
文化庁の調べによる国語調査の結果が発表になった。相変わらず日本語の混乱は続いているようだ。そういえば、昨年もこんな記事を書いたっけ。
今年記事になっていたのが、「怒り心頭に発す」だった。これを「怒り心頭に達す」と使っている人が3/4もいるという。
また、「愛嬌をふりまく」も「愛想をふりまく」になっているし・・・さらにはこれを「あいそう」と読んでいる人も多いとか(汗)
まあ、小生も人のこと言えた義理ではないが、噺家として気をつけなくてはいけない。ということで、これにちなむ特集をラジオでもやっていた。
うーん、なるほどと思ったのが、「間髪を入れず」だった。これを殆どの人が「間髪」と思っているのでは・・・と。正しくは「間、髪を入れず」であるが、今や小生のパソコンでも普通に「かんぱつ」で変換されてしまう(笑)
まあ、「綺羅、星のごとく」が「キラ星のごとく」になってしまっているようだから、もはや何をいわんかである。
もっとも、十手(じって)や十中八九(じっちゅうはっく)のように、普通に「じゅって」と読む方が市民権を得ているケースもあるし、御用達(ごようたし)も風前の灯である。
そんな中、一番笑ってしまったのが、冒頭の「やぼうございます」だ。どうやらホテルあたりで言われた言葉らしい。
作者(?)の意図は「ヤバイ」を丁寧語にしたということらしい。フハハハハ・・・これはもう、怒りを通り越して笑うしかない(爆)
「ヤバイ」の語源については省略するが、大変よくない言葉であり、本来放送禁止用語になるくらいのはずなのだ。
それの丁寧語って・・・まあ、「おHしましょう」を俗語でかつ丁寧語で言うようなものである(苦笑)
この先、日本語はどこに行くのだろう。いくら変化していくといっても、シェークスピアを今でも英国人は普通に読めるという。
漱石ですら、なかなか読めない日本人・・・いいのかなあ。まあ、こんなこと言っているからオヤジって言われるんだけど(汗)























今年記事になっていたのが、「怒り心頭に発す」だった。これを「怒り心頭に達す」と使っている人が3/4もいるという。
また、「愛嬌をふりまく」も「愛想をふりまく」になっているし・・・さらにはこれを「あいそう」と読んでいる人も多いとか(汗)
まあ、小生も人のこと言えた義理ではないが、噺家として気をつけなくてはいけない。ということで、これにちなむ特集をラジオでもやっていた。
うーん、なるほどと思ったのが、「間髪を入れず」だった。これを殆どの人が「間髪」と思っているのでは・・・と。正しくは「間、髪を入れず」であるが、今や小生のパソコンでも普通に「かんぱつ」で変換されてしまう(笑)
まあ、「綺羅、星のごとく」が「キラ星のごとく」になってしまっているようだから、もはや何をいわんかである。
もっとも、十手(じって)や十中八九(じっちゅうはっく)のように、普通に「じゅって」と読む方が市民権を得ているケースもあるし、御用達(ごようたし)も風前の灯である。
そんな中、一番笑ってしまったのが、冒頭の「やぼうございます」だ。どうやらホテルあたりで言われた言葉らしい。
作者(?)の意図は「ヤバイ」を丁寧語にしたということらしい。フハハハハ・・・これはもう、怒りを通り越して笑うしかない(爆)
「ヤバイ」の語源については省略するが、大変よくない言葉であり、本来放送禁止用語になるくらいのはずなのだ。
それの丁寧語って・・・まあ、「おHしましょう」を俗語でかつ丁寧語で言うようなものである(苦笑)
この先、日本語はどこに行くのだろう。いくら変化していくといっても、シェークスピアを今でも英国人は普通に読めるという。
漱石ですら、なかなか読めない日本人・・・いいのかなあ。まあ、こんなこと言っているからオヤジって言われるんだけど(汗)
























英語は英語で、シェイクスピアの時代から変化しているのではないかと思います。
言葉は変化していくものなので、多少は仕方がない面もあるのかなぁとは思います。例えば「全然」ですが
古典 肯定にも否定にも使われた
近代 否定のみに使われた
現代 若者中心に肯定にも使い出した
むしろ「全然OK」は古典的表現のようです(笑)。
でも、「やぼうございます」は初めて聞きましたし、やばいと思いました(笑)。
全然の経年変化をご存知でしたか・・・さすが、やりますなあ。
な、何? って思っちゃいましたよ(爆)
中学の時の国語の先生が「ヤバイ」の意味を説明して下さってから「恐ろしくて(笑)」使えなくなりました(笑)。それだけはいまだに強い抵抗がありますワ。
英語も。。。
特にすぽっとのいるここは移民も多いので、メチャクチャですかね。。。(汗)
「SHE DON'T CARE」
とか言われた日にゃぁ。。。(汗)
やはりいろいろ気遣いのようですな。
もっと自然に、気遣いができているのかと・・・
このくだりのことですか。
>「SHE DON'T CARE」
>とか言われた日にゃぁ。。。(汗)
~はい、わかりません。普通に読んではいけないんですか。え~教えて・・・ああ、英語力のないの暴露してしまった(汗)
バリバリのネイティブでも(笑
失礼しやしたぁ~
雪ダルさん。
そうでしょ?(笑)
そういうのしょっちゅうなんですよ。初めの頃は「???」でした(苦笑)。