![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/2b78b6e6b983284feffb015dfd7368b9.jpg)
やはり、5Stepじゃ少ないので、7stepのVUメータを作成しました。
使用したLEDドライバはPanasonic製 AN6882 です。
LEDは5mmの砲弾型を使いました。等間隔に穴をあけるのに苦労しましたが、センターポンチをつかって位置決めしたせいで
何とかうまくいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/b22e1efa5e9b175dae82dcf4d887252c.jpg)
実は今まで、センターポンチをつかわず、いきなりドリルで穴あけしていたので、ケガキ線にうまく合わないで苦労していました。
これのおかげでだいぶ精度が上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/3b819033c2695de585e4c316debace0c.jpg)
最初に2mmで穴あけしたあと、3.2mmで穴を大きくしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/5ba128a1517eba214495f6c197f68c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/a12d0fccb09cdd1f525d554852a2a032.jpg)
そこからリーマーで5mmの穴に仕上げるのですが、直径5.5mmの円をシャーペンで描いて、その線の内側ギリギリになるまで
リーマーで慎重に広げていきます。
5.5mmの円を描くために、アクリル板で直径6mmの穴と補助線を引いたジグを作りました。
これの効果がおおきかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/1dd54f0ff2350f6916fc65f4536ac901.jpg)
結果、この精度で穴上げ成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/6e26a2637bec360d983c345981dd015b.jpg)
LEDのはんだ付けは、この穴を利用して位置決め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/8fe3958c1adbf0e394f007501d178e80.jpg)
部品実装後の基板(Top View)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/2fd822f98f638e5db5cc3742ef43cf81.jpg)
入力レベル調整と、LED輝度調整用の半固定抵抗は、裏側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/17/3482583f262255e7379ca83091147a2c.jpg)
裏ふたにも穴あけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/e8d00fc2f59e4a76f16721c5220c613d.jpg)
回路図、BOM、機構図面など、詳細設計情報はこちら。
https://1drv.ms/b/c/b6377466f45ecc9c/EZzMXvRmdDcggLbPAAAAAAABLR_gMeXlQIUQNuWape0bZg?e=dwBRCC
https://1drv.ms/u/c/b6377466f45ecc9c/EZzMXvRmdDcggLbOAAAAAAABOgGA_kGjb-W0uw7IyBFWfg?e=qTJe2t
使用したLEDドライバはPanasonic製 AN6882 です。
LEDは5mmの砲弾型を使いました。等間隔に穴をあけるのに苦労しましたが、センターポンチをつかって位置決めしたせいで
何とかうまくいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/b22e1efa5e9b175dae82dcf4d887252c.jpg)
実は今まで、センターポンチをつかわず、いきなりドリルで穴あけしていたので、ケガキ線にうまく合わないで苦労していました。
これのおかげでだいぶ精度が上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/3b819033c2695de585e4c316debace0c.jpg)
最初に2mmで穴あけしたあと、3.2mmで穴を大きくしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/5ba128a1517eba214495f6c197f68c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/a12d0fccb09cdd1f525d554852a2a032.jpg)
そこからリーマーで5mmの穴に仕上げるのですが、直径5.5mmの円をシャーペンで描いて、その線の内側ギリギリになるまで
リーマーで慎重に広げていきます。
5.5mmの円を描くために、アクリル板で直径6mmの穴と補助線を引いたジグを作りました。
これの効果がおおきかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/1dd54f0ff2350f6916fc65f4536ac901.jpg)
結果、この精度で穴上げ成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/6e26a2637bec360d983c345981dd015b.jpg)
LEDのはんだ付けは、この穴を利用して位置決め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/8fe3958c1adbf0e394f007501d178e80.jpg)
部品実装後の基板(Top View)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/2fd822f98f638e5db5cc3742ef43cf81.jpg)
入力レベル調整と、LED輝度調整用の半固定抵抗は、裏側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/17/3482583f262255e7379ca83091147a2c.jpg)
裏ふたにも穴あけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f7/e8d00fc2f59e4a76f16721c5220c613d.jpg)
回路図、BOM、機構図面など、詳細設計情報はこちら。
https://1drv.ms/b/c/b6377466f45ecc9c/EZzMXvRmdDcggLbPAAAAAAABLR_gMeXlQIUQNuWape0bZg?e=dwBRCC
https://1drv.ms/u/c/b6377466f45ecc9c/EZzMXvRmdDcggLbOAAAAAAABOgGA_kGjb-W0uw7IyBFWfg?e=qTJe2t
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます