2011年3月の東日本大震災で被災し、少しずつ復旧してきた三陸鉄道。
4/5には南リアス線吉浜駅~釜石駅が開通し、最後の不通区間北リアス線の小本駅~田野畑駅間が4/6に開通し、待望の全線開通となりました。
復興を目で感じられる全線開通であります。
ところが、北リアス線宮古駅と南リアス線釜石駅を結ぶJR東日本山田線が不通のままです。
ほとんど手がつけられていない区間です。
と言うより今年の1月末には、復旧の費用はJRが出すが、その後は三陸鉄道へてな具合で、積極的に地域の復興を推し進めるといった姿勢が全く見えません。
一営利企業で本社は東京のJR東日本ですから、仕方ないのかもしれません。
しかし、震災地域の復興は全国民の思いでもあるわけで、大企業のJR東日本がこう言った姿勢と言うのも考えさせられます。
国鉄/JRの赤字区間だけ第3セクターとなり、金になるとこはそのままと言う弊害が出ていますね。
一刻も早くJR山田線の復旧を進めて欲しいものです。
鉄道は、繋がってこそのものですから。
4/5には南リアス線吉浜駅~釜石駅が開通し、最後の不通区間北リアス線の小本駅~田野畑駅間が4/6に開通し、待望の全線開通となりました。
復興を目で感じられる全線開通であります。
ところが、北リアス線宮古駅と南リアス線釜石駅を結ぶJR東日本山田線が不通のままです。
ほとんど手がつけられていない区間です。
と言うより今年の1月末には、復旧の費用はJRが出すが、その後は三陸鉄道へてな具合で、積極的に地域の復興を推し進めるといった姿勢が全く見えません。
一営利企業で本社は東京のJR東日本ですから、仕方ないのかもしれません。
しかし、震災地域の復興は全国民の思いでもあるわけで、大企業のJR東日本がこう言った姿勢と言うのも考えさせられます。
国鉄/JRの赤字区間だけ第3セクターとなり、金になるとこはそのままと言う弊害が出ていますね。
一刻も早くJR山田線の復旧を進めて欲しいものです。
鉄道は、繋がってこそのものですから。