合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

薔薇の(隊員の)名前

2009-09-10 | ガーデニング
我が家のバラさんたち、うぃるちのケモノミチに対抗するための「対うぃるち特別隊員」として任務に就きました。

順に名前を発表したいと思いまーす!

写真から読みとれない情報は[....]になっております

対うぃるち特別バラ隊・隊員1号



ティファニー Tiffany
.... fragrant, pure pionk blooms shaded yellow.
.... strong stems. Dark foliage.
Everblooming Hybrid Tea Rose



対うぃるち特別バラ隊・隊員2号…殉死
Blide girl
Blooms are ... ... .. ... patel lilac, and very fragrant. The buh is vigorous, has dark glossy foliage and abundant blooms.
Everblooming Hybrid Tea Rose


対うぃるち特別バラ隊・隊員3号 



クリスチャン・ディオール
Christian Dior
Beautifully formed, fragrant blooms, Bush is vigorous, tall growing. Abundant bloom. Everblooming Hybrid Tea Rose


参考画像


対うぃるち特別バラ隊・隊員4号
Climbing America

今こうなのを…


こういう形にしていけばいいわけですね?



蕾がないのでシュートも止めやすそうです。
Salmon colored blooms have a silvery ..... .... spicy fragrance.Unsually vigorous. Disease resistant and winter hardy.
Everblooming Climing Rose


参考画像


対うぃるち特別バラ隊・隊員5号

Climbing Queen Elizabeth
Blooms are fragrant and a lovely blend of carmine rose and down pink. Plant is vigorous with dark, glossy leathery foliage.
Everblooming Climbing Rose

参考画像、ありません。まだまともに花が咲いていないみたいです。


以下はミニバラですが、特に名前は付いていませんでした。

名もないミニバラ

4号鉢で買って直植えにしました。濃いピンクの花がぎっしり咲きます。


うぃるち腹

ものすごーいトゲです。




参考画像


ほぷちゃんバラ

わーん、可哀想に。。。







ミニバラのはずのほぷちゃんバラがどう見ても一番ゴージャスで綺麗なのは、やっぱり人徳?


symbol7ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!

「けんとくなのよ~。」


animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいゆう)
2009-09-11 07:45:37
いつの間にか、こんなに人員増強されていたのですね!『対うぃるち特別バラ隊・隊員』さんたち・・・・・。
返信する
Unknown (chie)
2009-09-12 00:05:16
やっぱり写真があるとすごくわかりやすいですねー。
ティファニーは今付いてる蕾が7分咲きに開いたら切ってね、切る長さは柵の高さで揃えます。
花が開いてる5本の枝は柵の高さでバッツリやることになります。
基本はHTは丈をある程度揃えること、蕾が付き過ぎたら早いうちに爪先でつまんで切り取ると大きな綺麗な花が咲きます(自然児咲かせでもOK)
クリスチャンディオールもHTだから方法はティファニーと同じです、
この蕾が咲いたらさっさとカットしてください(花瓶で楽しんでね)
秋バラは長持ちするし切るのが惜しいけど、TAMAさんちは冬が早く来るから咲かせておくと木が疲労します。
クライミング・アメリカはそうそう、そんなかんじに寝かせて枝を結ぶんですが今は立てておいてね、
今寝かせちゃうと枝から新芽が吹いてその新芽は冬を越せません。
シュートの先を切る理由は成長を止めないと枝がいつまでも柔らかくて雪で折れたり霜枯れたりしちゃうんです。
天を目指したままで葉無し枝になったらそれが休眠だから雪が降っても大丈夫なんです。
このビョ~ンと伸びた枝はすべてシュートですよ!
4本?もあって素敵!!下のほうの枝はこのままでね。
クライミング・エリザベスはまだ木が若くて強いシュートが出なかったんですね。このままでいいです。
ミニバラ達の問題点は枯れた花ガラがくっついてることと内側まで枝がギュウギュウなことです。
今は葉っぱが大事だから花ガラだけハサミで横からザクザクでいいから切ってください。
来年の春、中の枝を根元から切ってスカスカにして下さい、葉が茂ると丁度良くなります。
それと根元には雑草(ごめんローズマリーやチャイブなのね)がないほうが風通しが良くなってもっと良い花が咲きますよ、ほんの少し場所を開けてあげてね。
ホプちゃんバラは本当素敵なバラ!
ミニバラって地植えにすると大きくなるのがけっこうあるのでこの子達にも肥料をあげてね。

という説明でわかったかなー?
全部のバラに施肥することを忘れないで早めにやってください。
(なんせ10月末に霜がくるんじゃ急げ急げです)
返信する
Unknown (コリー)
2009-09-12 02:23:10
ほぷちゃんバラはやっぱり優しくって上品。
上の方のバラはアンティークで素敵。
薄いむらさきのとか。
うぃるち腹・・・
返信する
Unknown (TAMA)
2009-09-12 03:39:54
☆たいゆうさん、
師匠にいろいろ教わって少し自信が出てきたので(まだ結果はでてないのに…)春にはまた増強しようと思います!
返信する
Unknown (TAMA)
2009-09-12 03:46:16
☆chieさん、

・ティファニー(1号)は蕾が7分咲きになるまで待って柵の高さで切って切り花にする。
・クリスチャン・ディオール(3号)も同じ。放っておくと木が疲労する!をを、目からウロコです。
・クライミング・アメリカ(4号)はシュートを止めたらこのまま。危ない危ない、もう少しで結ぶところでした。
・クィーン・エリザベスはこのまま
・ミニバラたちは、今はとりあえず花がらをざくざく切って、春になったら込んだ枝を下の方からすっきりさせる。

