![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/a3fbd1a9f96781d136dc6ec0791954bd.jpg)
NHK【あなたも絶対行きたくなる日本「最強の城」】に見事最強の城に選ばれたのが「高取城」
で、
高取城ってどこやねん?
そんな高取城址を訪ねてきました。
スタートは近鉄「壺阪山駅」10月1日からはこの辺りの城下町では「かかし祭り」開催されている。駅舎の前では早くもお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/b8c6db1960ac8bc7c1dd3af5f351f9cb.jpg)
マップを頂いて土佐街道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/d5bb75e44ea1db820eae984c4eec8e45.jpg)
城下町と言うことで風情ある建物が出迎えてくれます。
そしてあちこちに・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/f057600e129c66fc25500c12a81ca45c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/a92b87729013e6769d4b35ae9ab740da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/f38dffd23f456c65ac191a76f6036c67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/e4b20c91cbaea96c250a2d3cf9795aa2.jpg)
もちろん今回はこのかかしを愛でに来たわけではないので早足で・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/edb22f9ff60c112c3bd4a1211c1ced90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/dcf153452a9fba889667bbb3cb2a77a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/572ebbaa652a97ac9f6630d6c5fa5b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/10ec06c1db8fcc457838ee63f0ff3098.jpg)
そうは言ってもね・・・・・
なんだかんだと楽しませてくれます。
かかしたちとはお別れして最強の城目指しひたすら歩きます。
一時間弱でやっとこさ山道に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/5aa6b9162570e9ab0d5434172ee2dbe7.jpg)
しかし15分も登ると壷阪寺に到着。(ここまでバスも出てます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/90/6e70ce2abe0d9eb96d91e000aa5e5ab7.jpg)
お参りはパスして先に進むと・・・・
なかなかの・・・・・
もう少ししたら紅葉がですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/7fcb783ae30898b96f71e7b8ef5c0c10.jpg)
葛城山から二上山にかけての稜線が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/c2977ec69be06315f32cdb1770c429a4.jpg)
ここからまた山道に・・・・
まずは五百羅漢を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/0b063575e596cc57aed8a0df2e71f791.jpg)
ほどなく五百羅漢へ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/8ba3170d7c85c0b3a28e5da791232053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/e71bbe523ec8ff0dcfed46758f8ad6b6.jpg)
岩肌に彫られた阿羅漢
釈迦の亡き後集まった500人の弟子たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/ca1633485825b8a0f83b63b80f6a8a55.jpg)
風雨にさらされてかなり傷んでいます。
起きな岩に彫られてあって、そんなのがいくつも点在してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/8c8de2e9c2c853bea3f0be6de1086f1f.jpg)
さらに登っていくと林道に出ました。
ここまで車で来ようと思えば来れるようです。
ここに簡易トイレがあり、石垣も垣間見るようになってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/1f3f707b83f0b6558c85746d45d98cfc.jpg)
ここからでも天守にたどり着くまでは幾つもの門を通過しなければなりません。なんせ最強の城ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/93b9bff3b6871a5ec805c3cae0dba898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/505ce6c4043956b83315b5b1610df131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/c32a8ed8059fd1750c6068fbe1ec9777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/9975ca407142d429de8f01b067b85756.jpg)
そしていよいよ天守の石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/7fb1b547ad2bd594e4f9452fa41a8420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/9cccd81a286f311be6fbd0cb50cc3a2d.jpg)
高さ12mかなりの迫力です。
こんな山のてっぺんにそれはそれは素晴らしい城があったのかと想像をかきたれました。
ちなみにCGで再現されたのがこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/f97c44b3a19284a98f1a6a893f586380.jpg)
城郭の周囲が3㎞にもなるという、まさに難攻不落の城でしょう。
まずは頂上三角点タアッチ!(584m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/b9bc5c219dada318fcb6cab79836277c.jpg)
天守跡は結構広くて、皆さんあちこちでお弁当タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f4/4a75c001518f7be9cc9abbfa2037025c.jpg)
木々の間からは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/f75d6c6f32421255e9069d9dd6406732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/3a8cb795039ba13a305b5ef07846dc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/d17761c7dfd25e9826d6e77ffb5eff98.jpg)
今は木々が大きく育ってしまってますが、当時はさぞかし最高の眺望があったと思われます。
丁度昼時間なので・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/be2370186434bdca5aaa5e0feb8eb81b.jpg)
上りは暑かったけど、日陰が丁度良い居心地でした。
10月だというのになぜかツクツクボウシが鳴いています。
さて下山、今回は周回ルートを選択したので登りとは別ルートで下ります。
崩れかけの石垣がどこまでも続いています。
そして・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ea/3da761fc203ce6247e7515c0931a09ee.jpg)
この国見櫓跡はほとんどの方がスルーするという。
でも私ネットで見つけてしまいました。ここが高取山一番の眺望地ということを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/f68bd8c83376451a46d6b4a21ac86f77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/01ec65131ee854a393295441f1fbd028.jpg)
はいはいはい!
この通り抜群の眺めが待ってました。櫓跡と言うことでここは石垣の上です。先程の本丸までは700m以上あるそうです。さすが広い!
さらに下ると二の門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7c/1aa66cbc62dca35068d451dc70917b0e.jpg)
築城の際に飛鳥から持ち込まれた猿石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/5152958a9335a908d6d7832b1477c294.jpg)
この後どんどん下って先の高取町に下り立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/386b4547585b3ac5ca5fb3989e49197a.jpg)
壺阪山駅到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5d/f96c342f46e02fddefc50d1346a57e4d.jpg)
4時間34分
10.8kmの歩きでした。