6月26日(水)
今日は会社の年休を利用しての山行です。
らくなんトレイル、京都宇治市から木津川市加茂町までの低山約60KM
散惨?楽しませてくれたらくなんトレイルもこれで最後かと思うとチョト寂しいかな?
京都一周トレイルは完歩して、次なるは六甲縦走かなと思いきや、突然現れた「らくなんトレイル」
京都南部の低山を繋いだルートということで、いわば地元。場所によっては過去に歩いていた部分もあるということで、
楽勝かと思われましたが・・・・・・・・
意外や意外、前回のルートでは参惨な目に・・・・・・・(-_-;)
だいたいこのらくなんトレイルは「らくなん山の会」というところが勝手に?策定したらしい。
そんなで一般にはルートは公開してないみたい?
HP見ても、メールで問合せしても返信なし。
こうなりゃ自分で情報収集しかない。
そんなこんなで何とか歩いた一回目の「らくなんトレイル宇治喜撰山編」
二回目は舗装路歩きが長く、また取り口が分からずもなんとかなった「宇治田原大峰山編」
三回目は、「私は今いったい何処にいるの」状態のかなりハードな迷いと、大荒れのルートだった「ら苦難トレイル」
暇な方はどうぞポチっとやってください。
さて、スタートはJR奈良線山城多賀駅7時丁度。前回の続きの場所まで丁度6km、林道を2時間歩きました。
途中チョット滝見学。龍王の滝。なかなかの名瀑ですが、この写真撮れるところまで行くには、岩にへばりついていかなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/438c222656fee74ba4832ce3d3bd7d8f.jpg)
2時間歩いてきたところがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/012835a537d1551f9c75cd77c2c4ee8c.jpg)
代官屋敷跡と六体石仏。江戸時代には民家田畑もあったそうですが、今は単なる山中です。
前回はここから大焼山~万登呂山経由で下山。すなわち前回と交差する地点です。
やっと続きが始まるわけです。(*´Д`) ホッ!
林道を進むとほどなく大正池(農業用ため池)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/284b6e6bd3f0241f09a45da30b0ec01b.jpg)
キャンプ場やバンガローがある野外活動センターになってます。
ここからしばらく舗装路歩きです。
ほどなく井手町立井出小学校有王分校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/f591c54deabc090ec9b63c9467ba6fa3.jpg)
ちなみに今は廃校、休校・・・・・?
またのどかな道を少し歩くと・・
中神琴渓のお墓?
江戸時代後期の漢方医だそうで、「私の墓に参った者には一つだけ願いをかなえてあげよう」と言い残したそうです。
これはせっかくだからお参りしなくては・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/27f053811faa79efc3a4cf013f59961d.jpg)
しっかりとお参りしましたから期待大( ^)o(^ )
過去3回の歩きでは迷い道が続出?しましたが、今回のコースは次の有王山以外はこの近辺の過去の歩いたルートを部分部分でつなげば走破済み
という安心な歩きです。
その有王山の登り口は?
もう感に頼るしかない。
なんとなく・・・・・
ここ違う?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/766956ecefd40a652b43a034f5d2a7a2.jpg)
神社らしきものがあるみたいだけど…
はい、祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/8ae05262cb493600595a7e48d3760e06.jpg)
祠の右側にそれらしき道が・・・・・・・
忘れてました。このトレイルの案内黄色のテープ。
今日初めてでないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/d5a819b5af892fbb84a608e386d0b46b.jpg)
そして一登りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/f8aaee433108bfb8c70b025c4374b6df.jpg)
下山路は別な道で黄色テープが導いてくれました。
さらに舗装路歩きが続きます。
どうもこのらくなんトレイル、舗装路歩きが多すぎね!
そしてそして、このらくなんトレイル最後の山「三上山」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/8aa2ac652d006b5ad70701507438d722.jpg)
登ること数分、立派な山頂展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/177584cd713a1ed9bbbd40031574ff12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/cda0c05442786b309fc6850e21912ba1.jpg)
ここからは360度の大展望です。
今日はチョトガスってますが、京都の比叡山、愛宕山、ポンポン山、生駒山系、金剛葛城も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/b1004966e631f3ab75715c376fcef421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/74bf5ad0ad62c6082b9ac4b610f5e6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2df302275f3f4541aa48c07f32b34942.jpg)
昼飯食べてゆっくりします。
休日でもほとんど誰にも出会わないこの立派な展望台兼休憩所。
今日は平日やし、地元の住民以外全体を通して出会ったのは野鳥撮影のお2人さんだけという静かな歩きでした。
さて、ここからはしばらく山道を下山します。
下山したのは恭仁京跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/a32de2458b89bae160258e863952d75b.jpg)
天平2年から僅か5年余りでしたが、都があったそうです。大極殿後も残っており、現在平城京に復元された大極殿は、
ここの跡地の発掘調査を参考にしたようです。
ここからまたまたJR関西線加茂駅までの長~い舗装路歩きが待ってます(>_<)
ご褒美は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/51a09200d555961c81e5066dfafa7532.jpg)
やっぱりこれ!
