大内久美子日本共産党県議、県内市町村議員とともに、県知事あてに「被災者支援、震災復旧、原発からの暮らしを守る要請書(第5次)を8月10日に提出しました。その中で、茨城県内の被災者数を聞きましたが県側は「市町村ごとの被災家屋の数字は届いているが、県内の被災者数は把握していない。全壊などで民間アパートに避難していれば応急仮設住宅として取り扱う」と答えました。その上で、「東北3県からの被災者で民間アパートに入居している人には災害救助法を適用して負担をなくすため、契約を自治体が置き換える制度をつくり、7月末の説明会で知らせた。8月から県内8市町で実施している」と説明しました。
当市の近隣では、常陸太田市と那珂市が実施しています。当市には7月28日現在で7人の方が民間アパートに避難しているのにまだ実施していません。この「行政力の違い」はどうしてなのでしょうか。私たちは、以前から申し入れているのにです。
それと、東北3県からの県内被災者数は把握しているのに、茨城県の方の被災者を把握していないのはおかしなことです。
最新の画像[もっと見る]
-
「道の駅」に出しています 3ヶ月前
-
「道の駅」に出しています 3ヶ月前
-
麦の芽が出そろいました 3ヶ月前
-
ピアスorイヤリング素材 2年前
-
ほたるかごのストラップ 2年前
-
ほたるかごの一輪挿し 2年前
-
ほたるかごのブローチ 2年前
-
ほたるかごの販売(かわプラザ)です 2年前
-
ブログ再開しました(ピアスorイヤリング) 2年前
-
君津市のデマンドタクシー 8年前
もっと推敲して正確なそして簡単な文章を書くようにしてください。
すぐに呆れられてしまいますヨ。
ブログもいいけど、もっとホームページを充実させることを考えたらどうかな。