goo blog サービス終了のお知らせ 

カレンさんちのお庭でおしゃべり

なんちゃってガーデナーのカレンさん
お庭や果樹園・菜園の様子を紹介します♪

アルストロメリア インディアンサマー

2024-05-01 08:16:31 | 庭の花
朝から雨が降っています
今日はあまり気温が上がらないようで
ちょっといつもよりあったかい服装にしている管理人のカレンです


さて、アルストロメリアのインディアンサマーが咲きだしています



鮮やかなオレンジ色が目を引くお花はなかなか自己主張が強そうですね(笑)



花期も長くて、その名の通り夏の暑さにも耐えて次々と花を咲かせてくれるいい子です



葉っぱの色も他のアルストロメリアとは異なり
銅葉でちょっぴり高級感?があり、エキゾチックな花色を十分に引き立ててくれてますね



花びらの点々は虫たちを誘っているそうです
虫たちも惑わすお花は人間も魅了するようです




最後まで読んでいただきありがとうございました

ワトソニア

2024-04-30 09:11:13 | 庭の花
こんにちはブログ管理人のカレンです
GWも前半が終わりましたが、外は少し雨模様です

退職して時間的余裕ができたはずのに 毎日なぜかバタバタしているのですが
こうしてブログを再開できたってことはそれなりに余裕があるってことなんでしょうね
といいつつ家の中は一向に片付いてないのですが・・・

さて スーッと長く伸びた花茎につぼみが付き
ピンクのワトソニアが一斉に咲いています



結構背が高くて風に負けるかと思いきや
茎がしっかりしているのでまっすぐ立ってますね



花は下から順番に咲いていくので
上のほうの花がが咲くころには下のほうがしぼんでるんですよね
縦長の花はどうしてもそうなっちゃうんですがちょっぴり残念

なので、私は切り花にするよりもこうして外でのびのび咲いているのを見るほうが好きなんです



このワトソニア 植えっぱなしでも球根が分球しながら年々増えているような(笑)

スペース的にもちょっと狭くなってきたので
今年は球根掘り上げて別の場所にも植えてみようかな





最後まで読んでいただきありがとうございました(*^-^*)

小手毬

2024-04-29 14:56:05 | 庭の花
時期がすでに過ぎ去てしまいましたが
今年も小手毬がきれいに咲いていました



小さい花がぎゅっと丸く集まって
白く可愛い毬が枝いっぱいに並んでいるように咲きます



長い枝が風に吹かれて揺れ動こく様子はまるでダンスをしているよう



雪柳にも似てるけど、ポンポンとお行儀よく並ぶ毬がなんとも可愛いお花なのです


さくらんぼ「さおり」の花

2024-04-19 15:07:41 | 庭の花
連日の黄砂で空気が埃っぽいですね

それでも家庭菜園や家庭果樹園での作業がいろいろあって
ついつい外に出ている時間が長くなり
黄砂アレルギーなのかはたまた旬の筍の食べすぎなのかはわからないけど
ちょっとお肌がひりついたり唇が腫れたりして調子がいまいちの管理人です



さてさて、画像は庭に植えてるサクランボ「さおり」です

受粉樹がなくても1本でなるということで購入したのですが
う~ん・・・
なかなか実がなりません



去年4つなったけど
ふれこみのような大粒じゃなくフツーの大きさだったし



ほんとに「さおり」なのか?
ちょっと疑っているのですが
けっこう樹勢は強く、冬に強剪定したのにとって元気に育ってます



さて、今年はいくつ結実してくれるのか
今からたのしみだわ~

桜(2024春)

2024-04-12 09:45:54 | 散歩道
今年は例年より少し遅めの桜

桜を求めてあちこちお出かけもしたものの
一番きれいだったのはなんとご近所さんの桜でした

年々大きく育っている枝垂れ桜は
今年も豪華に咲き誇っていましたよ



お花見といえばどうしてもお出かけしたくなるのですが

灯台下暗し・・・







なのでいつもお出かけして帰ってきてからの夕方撮影になっちゃうんですよね・・・





全然有名じゃないけれど
隠れ自慢の桜でした(笑) 




