おはようございます。
雨の音が聞こえます。
結構な降りなので
昨日にお出かけしたのは正解でした。
行ったところは・・・

『生野』。
銀山で栄えた街です。
今回見たかったのは

その昔、銀を運んだとされるトロッコ道!
銀の馬車道と呼ばれています。
レトロな雰囲気が好きー。

岩の間をつなぐ
石垣のアーチが特徴だそうです。
上を支えるために
必要だったのでしょうね。

途中の民家の入口で見た街灯。
これまでに見たこともないような
面白いカタチ・・・。

続いて行きたかったのは
『旧鉱山社宅』。
官営生野鉱山に勤務した
日本人官吏のために建てられた
和建築の官舎。
明治9年に建てられました。

その中の1軒が
黒沢映画に数多く出演した名優『志村 喬』さんの
資料館となっています。
ここの近くの社宅が生家。

志村さんはこの人。
知っている人がいるかなー。

『七人の侍』はあまりにも有名。
写真では一番左に映っています。
中央で刀を構えるのは
若かりし日の三船敏郎。
公開している3軒の社宅は
明治・大正・昭和と年代別にしつらえてあります。
昭和の社宅が特に楽しい!

こちらはちゃぶ台。

ポットが可愛すぎる・・・。


どれもこれもかわいくて
キュンキュンします。

古い蓄音機。
手を触れないでください
と書いてあるのに
案内のおじさんが
音を聞かせてくれました。

『めんこい仔馬』だそうです。

聞こえてきたー。
いまだにいい音しています。
感動的な出来事でした。
続いて伺ったのはこちら。

史跡『生野銀山』です。
宮内領だったことがあるので
菊のご紋が入っています。

こんな門をくぐって・・・

ここから入って行きます。
坑道の中は年中13℃くらい。
湿度がすごく
カメラのレンズが曇ります。

多くの人形や
説明の声で様々な情報を知らせてくれます。
ここで働いていた人は
30歳で長寿の祝いをしたそうですから
いかに劣悪な環境であったかが分かります。

坑道の中に残るトロッコの通り道。
時代に引き戻されます。
続いて少し北に走ってみました。

山の上に見えるのは
『竹田城跡』。
冬の間は登れませんが
ただいま人気のスポットですね。
この竹田駅の裏が楽しい!

奥のお寺が立ち並び
松並木がそれは美しい!

大きな鯉たちが
手をたたけば寄ってきます。
かわいいです・・・。
町の人みんなで竹田を盛り上げていこう!
としているのがよくわかって
いい町だなーと感じました。
素敵な宿もあるので
次回はお泊りするぞー
と言いながら帰路につきました。
今日は長い旅行記となりました。
お疲れ様でした。
明日は素敵なステーショナリーを
お見せしますよ。

こんなスタンプとかいろいろ。
お楽しみにー。
雨の音が聞こえます。
結構な降りなので
昨日にお出かけしたのは正解でした。
行ったところは・・・

『生野』。
銀山で栄えた街です。
今回見たかったのは

その昔、銀を運んだとされるトロッコ道!
銀の馬車道と呼ばれています。
レトロな雰囲気が好きー。

岩の間をつなぐ
石垣のアーチが特徴だそうです。
上を支えるために
必要だったのでしょうね。

途中の民家の入口で見た街灯。
これまでに見たこともないような
面白いカタチ・・・。

続いて行きたかったのは
『旧鉱山社宅』。
官営生野鉱山に勤務した
日本人官吏のために建てられた
和建築の官舎。
明治9年に建てられました。

その中の1軒が
黒沢映画に数多く出演した名優『志村 喬』さんの
資料館となっています。
ここの近くの社宅が生家。

志村さんはこの人。
知っている人がいるかなー。

『七人の侍』はあまりにも有名。
写真では一番左に映っています。
中央で刀を構えるのは
若かりし日の三船敏郎。
公開している3軒の社宅は
明治・大正・昭和と年代別にしつらえてあります。
昭和の社宅が特に楽しい!

こちらはちゃぶ台。

ポットが可愛すぎる・・・。


どれもこれもかわいくて
キュンキュンします。

古い蓄音機。
手を触れないでください
と書いてあるのに
案内のおじさんが
音を聞かせてくれました。

『めんこい仔馬』だそうです。

聞こえてきたー。
いまだにいい音しています。
感動的な出来事でした。
続いて伺ったのはこちら。

史跡『生野銀山』です。
宮内領だったことがあるので
菊のご紋が入っています。

こんな門をくぐって・・・

ここから入って行きます。
坑道の中は年中13℃くらい。
湿度がすごく
カメラのレンズが曇ります。

多くの人形や
説明の声で様々な情報を知らせてくれます。
ここで働いていた人は
30歳で長寿の祝いをしたそうですから
いかに劣悪な環境であったかが分かります。

坑道の中に残るトロッコの通り道。
時代に引き戻されます。
続いて少し北に走ってみました。

山の上に見えるのは
『竹田城跡』。
冬の間は登れませんが
ただいま人気のスポットですね。
この竹田駅の裏が楽しい!

奥のお寺が立ち並び
松並木がそれは美しい!

大きな鯉たちが
手をたたけば寄ってきます。
かわいいです・・・。
町の人みんなで竹田を盛り上げていこう!
としているのがよくわかって
いい町だなーと感じました。
素敵な宿もあるので
次回はお泊りするぞー
と言いながら帰路につきました。
今日は長い旅行記となりました。
お疲れ様でした。

お見せしますよ。

こんなスタンプとかいろいろ。
お楽しみにー。