お疲れでした。!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/4b4ce9fb1582c7440ac9cb57bead6aec.jpg)
今日は会社の年休を利用しての山行です。
らくなんトレイル、京都宇治市から木津川市加茂町までの低山約60KM
散惨?楽しませてくれたらくなんトレイルもこれで最後かと思うとチョト寂しいかな?
京都一周トレイルは完歩して、次なるは六甲縦走かなと思いきや、突然現れた「らくなんトレイル」
京都南部の低山を繋いだルートということで、いわば地元。場所によっては過去に歩いていた部分もあるということで、
楽勝かと思われましたが・・・・・・・・
意外や意外、前回のルートでは参惨な目に・・・・・・・(-_-;)
だいたいこのらくなんトレイルは「らくなん山の会」というところが勝手に?策定したらしい。
そんなで一般にはルートは公開してないみたい?
HP見ても、メールで問合せしても返信なし。
こうなりゃ自分で情報収集しかない。
そんなこんなで何とか歩いた一回目の「らくなんトレイル宇治喜撰山編」
二回目は舗装路歩きが長く、また取り口が分からずもなんとかなった「宇治田原大峰山編」
三回目は、「私は今いったい何処にいるの」状態のかなりハードな迷いと、大荒れのルートだった「ら苦難トレイル」
暇な方はどうぞポチっとやってください。
さて、スタートはJR奈良線山城多賀駅7時丁度。前回の続きの場所まで丁度6km、林道を2時間歩きました。
途中チョット滝見学。龍王の滝。なかなかの名瀑ですが、この写真撮れるところまで行くには、岩にへばりついていかなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/438c222656fee74ba4832ce3d3bd7d8f.jpg)
2時間歩いてきたところがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/012835a537d1551f9c75cd77c2c4ee8c.jpg)
代官屋敷跡と六体石仏。江戸時代には民家田畑もあったそうですが、今は単なる山中です。
前回はここから大焼山~万登呂山経由で下山。すなわち前回と交差する地点です。
やっと続きが始まるわけです。(*´Д`) ホッ!
林道を進むとほどなく大正池(農業用ため池)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/284b6e6bd3f0241f09a45da30b0ec01b.jpg)
キャンプ場やバンガローがある野外活動センターになってます。
ここからしばらく舗装路歩きです。
ほどなく井手町立井出小学校有王分校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/2f3d5847bc0f372240c96ae395b2826f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/f591c54deabc090ec9b63c9467ba6fa3.jpg)
ちなみに今は廃校、休校・・・・・?
またのどかな道を少し歩くと・・
中神琴渓のお墓?
江戸時代後期の漢方医だそうで、「私の墓に参った者には一つだけ願いをかなえてあげよう」と言い残したそうです。
これはせっかくだからお参りしなくては・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/27f053811faa79efc3a4cf013f59961d.jpg)
しっかりとお参りしましたから期待大( ^)o(^ )
過去3回の歩きでは迷い道が続出?しましたが、今回のコースは次の有王山以外はこの近辺の過去の歩いたルートを部分部分でつなげば走破済み
という安心な歩きです。
その有王山の登り口は?
もう感に頼るしかない。
なんとなく・・・・・
ここ違う?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/766956ecefd40a652b43a034f5d2a7a2.jpg)
神社らしきものがあるみたいだけど…
はい、祠がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/8ae05262cb493600595a7e48d3760e06.jpg)
祠の右側にそれらしき道が・・・・・・・
忘れてました。このトレイルの案内黄色のテープ。
今日初めてでないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/d5a819b5af892fbb84a608e386d0b46b.jpg)
そして一登りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/f8aaee433108bfb8c70b025c4374b6df.jpg)
下山路は別な道で黄色テープが導いてくれました。
さらに舗装路歩きが続きます。
どうもこのらくなんトレイル、舗装路歩きが多すぎね!
そしてそして、このらくなんトレイル最後の山「三上山」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/8aa2ac652d006b5ad70701507438d722.jpg)
登ること数分、立派な山頂展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/177584cd713a1ed9bbbd40031574ff12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/cda0c05442786b309fc6850e21912ba1.jpg)
ここからは360度の大展望です。
今日はチョトガスってますが、京都の比叡山、愛宕山、ポンポン山、生駒山系、金剛葛城も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/b1004966e631f3ab75715c376fcef421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/74bf5ad0ad62c6082b9ac4b610f5e6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/2df302275f3f4541aa48c07f32b34942.jpg)
昼飯食べてゆっくりします。
休日でもほとんど誰にも出会わないこの立派な展望台兼休憩所。
今日は平日やし、地元の住民以外全体を通して出会ったのは野鳥撮影のお2人さんだけという静かな歩きでした。
さて、ここからはしばらく山道を下山します。
下山したのは恭仁京跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/a32de2458b89bae160258e863952d75b.jpg)
天平2年から僅か5年余りでしたが、都があったそうです。大極殿後も残っており、現在平城京に復元された大極殿は、
ここの跡地の発掘調査を参考にしたようです。
ここからまたまたJR関西線加茂駅までの長~い舗装路歩きが待ってます(>_<)
ご褒美は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/51a09200d555961c81e5066dfafa7532.jpg)
やっぱりこれ!
お疲れでした。!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/4b4ce9fb1582c7440ac9cb57bead6aec.jpg)