残暑御見舞申し上げます🐳🌻⚓
※画像は明和町とは関係ございません。
皆様に少しでも涼をと、岐阜に帰省した際撮影した洞戸にある通称モネの池。
私の仇敵である夏に
やっと
やっと
やーーっっっっと!
終息の兆しが見えはじました😊
まだまだ暑い最中ではありますが
ツクツクボウシを聞くたびに
朝方エアコン無しで寝れた時など
ついにこの日が来た!!!!
ざまあみろぉぉ!!(誰に😂)
という喜びに打ち震えております。
すみません
本当に夏が嫌いすぎて
夏が来るたびに気鬱になるので
型屋2110 少々病んでおります...
は!😳
夏の終わる気配に狂喜乱舞
現実逃避してる場合ではなくてですね!!
大切なお知らせがございます
9月3日(日)三重県多気郡明和町にて開催
〜めいわまちづくりシンポジウム〜
開会式に先立ちまして
三重の伝統工芸無料ワークショップ
実施いたします!!
え!無料?
物価高のこの時期に!?
なんか売りつけられるんじゃないの?
>いえいえ!販売はございません。イベント全体としても参加費は頂きません。
無料なんてそんな
那須さんをタダ働きさせたら可哀想(笑)
>ありがとうございます!
大丈夫です。お代は主催者さまから出ています。
皆さん 落ち着いて🙌
まずはイベントのポスターと概要をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/a1a4dc7832ae8ad0e756453eacd081ac.jpg?1693114316)
今年で町制65周年となる三重県明和町!
(おめでとうございます🎉)
それを記念し、SDGsの視点を交え、
みんなで”明和町のこれから”について考える、めいわまちづくりシンポジウムが開催されます🎉
シンポジウムは 基調講演とパネルディスカッションの2部構成。
以前エシカルな消費について型屋2110がウェビナーMIETICHAL(ミエシカル)で参加させていただいた
NPO法人Mブリッジの米山哲司さん
が基調講演を。
パネルディスカッションには、元ビーチバレーボール選手の浅尾美和さんや凛九で伊勢神宮や倭姫のプライベート授業をしてくださった文筆家の千種清美先生など活躍する女性たちを招き、〜持続可能な地域づくり 住み続けたい街へ〜
をテーマに話し合います。
【そもそもSDGsとは?】
シンポジウム開会式に先立ち
10:00から13:00までに三重の伝統工芸のワークショップを実施するという運びなのでございます💨
そう
主催は三重県多気郡にある明和町さま。
ご存知ない方に念のためご説明すると...
明和町といえば斎宮のまち。
伊勢神宮で行う折々の儀式のため神宮のそばに住まい、神と人の架け橋として天照大御神に仕えた斎王というお役目がありました。
代々皇室の未婚女性から選ばれ、交代制で任につきました。この制度や役割を整えたのが前回ブログにも登場した倭姫命でした。
そんな斎王や仕える大勢の人々が住み、一大都市であった町が斎宮。
話を戻します。
そんな明和町が開催する本イベント。
自然素材を多用し環境負荷の少ない物作り、その土地の歴史文化的魅力でもある伝統工芸はSDGsの目標達成に向けて深く関係した存在。
「三重の伝統工芸とふれあってもらうことで、持続可能なまちづくりについて楽しみながら考えるきっかけにしてもらいたい...」
という明和町さまの思いから東海女性職人グループ凛九にお声掛け頂き、今回の無料ワークショップの実施となりました。
(と勝手ながら私なりに理解しました😂)
本当にありがたいことです!
普段当たり前にやっている工芸品制作に、実は現代社会だからこそ必要とされている考え方や暮らし方のヒントがあったんですね〜😊
凛九からは
伊勢一刀彫 太田結衣
内容:一刀彫の箸置き作り体験
(体験時間約20分)
☆30名様まで 10:00〜13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/a033115259c1cd7c55a742be72f96908.jpg?1693120852)
伊勢型紙 那須恵子
内容:美濃和紙ポストカード型染め体験
(体験時間約45分)
☆18名様まで 10:00〜13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/06/04a488f79fed2f9595b4f5a94e28133e.jpg?1693120864)
伊賀くみひも 藤岡かほり
内容:組紐キーホルダー作り体験
(体験時間約40分)
☆12名様まで 10:00〜13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/28/00accecf7f7b48df3337fa0ea2627dd6.jpg?1693120874)
この3名が講師として参加いたします!
✅観覧イベントは予約不要。
✅ワークショップも予約不要の当日受付。整理券を配布します。
伊勢型紙体験には凛九の松尾さん作の手漉き和紙ハガキを使います♪
明和町らしい今回だけのオリジナル型紙で型染めを楽しんで頂けるよう準備しています☺️💕
間に合うと良いなあ(←え?)
あ、はい!!今夜から取り掛かります😅
明和町制65周年記念
〜めいわまちづくりシンポジウム〜
開催日:令和5年9月3日(日)
会場:明和町中央公民館
〒515-0332 三重県多気郡明和町大字馬之上944-6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/6f41870dbd04f7e381af4b6b5c515f9f.jpg?1693128317)
第一駐車場:明和町役場職員駐車場(下記画像の赤枠内)
第二駐車場:Dreamオーシャン総合体育館(下記画像の赤枠内)
おもいやり駐車場:交番横(下記画像の青枠内)
お問い合わせ先:明和町役場 斎宮跡・文化観光課 観光係
〒515-0332 三重県多気郡明和町大字馬之上945番地
電話番号:0596-52-7138
▷詳しくは明和町HPから
斎宮のまち明和町
明和町主催のイベントですが
ぜひ遠方からも
SDGsが最近気になる!という方、
まちづくりに興味がある方、
そしてもちろん凛九メンバーと一緒に工芸に触れてみたい!という方、
どしどし💨ご参加お待ちしております🤗
お車推奨ですが、斎宮駅から歩くぜ!という猛者には感謝と労いを奉げたいと思います。
さて!明和な型紙作ろう〜♪
何がいいかな〜?
やっぱり斎王さまかな〜
無許可でめい姫かな〜
※明和町マスコットキャラクター。商用には事前申請必要。
犯罪予告がなされたところで
今回はこの辺で!(にげろー)
皆様良い1日を〜(^o^)/