3月に突然日本語を教える話が来て以来、アップアップと授業の準備に追われて、ずっと例の英語クラスにご無沙汰しちゃってました。
やっとサバイバルコースもひとり終わって一安心、これからはまた真面目に英語も勉強しようと思います。
なにしろこの1ヶ月間、ものすごく集中して日本語のことだけ考え、授業中は意識して返事や相づちも極力日本語に、と努力していたのですが(これがまたすごく難しい!)日に日に、英語がどんどん壊れていくのがわかりました。思考回路が完全に日本語に戻ってしまって、語順がおかしくなってしまうのです。その上、そうでなくても出てこない単語や言い回しが思い出せないこと!
日本に一時帰国した後だってここまでひどいことにはならなかったので、やはり日本語を教える、ということはそれだけエネルギーの要る作業なのだと思います。英語力の低下はひしひしと感じていたので、極力、夜や空き時間はTVドラマを見るように心がけてはいたけれど、それでは全く追いつかない状態まで落ちていたようです。
と言うのも…今日の英語クラスで。
久しぶりに聞く、何度も復習したはずのイディオムの意味が…思い出せないのです。いつものように先生がイディオムを言っては一人ひとりに当てていくのだけれど…
私に当たったのは
odds and ends というイディオム。
「ああ、知ってるはず、何度もここで教わった、そのたびにノートも取ったはず。思い出せない、なんだっけ…」
答えは、「売れ残り」なのですが、これが思い出せなくて、「散らかっていること」(それはsixes and sevens)なんて答えてしまいました。次に当たったのは、
under the weather
これは「病気、体調が悪い」という意味なのですが、私はまたもや思い出せなくて当てずっぽうの答えを言ってしまいました。moodyとかね。
でもでも、私、本当に今日は運が悪くて、この自分に当たった2つ以外はみんなわかったのです(休んでいる間に習った[on the spur of moment]を除いて)。でも更に運が悪いことに、他の人たちも今日は間が悪かったらしく…
wishy-washy 煮え切らない態度
white lie お世辞、または相手を傷つけないためにつく嘘
wet blanket 自分で楽しもうとせず他人に頼るヤツ
the tip of iceburg 氷山の一角
the last straw 堪忍袋の緒が切れる
throw in the towel 諦める、負けを認める
take turns 順番に
take it easy 心配しないで、お気楽に
sixth sense 第六感
see eye to eye 合意すること
second nature 天性の才能
run in the family 家族に受け継がれる特徴
red tape お役所仕事の煩雑な手続き
potluck 持ち寄って分け合うこと
pain in the neck 煩わされること
out of the blue 青天の霹靂
once in a while たまーに
on the house タダ!
on purpose わざと
no wonder 無理もない
make big mountain from a mole hill 物事を大袈裟にする
lemon ポンコツ
それぞれのイディオムの後ろに白文字で答えを書いておきましたので気になる人は反転して読んでね。
どういうわけか、今まで何ヶ月も繰り返し教わってきたこれらのイディオムを覚えていなかったり、間違えてしまったりする人が続出で。
いつになく厳しい表情でこれだけのイディオムを息つく間もなく質問しまくった先生は、パタンと本を閉じて言いました。非常に穏やかに、でもハッキリと。
「正直に言って、今日私はあなたたちにガッカリしたと言わなくてはいけません。私が今まで長いことずっと教えてきた、繰り返し教えてきた基本的なイディオムをどうしてみんなこんなに覚えないの? どんな言い訳もできませんよ。これくらいのものが覚えられないようなら、下のクラスに行ってもらうべきかもしれない。ここはビギナーのクラスではないのよ。」
返す言葉もありませんでした。いくら運が悪かったと言っても、私たち全員、これらのイディオムは100%わかって、使いこなせていなければ彼女が教えてくれている意味がないんです。私だって自分の教えた生徒さんがこんなに覚えてくれなかったらどれだけガッカリすることか。
続いて「意味を二つ以上言いなさい」と言われて出された単語。
fresh, kind, last, like, match, lean, left, loaf, mean, pen, box, present, pupil rare, rest, ring, arms...