初めてバラの手入れが怖くなくなりました~(嬉し泣き)いつもあれこれしなくちゃいけないらしい、と思っても結局自信がなくて「見ないふり~」してました。もう日本に足を向けて寝られません。まあ、物理的に不可能という話もありますが。
返信する
Unknown (TAMA)
2009-09-12 03:47:35
☆コリーさん、
ほぷちゃんのバラ、大切にしなくちゃね~。少し周りを広くしてあげよう。ラベンダーもチャイブも「ひかえおろう、このお方をどなたと心得る!」ですわね。
チンピラ腹は…あまりに凶暴で(トゲが)手袋してても血だらけになります。ほんとにそっくり
返信する
Unknown (モコミルク)
2009-09-12 10:02:03
けんとく!読んで字の如し!名は体を表す!ちくちくうぃるちの個性の強さは流石ですね。ほぷちゃん、びゅ~りほ~♪くきさんバラが見たくなりました^^
返信する
Unknown (chie)
2009-09-14 00:25:04
アメリカに越冬対策資材としてrose collar
というものを売っているそうです。
バラの株元を衿をかけるように覆い、
凍らないようにする物のようです。
堅いプラスティックの円筒形でトントンと叩いて土に埋め、円筒の中に腐葉土などを詰めて保温するらしい(らしいだらけですみません、日本には売ってないので)
園芸用品を買いに行く予定があったら早めに買っておいたらどうでしょうか。
返信する
Unknown (TAMA)
2009-09-16 21:04:27
☆モコミルクさん、
けんとくのほぷちゃんです。
くきさんのバラって想像つかないんですが…クリーム色なんかどうでしょうね?
返信する
Unknown (TAMA)
2009-09-16 21:21:20
☆chieさん、
検索してみました~。
なるほど!新聞紙で作ってもいいようです。ただ、これは寒さからバラを守るというより、一旦凍った土を凍ったままにするもの、だそうです。
うーん?このあたりだと12月頃に一度大きな寒波が来て完全に地面が凍るのですが1月頃異様に暖かい日(日中20℃近く)が続くことが多く、雪はもちろん凍った土も完全にどろどろのぐちゃぐちゃになってしまいます。去年まではとりあえず何もしないで越冬したんですが…

私が見たサイトでは、「シュラブは防寒対策をしなくて良い」「それ以外のバラはすること」「クライマーの場合はcaneだけでなくcrownも保護すること」となっていましたが、caneとcrownを調べるとcaneは「節のある茎」crownは「植物の上部で葉が茂っているところ」……なんだかpcをぱたんと閉じて見なかったことにしたくなりました。。。
返信する
Unknown (chie)
2009-09-17 00:18:40
去年何もしなくて良かったのなら大丈夫だと思うけど、
念のため寒波の前にクラウン(出ましたね!クラウンは接ぎ木部分の事です。バラ生産者は野バラ系の台木に接ぎ木をして増やしているんです。バラの根元を見てください、ゴツッとした丸い所がありますここがバラのクラウン大事な所です。)
このクラウンを土で覆っておきましょうか。
ワラみたいのがあればそれで温めてあげたいな。

ツルバラは北海道ではパッキング材のプチプチですっかり覆って紐でグルグル巻きにしてますよねー
あれは多分雪折れ防止だと思うんだけどねー
でもせっかく良いシュートが伸びてるんだからやりましょうか簡単にプチプチ囲い。
春素敵なバラのフェンスが見たいもんね!
ところで1月の雪解け後の気温はどうですか?
そのまま地面が凍るようなことはないですか?
20度が続くとバラは芽が出ちゃうんですぞ!
普通15度でバラの芽は動きだすことになってます。プチプチなんかしてたら温室状態ですよね!
どひゃー、どうしようか?

★いずれにしろ決定なのはクラウンへ土とワラをかぶせて防寒する。全部のバラにする。

言葉の意味を書きますね。
crown 接ぎ木部分
cane 枝(太い所)

シュラブとかクライマーとかは木の丈での分類です
ブッシュ 丈1m前後(HT)
シュラブ 丈1.5~2m(多くのガーデンローズ)
クライミング 丈3m(ツルバラ)
ランブラー 10m以上(地を這うように伸びる)

では、1月雪解け後、2月、3月、4月、5月、の大体の温度を思い出して教えてくださ~~い。






返信する
Unknown (TAMA)
2009-09-17 08:12:19
☆chieさん、

クラウンわかりました!たしかバラを植え込む時に、そのクラウンを地上に出すよう、と注意書きがあったのでその通りにしました。冬は覆ってしまうんですね。10月半ばになったらその作業ですね。

ツルバラをプチプチで覆う…面白そうだけど…確かにちょっと危険です。なにしろ1月の小春日和でチューリップがガーッと芽吹いてしまいますからね。

しかし、です。恐ろしいのはその後1月下旬から2月、時には3月4月まで雪が降ること。特に、フリージングレインなどの強烈な大寒波や大雪は大抵2月に来ます。芽が動き出してからだと大変ですね。
なかなかどひゃーな環境でしょ(笑)←笑っている場合ではない

ブッシュとシュラブ…英語のニュアンスと逆のような気が…ああ、混乱します~。

フリージングレインについてはコチラとかコチラをどうぞ~

植物にとってはなかなか過酷な環境だと思いますがどうぞよろしく。
返信する
Unknown (TAMA)
2009-09-17 08:15:15
☆chieさん、

あ、書き忘れてた。
というわけで、12月に凍って1月に解けた土はまた1月下旬あたりから2月にかけてがちがちに凍り付いたりゆるんだりを繰り返します。今年どうなるかは、なってみないとわからないので、天気予報と相談でしょうか。

ちなみに、1月にうっかり芽を出したチューリップはそのままなんとか寒波を乗り越えることもあれば(一昨年)全滅することも(去年)あります。
返信する

コメントを投稿