ダッチアイリス(2024春の庭)

2024-04-12 08:27:23 | 庭の花
匂いイリスと同じ時期に咲くダッチアイリス・アポロ



白と黄色の色合いがはっきりしている、すっきりときれいなお花です



匂いイリスは白一色で花びらがひらひらしている可愛い系だとしたら




ダッチアイリス・アポロは立ち姿がスクッとしたかっこいい系ですね




隣り合わせで咲いていると男役・女役のような感じかな

春の庭の共演はとっても華やかです




読んでいただきありがとうございました





匂いイリス

2024-04-11 13:31:39 | 庭の花
前回投稿したのはいつだったのでしょう。

ご無沙汰過ぎて、まだこのブログが生きていたことにほっとしている管理人です。


この3月に25年半務めたお仕事を無事に円満退職し、
文字通りの悠々自適生活を楽しもうと目論んでいる管理人。

ここ数年、花いっぱいだった庭はポタジェという名の家庭菜園の場にとって代わられたり、
そのポタジェも中途半端で雑草の繁茂する場所になってしまったりで
とてもじゃないけどブログにUPできる状態じゃなかったのですが
心機一転!
家庭菜園は畑に場所を移し、
お庭は花と少しの野菜を栽培する場へと移行しようと思います。

さて、ブログ再開のトップバッターは匂いイリス。
毎年風にひらひらと白い花びらを揺らす存在感のあるお花です。



特にお世話をすることもないのに、毎年律儀に咲いてくれる健気な優等生。

花の時期は短いですが一斉に咲くとすごく豪華でうきうきした気持ちにさせてくれます。




ずっと放置していたにもかかわらず、時々覗いていただきありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。


畑の土はミミズにおまかせ

2023-06-01 23:12:37 | 畑・自然農法
こんにちは
ブログ管理人のカレンです。

畑の土を耕すと、かなりの高確率で遭遇するのがミミズ。
しかも体長10センチ越えのフトミミズ(;^ω^)

ミミズって目も耳も鼻もなくて、
口から食べて肛門から出すだけなんだそうです。
そして体はほぼ腸( ゚Д゚)
うう~ん。。
こう書くとかなりのグロ・・・

でもでも、ミミズさんはめちゃ能力的に高いんですよ!
ミミズさんの食べ物は土と枯葉などの有機物とそれらにくっついてる微生物たち。
この土中微生物は普段ほとんどが休眠した状態なんです。
で、休眠中の微生物はミミズさんに食べられることでミミズさんの体内で水分が与えられ
さらに適度な温度に保たれることによって活発に活動できるようになって
やがてフンと一緒に出てきた微生物は土中にある枯葉などの有機物の分解を早めることになるんです。

しかも、ミミズさんは窒素を含んだおしっこを身にまとって土の中を突き進み、 
フンにはアミノ酸・酵素・カルシウム・マグネシウムなどの栄養素をたっぷり含んでるため土壌改良もバッチリ(*^-^*)
さらに土の中をどんどん進み、その通った後は通気性・排水性もよくなりフカフカの土にしちゃう。

ミミズさんすごい!! いい仕事してますね!!
そんなミミズさんの食欲はものすごく、
なんと毎日体重の1/3以上を食べてフンをだしてるんですって( ゚Д゚)

こんないい仕事をする働き者のミミズさんのために管理人ができることは
農薬や除草剤を一切使用しないということですね(*^^*)
 


ということで、ミミズさんのいる畑はこれからとってもいい土になる可能性を秘めているのです。

頑張れミミズさん(*^^)v



雑草!野草!薬草!

