539157b09c01f2c82e12e33a6716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/6aa1a07573133f1451c8a198dda9839f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/0cbad785084c7e6318a1b9b629d2b3d3.jpg)
この道を何回も歩いてる方は、その都度季節を感じながら気持ちよく歩けるので好きだ!とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/165af411b5f641c45b473001dd1383df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/b5a28e8023c1aa3733f1bd7fbeef8429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/7f629fe278eebd3e958bea4c82480ff6.jpg)
大和三山 左手前から「香久山、畝傍山、耳成山」バックは金剛山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/fa7b6f15bc91180f19730fd61ee7855a.jpg)
独特な山容は二上山
景行天皇陵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/64e3cef8829ff0161ff752db5430461b.jpg)
ここから見てもよくわからないので・・・・・
上から見ると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/83e70d78192d56b0db6aedfe67f80c41.jpg)
崇神天皇陵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/10051ccb0fa93cc3f085174c08b7788a.jpg)
上からは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/0767df89b9dc1ecccc80fa3603f2673c.jpg)
こうなんだそう。
トレイルセンター到着
現在設定されてる山野辺の道の約半歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/c439a89d532352eda9c6d4e3dc6bb1b9.jpg)
ハハハ、今日はここまで!
本当は最後の天理まで歩く予定だったが・・・・・・
残りはまた日を変えてと言うことで・・・・・(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/57734053a8f15ecfd326b4c207258ffb.jpg)
やはり・・・・・
見た目通りの・・・・・・
お味でした・・・・(>_<)
ので、
ので・・
あの?黒塚古墳へ・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/b011342cfc8a3c360beb4f462e22caa7.jpg)
古墳時代の前方後円墳
平成10年に三角縁神獣鏡が33面も出土した。
一気に卑弥呼伝説(邪馬台国)がこの大和に傾いた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0f/48abdad76edcb96f2bb3d99ad8e97aee.jpg)
古墳上部の発掘された場所。
盗掘にあってはいたが、埋葬後間もなくの大地震で崩れたため、三角縁神獣鏡は盗掘を免れた・・・・かも?らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f1/a4b58894faadf943f0da5d08aca6acd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/b2284847af80d1249990b7326ed3bd1b.jpg)
ゆっくり見学してJR柳本駅まで歩いて終了。
丁度8kmの歩きでした。
さて、続きはいつ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/93/34863c18ccaaed58c3fc665cd778ebca.jpg)