晴旅雨旅

爺の前に道は無し。爺の後にも道は消えかけて…枯れた中年爺の独り言

チュニジア、イエメンそして・・・日本の老人

2011-02-19 08:40:46 | 政治
 自分の1年前のブログから・・・「イエメンのことを下調べしているうちにすっかり取りつかれてしまった私はもう止まらない。一人で行くことになった。ただ、他の日本人も行こうと思う人は少なく、現地空港に迎えに来ていたガイドは、にこにこしながら、『オキャクサンサンヒトリデス、ヨロシク』と英語で言った。日本語ツアーは、無かった。こうして、トヨタランクルでドライバーも含めた3人男連れのすっ飛びツアーは開始された・・・」
 
 わずか1年後、チュニジアに始まった中東の激動はエジプト、イエメンの独裁政権を瞬く間に倒し、アルジェリア、ヨルダン、モロッコ、シリア、オマーン、サウジアラビア…あろうことかペルシャ・イランの民衆をも起ち上がらせ、さらに遠く東アフリカにも及び、ウガンダも現大統領長期独裁支配下の選挙結果次第では、どうなるかわからない、とロイターは報じている。今日は、既に犠牲者の出ているバーレーンも、死をも恐れないアラブの人々は銃や催涙ガスが待ち受けている集会場を目指すという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ウガンダの首都・カンパラには10年ほど前に訪れた。コウノトリの仲間・ハゲコウが歓迎してくれた。
(ハゲコウは小さな人間のあかちゃん程なら楽々と運べてしまうような体格の持ち主で、両翼をひろげバッサバッサと頭上すれすれに飛びまわる。この世のものとは思えないほどグロテスク・カラフルで、今になっても悪い夢に出てきそうだ。しかし、もう一度会いたい気持ちにさせてくれる、不思議な存在感がたまらない)。

 思えば、自分が中東やアフリカに惹きつけられるのは、美しくも厳しい自然の中で、それがどうした?などというそこに暮らす人々の存在感にあるのだろう。逆に、日本のことなんて全くと言ってよいほどに知らないし知ろうともしない人々だが、私にしてみれば、一人の薄汚れた初老の貧乏旅行者でも一応存在感は示せる。そこでは、互いに無視しない。無視し得ない。自分は外国人であることを利用し、利用され、甘え、すがって旅を続ける。そこに住む人々は、ドルやらユーロやらを介したサイフを潤してくれる通過者として、ヒマつぶしの見世物として、一瞬を楽しむ・・・

 まあ、日本では到底味わえないぐちゃぐちゃした感触の味わいが忘れられない。勿論、そんな“非日常”が“日常”になってしまったら、慌てて逃げ出す。旅だから許される。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 中東の、まさしく銃口が自分に向けられた状況で、あのアラブのひげ面達がこぶしを天高く突き出している。そんな像を目にして、私の中では、そこに至る彼等の怖れと怒りと絶望と勇気と未来への夢が交錯する。
 翻って自分の日常は、というと、切ない。すっかりほころびの出た教育システムの末端で、そこに関わる誰もがこれではダメだ、と感じつつも小出しの改革案の中でもがいている。もがくしかできない。
 そうこうしているうちに、いよいよ公務員改革が現実のものとなり、人々の予想をはるかに超えたスピードで変わり始めた。給与も人員も劇的に下降し始めた。何よりかつてイメージしていた退職金制度が揺るぎ、分割支給が始まった。つまり、退職時に「退職金」は出ない!のだ。
 これは、実質トータルで支給される給与は同じとしても、心理的には大変化だ。退職金や年金で社会的弱者である老人になっても人間としての尊厳は保たれる、というコンセンサスが崩れるのだ。
 これは、私達老人の入り口にさしかかった者には、中東の銃口が向けられたような恐怖感すら感じることだ。
 過去の懺悔も未来への信念も夢も持たない私達、芥川龍之介作「蜘蛛の糸」のような絶望感がまたジワリッと深まってきた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