2023-06-01 08:13:51 | 庭の雑草
こんにちは
管理人のカレンです。

この季節、庭の雑草ワースト3に必ず入るドクダミ。
花に詳しくなくても認知度抜群(笑)
根茎で爆発的に増殖するし、抜いても抜いてもすぐに復活(´;ω;`)
おまけに触れると結構嫌なにおいがする嫌われ者。
昔ガーデニングにはまっていて、お庭が四季の花でいっぱいだったころ
管理人はなんとかドクダミを一掃することができないかと悪戦苦闘してたんですよ。



でもね、最近はドクダミをそれほど毛嫌いしていないんです。
十字になってる白い花びら(実は総苞と呼ばれる葉っぱが変形したもの)って、
よく見ると可愛いじゃないですか。
触らなかったら臭くないし。
あれ?
雑草認定から野草認定に昇格?(*^▽^*)

それにね、ドクダミのネーミングは「毒や痛み(に効く)」ところからついたそうだし。

民間薬として消炎、利尿効果もあることから葉っぱや茎を乾燥させたものは「十薬(ジュウヤク)」という生薬として
昔から「ドクダミ茶」として愛飲されてるのよね。
子どものころによく煎じたものを飲まされたものです(;^ω^

また、ホワイトリカーに漬け込んでドクダミチンキも作れるし化粧水や虫よけスプレーなんかも作れちゃう。

おおっ!!
ドクダミすごい!!

実は管理人も作ったことがあるんですよ。(今年は時間的余裕がなく作ってないけどね)
ちょっと手間だけど、なんせ庭に生えてるドクダミは無農薬だから使っても安心だったし。

あらあら、こうしてみると野草認定から薬草認定にまたもや昇格!!

ドクダミ自体は何の変化もないのに、
雑草と呼ばれたり、薬草と呼ばれたり。
それってどこに生えてるか。そして人間がどんな風に感じるかで変わるってことですよね。

ってことで管理人の庭に生えてるドクダミもあるときは厄介な雑草、またある時は重宝な薬草として今日も元気に育っているのです(*^▽^*)



草刈りと野鳥たち

2023-05-29 16:13:42 | 生き物
こんにちは
ブログ管理人のカレンです。

5月から10月の間、何度も繰りひろげられるのが草との闘いです。
除草剤を使わないで野菜や果樹を育ててる管理人の畑では
草刈りをしてもすぐに草ぼうぼうになってしまいます(;^ω^)

結婚するまでは庭いじりさえしたこともなかった管理人。
結婚してからも当然のごとく畑仕事なんて一切手伝わず、
土いじりといえば趣味でガーデニングをしていたくらいだったのに、
何の因果か数年前から果樹を育て、去年からは耕作放棄地だったところを開墾し畑にしようと悪戦苦闘。
今では一人前に草刈り機でガンガン草刈りをする、妙に作業服姿が絵になる、無駄に握力の強いおばちゃんになってしまいました(´;ω;`)



草刈りをしてたらね、いろんな虫たちがびっくりして飛び出してきます。
そしてその虫をめがけてやたらと野鳥たちが集まって来るんですよ。
虫たちにとっては快適な住処を荒らされ、右往左往してると突然パクっと食べられちゃうという踏んだり蹴ったりのの状況も
野鳥たちにとっては願ってもないごちそうが突然目の前に並べられられる夢のような光景。
草刈りの時間はとってもリアルな食物連鎖の光景が繰り広げられる生物のお勉強タイム(笑)
だって、農薬も一切使ってない畑はきっと餌となる虫たちの健康状態もよくて野鳥たちにとっては美味しいはず。

よく見かけるのは圧倒的にムクドリが多いんですが、
ここ数年前からイソヒヨドリという野鳥が増えてきたように思います。
この鳥、背中と羽が青くておなかの部分が茶色のきれいな鳥なんですが
やたらと人懐っこい。
この前なんて草刈り機のチップが勢いよく回ってるのに、なんとすぐそばに降りてきてお互いビックリ!!
それなのに、普通はパッと飛びたって逃げるはずが、すぐ横のコンクリートの擁壁にとまってにらめっこ(;^ω^)
ムクドリは団体行動が多いけど、イソヒヨドリさんはどうやら単独行動派らしく、
その群れない性格がなんだかいいなぁ
なんてイソヒヨドリさんとちょっと心を通わしたりしました(^▽^)/

で、刈った草はそのまま放置。
敷き草として土の保湿や草の発芽の抑制になるし、虫たちの隠れ家にもなる。
そしてやがて微生物たちに分解されて植物の栄養素になってくれるんです。

無農薬だから害虫を食べる益虫も頑張ってくれるし、鳥たちや土中生物たち、微生物たちも元気に生きてくれる。
そしてその栄養分を植物が受け取り美味しい野菜や果物を実らせて私たちに提供してくれる。

なんかとっても贅沢な時間を過ごしてるんじゃなかろうか?
いや、作業はけっこうハードだけどねーーー


初めて庭で採れたさくらんぼ(さおり) たった3粒が神々しすぎる(^^♪







畑 ー畑仕事はスポーツだー

2023-05-27 17:08:40 | 畑・自然農法
こんにちは
管理人のカレンです。

去年から開墾作業をしている畑ですが、まだまだ道半ば。
植物たちが急成長するこの時期、草刈り・耕す・畝を作るという作業をしながら
GWに植えた夏野菜を育ててます。

今取り掛かっている場所はちょうど1年前に一度掘り返した場所です。
当然のごとく、今年の春にはカラスノエンドウが大繁殖。
一面のカラスノエンドウ畑になってました。
で、お友達に手伝ってもらって草刈りをすること3時間。
でもさ~、これってある意味土の状態は最高になってるってことだよね(;^ω^)

そして草刈りをしてもあっという間に生えてくる草たち。
とりあえず一度土をひっくり返した場所だから去年よりは作業も楽なはず。
一見ゴロゴロ土塊だけどね(;^ω^)



で、管理人がすでに植えた夏野菜のお世話をしている間、
畑主担当のパパさんが畝づくりしてます。
シャベルで掘り返して畝の基礎をガンガン作り、それらしい姿になってきました。
今は草が付いた土の塊が畝らしき中にゴロゴロある状態です。
なので管理人はここから漉き込んだ草を緑肥にするため土をほぐしていきます。



いい感じに畝らしくなりましたね~
ここはしばらく放置しておきます。
土の中ではありえない大きさのミミズや目に見えない微生物たちがしっかり働いて
埋まった草の分解をしてくれることでしょう(笑)
秋に苗を植えるころにはきっといい状態になってるはず♪



以前「ガーデニングは土木作業だ!!」って言ったことがあったけど、
立ったりしゃがんだり、土を掘ったり、草を刈ったり、刈った草を集めたり、水をまいたり・・・
畑仕事って全身を使ったスポーツですよね!
きっと管理人のダイエットにも貢献するはず(^▽^)/

頑張れ私!!



このおやつを食べた時点で消費カロリーより摂取カロリーが上回ってると思われる(´;ω;`)




庭の野菜

2023-05-24 21:45:29 | 家庭菜園 ポタジェ
エンドウ豆の収穫も終わり、ネットを外したら元気なじゃがいもの苗が出現!
どうやら前に取り残したじゃがいもから芽が出てたみたいで、
所々でこっそり育ってたんですね(^^♪



なんだか得した気分だわ~
一つでも二つでも収穫出来たら嬉しいです(*^^*)

じゃがいもの栽培方法を見ると
ちゃんと種芋を購入しないとウイルス病にかかってる可能性があるって書かれてるけど
葉っぱを見る限りめちゃ元気そう。
このまま順調に育ってくれたらいいなぁ


そしてこちらはちゃんと種から植えたつるなしインゲン。
順調に育ってきてますね~



庭のポタジェでも無農薬・無肥料で草に埋もれながら何種類か夏野菜を育てています。
収穫できるのはまだまだ先ですが、
「今日も元気だね~」 「早く大きくなってね♪」 「美味しく食べたよ、ありがとうね(*^^*)」
なんて声をかけながら日々の成長を見るのって楽しいですね。


続 目指せコスモス畑

2023-05-19 12:50:08 | 畑・自然農法
前回の続きです。

とりあえず草刈りをして刈った草を集めたわけですが、
ここで問題が発生。
いや、もう完全に予想はついてたんですよ。
この場所もほかの場所と同じだと。
100%の確率で雑草対策で使われていたであろう黒いビニールが一面の張られているってことは(´;ω;`)
そして、その黒いビニールは何重にも重ねられて、
何だったらカーペットのようなものまで使われていたであろうことは。

もうね~
果樹園の場所も相当ひどかったけど、
畑のほうもせっせと草対策として黒ビニールを張ってたんだね。
はがすことなく、重ねる重ねる重ねる作業を。。
そして、それをはがすのに気が遠くなるような時間がかかることは考えなかったんだろうね(´;ω;`)

いや、今からこの黒ビニールをはがしだしたらコスモスの種まきできないから。
そして、草が再びすごい勢いで復活してくるから。

それならばこのままコスモスの種バラマキしちゃおう。
コスモスって強いし。

ここの場所は少なくても10年以上は農薬も除草剤ももちろん肥料も入ってない。
ある意味土を掘り返して土中生物や土中微生物たちを大混乱にしなくてもいいんじゃない?
草と共存する自然栽培。
ゆっくりじっくり楽しんでやることが大事だよね~(*^^*)


ミニトマトにところにはあまり水を吸わせないように黒いビニールでマルチしてます



目指せコスモス畑

2023-05-18 17:30:49 | 畑・自然農法
気温がぐんと急上昇、そこに雨も適度に降ると畑の野草たちは生き生きとものすごい勢いで育ってます。
一か月前に草刈りをしたこの場所も、まあびっくりするほど草ぼうぼう。
自然の力って、野草のたくましさってすごいですね~
もう、くらくら眩暈がしそうだわ(´;ω;`)


忘れてた~ 草刈りbeforeを撮っておかねば!

あっという間に畑の周囲がすっかり住宅街になってしまい、
今までみたいに草ぼうぼうにしていたら迷惑にしかならないですよね。
でもただただ草刈りだけを続けるのもしんどいだけで空しい。。

そういえばここ数年、秋になるとあちこちの休耕地がコスモス畑になってたっけ。
雑草対策としても効果があって、景観もよくなる。

今からでもやってみるか。
これだけすぐに草が生えるってことは、きっと土に力があるんだ。
コスモスだって育つはず(^^♪
で、早速草刈。
お友達に手伝ってもらって刈る刈る刈る!!
流れる汗をぬぐいながら、これってめっちゃダイエットになるんじゃない?

刈った草は端に寄せてそのうち堆肥になるのを待つことにしよう。
自然の力よ手を貸しておくれ~(;^ω^)



とりあえず草刈りはしたけど、
ここからせめてうわっかだけでも耕して種まきができる状態にしなくっちゃ。
種はネットで購入済み。
もうね、短期決戦あるのみ!

頑張れ私!!
目指せコスモス畑
なんとかなれ!!


ここはやがて雑草とコスモスの決戦場となる場所なのです

除草剤、肥料、農薬など一切使わず野草の力と土中生物と微生物たちの力を借りて
自然に優しい、人間にも優しい畑作業をモットーに安心安全な野菜を収穫するため、
ついでに管理人の精神安定と健康増進とダイエットにも効果があったらいうことないですね(^▽^)/






アスパラガスが美味しすぎる♪

2023-05-17 22:56:56 | 家庭菜園 ポタジェ
初夏になると出てくるアスパラガス。
毎日じゃないけど、1~3本ぐらいがたま~に顔をだしてくれるのです。

これがね、すごく瑞々しくって美味しい!!
スーパーで買ってたのとは全然違う!!
筋っぽさなんてないし、柔らかくってほんのり甘いの(*^^*)



無肥料でも毎年ちゃんと出てくるのがカワ(・∀・)イイ!!
家で食べる分だったら数日したら十分足りちゃう。



うっかり草の間に隠れてるのを見逃すと、一気にびよ~~~んと伸びちゃうから、
朝夕ちゃんと確認しないとだめなんですよね。
だからアスパラガスは庭のポタジェで育ててます。
去年植えた苗は残念ながら消滅しちゃったので、
今年リベンジとばかり、新たに苗を追加。(けっこうお値段するんだけど)
来年は元を取るためにもう少し収穫量増えるといいなぁ(*^^*)