さて、ガテン系ガーデニングプロジェクト今日はプロジェクト5からです。
コンポスター(どうやらコンポストを作るコンテイナーは、英語でcomposterと呼ぶようです)を買う計画が泡と消えた今、何年も積み上げっぱなしになっているキタナイ落ち葉置き場をなんとかちゃんとコンポスターに作り上げるしかありません。
畑の横にだらしなく広がった落ち葉の一角をまとめて、深く穴を掘り直します。9月10月の大雨で一帯は沼のよう。シャベルで深く掘るとまるで井戸のように水が流れて湧き出てきます。これじゃサツマイモができないわけだ。黙々と穴を掘り、枯れ葉や生ゴミ、犬のフ○が積み重なった山を移動。ほとんどはもう形の見分けが付かない程度には分解されていましたが、臭いが×!正しい堆肥は決して臭くないのだそうですが、これはほとんどヘドロの臭い。やはり水分の多すぎが原因でしょうが、地下から湧いてくるんじゃどうしようもないかなあ。
どちらにしてもこの切り返しで酸素が十分に供給されて、今後の発酵がうまくいくことを願いつつ黙々と穴掘り、移動、穴掘り、移動を繰り返し、畳み1枚半ほどのスペースにまとめて積み上げることができました。何年か前に一応差してあった金属の細いフェンスはもう風化してボロボロ。思い切ってプライウッド(合板)で囲いを作ることに。いつからかガレージに転がっていたハンパ材をウーが一輪車で持ってきてくれました。苦節12年。やっと役に立つようになってきているウーです。
そして、ガテン系フーの指導の元、わたくし、ン十年の人生でほぼ初めてののこぎり体験。遊びで枝を切ったことはあっても、まっすぐに板を切るなんて…あ、そういえば中学校の技術科で一度やったような。棚を作るはずが切った板が曲がっててとうとう組み立てられなかったような…。記憶がよみがえってきました。そうだ!私、こういうのがそれ以来大の苦手なんでした!!
でもここは、やらないよりはマシ!の世界ですから、気が楽です。どんどん突き進めーっ!
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=128586-1162395977-400-300"></script>
電気ドリルを手にしてご機嫌のフーちゃん
これで完成です。高さが揃ってない?うん、そのうち沈むんじゃないかと思って。
とりあえずこれでHopeちゃんが生ゴミをあさる心配もなくなったし、どこまでも落ち葉置き場が広がっていってじわじわと芝生がダメになる事態も防げるはずです。今、板がむき出しになっているあたりに宿根草(できればバラ?)を植えたら見た目も良くなるはずだし。何にしようかなー?
まずは勉強しないとねー
この時点では「あー、すっきりした、よく働いたね。」ぐらいだったんですが、この夜と翌朝は筋肉痛で動けないほどでした。日本語のクラスで身体の名称を教える良いチャンスになりました(←負け惜しみ?)。のこぎりってかなり上半身を使うんですね。首と肩と二の腕と手首と手のひらが痛かったです。マメも7つできました。もっとも、ハサミ担当だって、芝刈り担当だって、落ち葉担当だってやっぱりマメくらいできるし筋肉痛にもなるんで、ガーデニングって本当に体力勝負よねえ。
プロジェクト6の落ち葉集めは簡単に終わってしまったようです。私はタッチしていません。あれほど茂っていた白樺の葉っぱ、例年は大変なんですが、今年は大風でみんなどこかに行っちゃった!(爆) もっともそのぶんうちにもご近所の葉っぱが飛んできているのでお互い様です。この季節になると市報やネットを通じて「○○地域の落ち葉回収は何月何日です」という一覧が出るのです。その日が来るまでは道路の端っこにまとめて山にしておけば大丈夫。去年はそれでクッキーが落ち葉のお風呂を楽しんだりしました。
プロジェクト番外
愛しのアイビー・ゼラニウム。なんとか植え替えて室内へ。
愛しのアイビー・ゼラニウム。なんとか植え替えて室内へ。
これでほぼ今年のガテン系プロジェクトはお終いです。あとはラズベリーとグレープ、ハナミズキの剪定ぐらいですか。…終わってないじゃん…orz
「はたらきなさーい」
↑ブッシュを刈り込む間とうとう居座ってゴミだらけになったHopeちゃん
ガーデニングランキング応援ありがとうございます→どらどら!!
ありがとうございまーす!machiさんのおかげでもあります。いろいろ舞台裏を見せて頂いてやる気になりましたから!あとはあの見苦しいベニヤ板を隠すための宿根草ですね。チューリップのように数ヶ月しか姿がないものよりは、葉っぱがずっとあって、花は一時期、というものがいいかなと思っています。(目的が目的なだけに)でもとにかく水はけが悪くてぬかるんでいるんですよ。ある程度背が高くて手間いらずで強くて…ブラックアイ・スーザンあたりでお茶を濁してしまうかも(笑)。でも百合は魅力的!
デイジーやプリムラはmachiさんのところでも戸外越冬できますか?茨城でも日陰では凍っていたので無理かなあと諦め気味なんですが、あれがあると冬の花壇が冴えますよね。
machiさんのところをはじめ、ガーデニングランキングでいろいろ勉強させてもらってます!
ぼかしっ!やっぱりぼかしが決めてでしょうか。あちこちのサイトめぐりをしているとどうしても「ぼかし」が気になってきます。今度日本で買ってこようかしら。いろいろなものがあっても使いこなせないと意味ないんですけどねー。
長年の気がかりがようやくスッキリして良い気分です。
そうそう、日本では市の助成が受けられたりするんですよね、欲しかったなあ。この夏遊びに行ったカナダの友人宅にもコンポストビンがあって、市からの助成、というか市からのレンタルだと言っていたような…。収集も市でやってくれるんだそうです。さすがバンクーバー、進んでます。
立派な堆肥場の完成ですね~
私のお知り合いは大きな穴を3個並べて掘ってありました~順番に入れて行くそうで堆肥化したものから順序よく使用するとのことでした~
白樺の葉何処かへ飛んでいってくれてラッキーでしたね♪
私は連日木蓮の大木の落ち葉掃きに追われてます・・・もうイヤダー状態です。掃いても掃いても次々落ちてきて・・・・夏にはいい木陰を作ってくれ何と素晴らしい!!!って思いましたが今はもう木陰なんか要らない!切っちゃいたい程!
宿根草計画頑張ってね~とりあえずは春の球根類からね。まだ植え付けが間に合うと思うので・・・。
チューリップ、水仙、ムスカリ、スノードロップ、ヒヤシンス、チオノドクサetc。来夏や秋のための百合類も今ならまだOK。
余裕があればクリスマスローズや桜草類や強くて増えるデイジーやプリムラなんか如何でしょうか?
でも好みがあるからなあ~TAMAさんは何がお好きかにもよりますね~
いな入れ物で「ぼかし」を振りかけて家の中で堆肥
化しています。それを畑に溝を掘って落ち葉や枝ど
いっしょに埋めると結構早く土になってしまいま
す。庭に落ち葉とゴミの山ができちゃうと大変です
よね!!わかります、わかります!!がんばって
ね。
コンポスターというのですか。
結構、日本でも高いらしいのですが、知人のところは市の助成があった時に買ったと、2台置いてありました。
でも、せいぜい直径50cmくらいでしたよ。