片岡礼子 日記帳

女優:片岡礼子本人が送る日記。

『続く細胞…』

2009年07月21日 | movie
脳の大脳辺縁系にある
海馬という所が、
記憶に関する細胞らしい。

その細胞までもが
古いものから
新しいものに入れ代わってゆくのだとしたら


記憶って、何だろう?


近ごろの携帯などに入っている、
メモリーのようなものを想像してしまう。


映画「 haert 」
というのを随分前に観たけれど、

母が子供を想う気持ちの方が強く描かれており、
今思い出すと
かなり怖い映画だった気がするが、

観た当時は
一人の人間の、決して埋まる事の無い喪失感を描いた、
悲しい映画として心に残った。


それも心臓の移植をきっかけに
もとの身体での記憶にまつわる、
新しい持ち主の悩める映画であった。


映画『アイズ』は、その本人の体験そのものを、こちらが体感すると錯覚するかのごとく
よく出来てるだけに

さらに見たけれど。

やはり恐くて
ひとりでは挫折…。
観れておりませんが…

観ないままでは、
気がすまない何がが
もやもや残っています。
さっきの記憶の話…
メモリーチップそのものが体内で再生され、
入れ代わってゆくのだとしたら、

人間の身体…。

不思議なことですね。

記憶って
電気信号のようなもので新たな細胞に移していくのかな…?


シトシトと降る雨のなかで、
雨音からの信号の優しさに眠り誘う夜明け…。

出来れば
今日も素敵な記憶を残したいな…。

なんて想ったりして。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-07-23 21:40:57
ハッシュを観て初めて片岡さんのこと知りました。面白かったです。これから他の作品も観ようと思います。月並みですが、お仕事頑張ってください。
返信する
Unknown (さくん)
2009-07-24 05:10:12
さっきハッシュみて、ブログ見つけました。。
最近なんかなー、だったけど元気になりました。
って思うだけで、全部楽しい思い出になった気がします。
わーい!
返信する
大脳 (正人)
2009-07-25 11:18:27
大脳における海馬…記憶を司る部位ですか。面白いです。
私も未だ脳細胞を再生中の身ですが、脳は表在感覚から運動機能、認知的な機能まで所謂、人間の精神を
司る部位な訳ですね。私は損傷した自分の脳細胞が年月をかけて再生し新しく生まれ変わるのを信じて生きています。あの手この手で色々尽くしても結局は自分次第なのですね。
返信する
hash! (reiko kataoka)
2009-07-27 03:14:20
どこかの映画祭や

テレビか何かで、HASH! があったのでしょうか・・・

ありがとうございます。

映画の、
時を超えて届く感想に
度々感動させられる片岡です。

そして、脳は、速度こそゆるやかになっても
成長していきたいと願い努力すれば
成長していくそうです。

努力します。


返信する
はじめまして (seiko)
2009-07-30 01:38:54
先日「犯人に告ぐ」を観て、
姿かたちもお声も良い女優さんだなぁと思い、
つい最近「明治青春伝」を観て、
ここでも超かわいい片岡さんに会えました。

映画は時空を超えて私たち一人ひとりに届き、
色あせない感動を与えてくれます。
本当に素敵なお仕事ですね

これからもお体に気をつけて、
よい作品をつくってくださいね。
期待しています!
返信する
はじめまして (hiroshi)
2009-08-02 11:56:50
最近ツタヤのDMM.comで片岡さんのDVDを借りて見ています。ハッシュを見てファンになりました。犯人に告ぐのあと、今日、溺れる人を見ました。
存在感とかが好きです。大病をされたと書かれていましたが、体を大事にしてください。次の作品を待っています。
返信する
文章が、 (にゃん太)
2009-08-05 04:26:19
素敵ですね。

片岡さんの日記は、忙しくて我を忘れてしまうような時、読むと自分を取り戻すような感触をくれるので好きです。

ローランサンの絵みたいな、不思議な鎮静剤効果っていうのかな……、季節感豊かですしね(^_^)v
返信する
コメント再び (reiko kataoka)
2009-08-08 18:36:15
「明治青春伝」・・・
九州が舞台のお話でしょうか。
違っていたら、ごめんなさい。
内容詳しく教えて下さい。

「ハッシュ!」
「犯人に告ぐ」
「溺れる人」
ありがとうございます。

最近会う方の中で、
「北京原人」
が大好きという方に
たて続けに出会いました・・・。
どこかで、放送?上映などが
あったのでしょうか。

ありがとうございます。
嬉しいです。

そして、いつも読んで下さり
ありがとうございます。

返信する

コメントを投稿