![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/296b6183407ebd0f6e36d03ed0274cde.jpg)
以前、LED VUメータ付きJunctionBoxを作成しましたが、In/Outに独立してメータがあったほうがいいとのお声をいただきましたので、作成してみました。
Hammond 1590A サイズには入らないので、いつもの Takachi TD6-11-3Nで作成しました。
LEDドライバICは、LA2284 (VUスケール 5steps)、LEDは OSX-05201 GGR1を用いています。
想定してはいましたが、やはり5Stepでは、見にくいにくいですね。7Step欲しいので、AN6882でもうひとつ作り直します。
回路、部品、AW、機構設計 などの詳細はこちらからどうぞ。
https://1drv.ms/b/c/b6377466f45ecc9c/EZzMXvRmdDcggLbMAAAAAAAB1mQJgjRhVk2yejzsgsF8ww?e=mMPnp3
部品実装後の基板(Top Veiw)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/c757684ede0b4786c02acaa2dc06bfdf.jpg)
部品実装後の基板(Bottom Veiw)。レベル調整用の半固定抵抗は裏側に付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/30b99f6640c843ef65eddde56d1e18c1.jpg)
部品実装後の基板(Side Veiw)。スペーサとネジで、突っ張り棒にしてケース内に固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/c29e13deb3bccfb7001491fa79f03dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/4eb13348d38f853a89467b2527364508.jpg)
四角い穴をあけるのはいつも苦労します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/0b4d15deca921d018637564e2db17fdf.jpg)
本体裏ブタにも穴をあけて、レベル調整できるようにしました。
Hammond 1590A サイズには入らないので、いつもの Takachi TD6-11-3Nで作成しました。
LEDドライバICは、LA2284 (VUスケール 5steps)、LEDは OSX-05201 GGR1を用いています。
想定してはいましたが、やはり5Stepでは、見にくいにくいですね。7Step欲しいので、AN6882でもうひとつ作り直します。
回路、部品、AW、機構設計 などの詳細はこちらからどうぞ。
https://1drv.ms/b/c/b6377466f45ecc9c/EZzMXvRmdDcggLbMAAAAAAAB1mQJgjRhVk2yejzsgsF8ww?e=mMPnp3
部品実装後の基板(Top Veiw)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/c757684ede0b4786c02acaa2dc06bfdf.jpg)
部品実装後の基板(Bottom Veiw)。レベル調整用の半固定抵抗は裏側に付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2b/30b99f6640c843ef65eddde56d1e18c1.jpg)
部品実装後の基板(Side Veiw)。スペーサとネジで、突っ張り棒にしてケース内に固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/c29e13deb3bccfb7001491fa79f03dbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/4eb13348d38f853a89467b2527364508.jpg)
四角い穴をあけるのはいつも苦労します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/0b4d15deca921d018637564e2db17fdf.jpg)
本体裏ブタにも穴をあけて、レベル調整できるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/ccd5af06cb39cf46caef8b0d1d664d2e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます