今回のおやき屋さんも前回に引き続き、国道19号線沿いにある場所。
前回の記事↓
その名も「信州七二会おやき」
「おやきセンター」とも書いてある。どっちが正式名称なのか分からん。
そしてこの自治会の公民館のような外観。コンセプトがカオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/cfbda3ecdaf98ab11519e309bf902c74.jpg)
かすれた看板がいい味出してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1a/1c27fb5ff7fc873a176177dad5d239af.png?1596274133)
七二会と書いて「なにあい」と読むそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/0e6fc6cd9ca6eeef0fcb5950e31e63c1.jpg)
おやき屋は行き当たりばったりで巡っているため営業中の看板をみつけると安心する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/a012458c571f7a1ac9931897eac55c45.jpg)
おやき体験のお礼と思われる小学生の感謝の手紙が貼ってあってほっこり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/2ab843025ef08c628cf588b80ad9af8e.jpg)
メニューはそれぞれ具材の上に「笹」という文字が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/5d10ac1b5ced6f415be12e7425d584ce.jpg)
笹おやき・・・!?めずらし!!トトロ感を味わえますね。
ナスとあんこを選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/b6dac3b75f5e0eef5687e7c6565a45a6.png)
(どっちがどっちか分からん)
こ野菜は地元で作られているものを使用。この笹も近くの山で採っているとのこと。
めちゃ自給自足やん。おやきを笹の葉でくるんで蒸すことで硬くなりにくく殺菌の効果もあるそうな。
中を開いてみると•••
形が四角い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/acf9f4501db7cc2d34c6d83818e1a890.png)
丸くないおやきは初めて見たので軽く興奮。うっっっっすら中が透けていてナスであることがわかる。
開けてみると具がぎっしり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a6/4b987efd13230709b748918ee007fe75.png)
うまい。味噌のいい香りがします。
皮は小麦粉のみを使用しているそう。モチモチとしていて弾力がある。
中華まんのようにふわふわな皮も美味しいけどずっしり食べ応えのある皮も美味しい!
あんこは新潟名物の笹団子のような感じでした。ほのかに笹の香りがする。小豆もほくほくでうまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/e983b4d8b0e549901e0eee9c967823e2.png?1598399993)
どちらもすごく美味しかったです。笹って良いな。パンダの気持ちがわかった。
珍しい笹おやき、国道19線沿いを通った時はぜひお立ち寄りください!
信州七二会おやき
営業時間:8:00〜17:00 (売り切れ次第終了)
定休日:不定休
住所: 長野県長野市七二会丁己960
TEL:026-229-3467