日本と書いてなんと読むか、という質問に対しては、「にほん」と「ニッポン」の二通りの読み方がある。どちらが正しいのだろうかという調査結果が、最近の新聞に出ていた。
いや、厳密にはどちらをより使うか?であり、どちらも読み方としては正しいのである。有名なところでは、東京と大阪にある日本橋がある。
東京では、「にほんばし」だが、大阪では、「にっぽんばし」と読むのだ。よって、正しいかではなく、よく使うのはどちらかなのである。
調査結果によると、「にほん」が圧勝ということであった。たしかに、今自分の読み方を聞かれれば、「にほん」と読むほうが多いと思う。
だが、伊東美咲のバレーボール日本代表のユニフォーム姿を見て考えてみよう(←なんかざあとらしい写真だが)
日本代表は、にほんだいひょうとほとんどの人が読むはずだ。だが、バレーの応援の声援は、「ニッポン、チャチャチャ」ではないか。
一方、日本一は微妙だ。「にほんいち」と読む人が多いと思うが、桂春団治の歌に入る台詞だと、「ニッポンイチの噺家」となっている。
うーむ、こうしてみると「にほん」か「ニッポン」かは、語呂によるのが一義であるが、比較的関西では、語呂の関係からか関東より「ニッポン」が多いというのが桂説である。
もっとも、英語で日本のことをJAPANというが、これは、古代の中国語で、日本を音読みして「ジッポン」と読んだことが語源だという。
確かに、いまでも本日という字では、「ジツ」と読ませているわけで、言われてみれば・・・である。ということは、「ニッポン」の方がより正統派ということになるのかも。
ちなみに、中国のCHINAの語源は、始皇帝でおなじみの秦であり、これも言われてみれば、なるほどである。
まあ、この手のものは時代とともに流行り廃りがあるのが常であり、あまり深刻に考えてみてもしかたのないことではある。
ひとつだけ確かなことは、伊東美咲のユニフォーム姿がべらぼうにかっこいいことだ(爆)(←ここまでまじめに議論して、その結論かよ・・・)
いや、厳密にはどちらをより使うか?であり、どちらも読み方としては正しいのである。有名なところでは、東京と大阪にある日本橋がある。
東京では、「にほんばし」だが、大阪では、「にっぽんばし」と読むのだ。よって、正しいかではなく、よく使うのはどちらかなのである。
調査結果によると、「にほん」が圧勝ということであった。たしかに、今自分の読み方を聞かれれば、「にほん」と読むほうが多いと思う。
だが、伊東美咲のバレーボール日本代表のユニフォーム姿を見て考えてみよう(←なんかざあとらしい写真だが)
日本代表は、にほんだいひょうとほとんどの人が読むはずだ。だが、バレーの応援の声援は、「ニッポン、チャチャチャ」ではないか。
一方、日本一は微妙だ。「にほんいち」と読む人が多いと思うが、桂春団治の歌に入る台詞だと、「ニッポンイチの噺家」となっている。
うーむ、こうしてみると「にほん」か「ニッポン」かは、語呂によるのが一義であるが、比較的関西では、語呂の関係からか関東より「ニッポン」が多いというのが桂説である。
もっとも、英語で日本のことをJAPANというが、これは、古代の中国語で、日本を音読みして「ジッポン」と読んだことが語源だという。
確かに、いまでも本日という字では、「ジツ」と読ませているわけで、言われてみれば・・・である。ということは、「ニッポン」の方がより正統派ということになるのかも。
ちなみに、中国のCHINAの語源は、始皇帝でおなじみの秦であり、これも言われてみれば、なるほどである。
まあ、この手のものは時代とともに流行り廃りがあるのが常であり、あまり深刻に考えてみてもしかたのないことではある。
ひとつだけ確かなことは、伊東美咲のユニフォーム姿がべらぼうにかっこいいことだ(爆)(←ここまでまじめに議論して、その結論かよ・・・)
やはり悩ましい国だな・・・日本て(笑)
生物なんかは、よく「ニホン○○○」と呼ばれてるのが多い気がします。ニホンカモシカ、ニホンザル、ニホンザリガニ、ニホンオオカミ・・・・・。
でも、本当は「ニッポン」だけど「ニホン」のほうがよく使われているという話を聞いたことがあるような気がします
日本がつく団体でも様々でしょうね。
私はJARL(日本アマチュア無線連盟)とおつきあいが長いのですが、ニッポンかニホンがごっちゃになるときが多々あります。不思議なことに担当者によってニッポンであったりニホンであったり・・・・どっちゃねん??。
不思議なことにニッポンでもニホンでも振込みは受け付けられるから摩訶不思議。
でもあえて私は日本をJAと呼んでいることが多いです。
でも確かに「語源」を考えると「本当は」ニッポンなのかもしれませんね。