どれもこれも意味は知っていても、瞬間的に言い換える単語が出てきません。私に当たったのはlike。一つは「positive feeling, pleasent」でももう一つが出てきません。もちろん「~みたいな」という日本語は浮かぶのだけど、英語で何て言ったらいいのか、それこそ「like...」と口走ってしまいます(涙)。そこでは先生が「誰か、彼女が探している単語を手伝ってあげて」と言ってくれて、クラスメートが「similar」と助け船を出してくれました。情けなや…。
先生は、
「こういうときには短い言葉で、よりspecificな言い方をしてちょうだい」と言いました。例えば、何にでもthingとかstuffとかを使うのではなく、キッチン用具だとか、工具だとか、体の一部だとか、そういう限定された言葉を使って言い換えて欲しい、と。
boxという言葉が当たったとして、「四角い[もの]で…中に何かを入れることができて…」というよりも「四角い入れ物」というビシッとした答えを先生は期待しているわけです。
今日は生徒一同、大きく先生の期待を裏切ってしまいました。クラスの雰囲気がしょぼーんとしてしまいました。
今日の前半は、先生が詩の朗読をして、その内容や作者が伝えたいことを汲み、自分の言葉でレポートする、という課題でした。そのときは、「これは確実に大学レベルの課題だけれど、本当にみんなよくできているわ」とご機嫌だった先生ですが、それだけに後半、簡単なはずのイディオムや単語の定義でコケたので先生も思わず疲れちゃったんでしょうね。
宿題は
1.好きな本の紹介文を、自分とその本との関わりを交えてエッセイにまとめてくる。
2.perfect[a], perfect[v], evil, complain, whine, discuss, disgust (disgusting), helpfull, describe の単語を全部使ったショート・ストーリーを書いてくる。この2つ。(しかし、この一連の単語、今までで一番厄介です。全く繋げようがない…しかも、授業中も宿題のエッセイも辞書の使用は一切禁止)
すっかりヘタレな私の英語も、もっとがんばらなくちゃ!
ジョゼフィーヌのゴージャスなベッドをすっかり我が物にして
くつろぐHopeさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/cb894fe10ba191f51ffe79035e0275af.jpg)
わたしなんてかんたんにばいりんがるよー。
いばらきべんもはなせてとりりんがるなのよー。
「どうでもいいけど、はみ出てるわよ>Hopeちゃん」
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/f01f78bff18e6476f99a2f7b637f61fe.png)
ふぅん、言語が違っても人間の営みって同じなんだなぁ と感心しきり
釈迦の「方便」 だの
濡れ落ち葉 だの
第六感 だの
一番笑ったのが「役所の煩雑な手続き」というかなんというか
世界中 役所ってのはメンドクサイのかぁ!!
…というわけで、安心しなはれ(何を?)
しかしTAMAさま、相変わらずがんばっていらっしゃるのね~すばらしいわーーー。
なんか今、ウサギと亀のお話しを思い出したぞ。
オーストラリアでは
wet blanketは、他人に頼ると言うよりは
「他人の楽しみを妨害するやつ」という感じで使われているんですよ。微妙に違うところが面白いですよね。
私もそんなクラス受けてみたいなぁ。(>アメリカ
英語だと、かなり簡単なことでも聞き取れないので、「あなた! ビギナーのクラスに行ってちょうだい!」と言われそうだが)
やっぱり英語力もそういうクラスを受けてこそ、しっかりしたものになっていくのでしょうね。
英語もバレエと同じく、途、遠し!
私、未だに電子辞書の使い方に悪戦苦闘中です。
我が家は今、まさにred tapeの上にいるので、このイディオムはよく使いますわ(笑)。
そうそう、ことわざとか慣用句は外国語が訳されて定着したものもあるけれど、もともと似た考えのものも多いですよね。
ウサギとカメ…(爆)
しかし、こちらのウサギさんはなんつっても実行力とサバイバル能力に長けてらっしゃるからなあ。やはり一生追いつけそうにもありませんわ。
お昼寝、長めにお願いいたします。
あ、それ同じです。こちらもそんなニュアンスで使われています。むしろ「鬱陶しいヤツ」って感じかな。
高度ですか?(ほっ) 私、日本で英語学校に行ったことがないので、どの程度が高度なのかわからないんです。日本人ってものすごく難しい単語を知っていたりするじゃないですか。話せなくても(笑)。
だから、日本では全然通用しないのかなあ、と思ったり。
そう言えば今週はバレエも例のバレエ団オープンクラスも受けてきました。ちょっと見え張って限界を超えたストレッチをしてしまったらしく、右のお尻の上の筋を傷めちゃいました。バレエも道のりは厳しいです。
それだけわかれば立派じゃないですか!私、日本にいたときはpotluckなんて全然知らなかったですよ。
電子辞書は、一つの単語を調べたらできるだけジャンプ機能を使って英英辞典に飛んでみたりするといいですよ。英和と和英も両方引くと覚えやすいみたいです。